月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、6月13日(木)まで、添付「Web申込書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 6月例会
日 時:6月15日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40  第22 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員 (下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「トイレットロールの歴史」関野勉会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

第22 回 宍倉ゼミ            P C・プロジェクター・DMS使用

題 名「和紙 風土・歴史・製法(柳橋真著) – 4『出雲民芸紙』」
               女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

古くは民芸紙と云う紙は無かった、昭和時代の初めに島根県八束郡八雲村の紙漉き職人安部栄四郎は民芸運動家の柳宗悦に初めて御会いした際に、間に合わせの粗末な雁皮紙の名刺を渡すと、柳氏は「これだ、これが私の希望する紙だ」と叫んだ。
これは当時の和紙業界一般が認める紙で無く、何故この雁皮紙が良いのか不審に思ったが、柳氏の求める紙を懸命に漉いた結果、和紙の概念を百八十度転換させる民芸紙ができた。
今日、美術紙や民芸紙と呼ばれる紙はどこの和紙産地でもつくられ、一般的な和紙愛好家は、これらの紙が本来の和紙と勘違いしている現代人も見られる、今回は民芸紙の誕生と開発過程について学ぶ。

会員発表
題 名 「トイレットロールの歴史」            
                            関野 勉 会員

和紙研では今迄何回か「トイレットぺーパーの歴史」については会員発表をしており、“ 和紙文化研究” にも7 号以降何回かに渉って書いていますので、今回は25 号に書きました「トイレットロール誕生の新事実」についてお話致します。
2013 年以前の欧米の書・翻訳書にある、トイレットロールの最初の生産者については間違った書き方をしていましたので、訂正したのと、途中の経過についてお話致します。
SETH WHEELER が1871 年にUS PAT,117,355 で基本特許を取得しA , P, W. PAPER 社にて最初のトイレットロールを生産したことが分かって、今迄の旧SCOTT PAPER 社のSCOTT 兄弟・イギリスのW. J, ALCOCK等が最初の生産者ではないかと言うことは間違いであります。そしてアメリカではピュリタン( 清教徒) 的考え方が今でも支配的で、SETH WHEELER は発明・発見事典からも消されております。当時エジソンやベル等の電気製品が花形でした。