月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、12月17日(木)まで「添付申し込み書」に必要事項を記入の上、事務局へ月例会担当の日野宛にFAX(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細こちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>

月例会
日 時:12月19日(土)13:30~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00~13:30 フリートーク
13:30~14:45 特別講義「トロロアオイについて」増田勝彦 副会長
14:45~15:00 休憩
15:00~16:40 招聘講師発表
「紙の時代判定―紙漉方法の変遷―  (下記参照)
16:40~17:00 事務連絡・片付け・退出

招聘講師発表
PC・プロジェクター使用
題  名
「紙の時代判定  ―紙漉方法の変遷― 」     藤本孝一 講師
古文書や古写本の時代判定をする場合、年号のないものを判定する時は、多くは、判定者の知識の形成による年表で判断してきた。それは個人の判定でしかない。客観的な方法はどのようなものかと模索してきた。現在おおよそ、江戸時代か、それ以前かに分けることが出来た。その方法は時代の漉き方の変遷により、判定できる。溜漉と流漉である。古写本を中心に検討していきたい。
 1回紙の時代判定 

【講師プロフィール】
冷泉家時雨亭文庫調査主任 大本山随心院顧問(文化財担当)

特別講義
                        PC・プロジェクター使用                             
題  名
「トロロアオイについて」              増田勝彦 副会長
 和紙の手漉き作業にはトロロアオイの根から浸出する粘液が大きな働きをしています。まず、『和紙文化辞典』久米康生著、わがみ堂、1995.10.1に当たってみると、平凡社版『寺崎日本植物図譜』の記述を典拠として、江戸期に製紙家がその知識を応用してトロロアオイを使い始めたと考えられる、と書かれていました。しかし『寺崎日本植物図譜』には渡来時期の典拠は示されていません。
 和紙に興味を持つ私にとってトロロアオイの渡来時期は重要な問題なのですが、肝心の植物事典が典拠を示していないのでは、頼りない限りです。
 そんなこともあって、実際にトロロアオイが描かれている絵画を探すことにしたところ江戸時代以前に描かれた絵画にもトロロアオイが美しく描かれていました。そのような事情をお話ししようと思います。

トロロアオイの写真
ロンドンのV&A博物館で撮影した中国清朝の磁器に描かれたトロロアオイ

 

小津和紙ご案内200