予告 和紙文化研究会月例会300回記念 

和紙文化研究会月例会300回記念 
谷野裕子会員・文教大学国際学部黛ゼミナール&NPO法人Bali Biodiversitas合同発表
「インドネシアバリ島での国際協力活動:
      紙すき活動で村に小産業を育てる ―細川紙の技術を学ぶ― 」 

 和紙研の月例会が300回を迎えるにあたり、国際的なテーマで日頃とは違ったアングルで紙・和紙を考えてみます。是非ご期待下さい。
例会日時:10月15日(土)13時30分~17時(開場13時)
     合同発表 14時50分頃から100分(予定) 
例会会場:小津和紙本社ビル 6階 (9月の月例会見学希望の方々へを参照)
          〒103-0023 東京都中央区日本橋3-6-2 TEL 03-3662-1184
発 表 者:谷野裕子会員
     文教大学国際学部黛ゼミナール:
          黛 陽子先生・矢川優希さん・佐藤麻耶さん(紙漉班)

 文教大学国際学科の黛ゼミではインタープリテーションをテーマに学習を進めています。その一環としてインドネシアバリ島バンリ県にあるバヌアという450人の小さな村で、脱貧困を目指す新たな産業を作り出す国際協力に取組んでいます。環境保全をしながら産業化を図るために様々な生産物を対象とする中で、3年前から「紙すきプロジェクト」を立ち上げました。
 その技術指導に当っているのが、和紙研の会員で細川紙技術保持者で埼玉伝統工芸士の谷野裕子会員(手漉き和紙たにの)です。現地は“紙ゼロ”地域、技術はもとより、原材料・道具など手探り状況からスタートでした。
 このプロジェクトのもつ意味、そして、この成果がもたらすものに、日本国内の和紙や国際的な紙の広がり等があるのかもしれません。

以下、現地の紙漉き風景を少し紹介します。

1 紙の原料、自生する植物ドラセナ1 (2)
2 収穫後のドラセナ2 (1)

 

3 漉き舟3 (1)
4 漉く4 (1)
5 乾燥(村で貴重なガラス窓で干す)

5 (1)