◆会員情報
会員情報
展覧会・イベント各種
「越前和紙の里イベント情報」
福井県和紙工業協同組合 会員関連
和紙のつくり方展
会 期:2023年07月21日(金) ~ 8月28日(月)
9:30~17:00(入館は16:30まで)※火曜日休館
会 場:紙の文化博物館
〒915-0232 福井県越前市新在家町11-12 電話0778(42)0016
料 金:大人300円 卯立の工芸館との共通入館料
〔高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方は半額〕
関連HP:https://www.echizenwashi.jp/facility/museum/
https://www.echizenwashi.jp/event/
和紙 Paper Works
会 期:2023年07月08日(土) ~ 9月10日(日)
9:30~午後5:00(入館は16:30まで)※火曜日休館
【前期展】杉本 博 7月8日(土)~8月6日(日)
【後期展】小林 桐美 8月12日(土)~9月10日(日)
会 場:卯立の工芸館
〒915-0232 福井県越前市新在家町9-21-2 電話0778(43)7800
料 金:大人300円 紙の文化博物館との共通入館料
〔高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方は半額〕
関連HP:https://www.echizenwashi.jp/facility/udatsu/
https://www.echizenwashi.jp/event/
トークイベント
日 時:7月16日(日) 14:00~15:00
越前和紙の職人とアーティストとの対話を卯立の工芸館で行います。
事前予約不要
定員なし(要入館券)
〈アーティスト〉 杉本 博 小林 桐美
〈ゲストスピーカー〉 伝統工芸士:長田和也(長田製紙所)
伝統工芸士:柳瀬京子(柳瀬良三製紙所)
現代美術作家:増田頼保
越前和紙で紡ぐ 未来少年コナンと世界名作劇場
会 期:2023年7月05日(水) ~ 9月25日(月)
9:30~17:00(入館は16:30まで)※火曜日休館
会 場:紙の文化博物館 (同上記)
料 金:大人300円 卯立の工芸館との共通入館料
〔高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方は半額〕
関連HP:https://www.echizenwashi.jp/facility/museum/
https://www.echizenwashi.jp/event/
越前和紙×未来少年コナンと世界名作劇場
浮世絵の基礎となる彫・摺の技術を継承し、伝統を守りつつ新しい挑戦を続け、今までに見たことのないような作品制作を目指す浮世絵版元「版三」と、現代アーティストたちによる越前和紙を使った意欲的な作品を展示します。『未来少年コナン』や『世界名作劇場』に登場する主人公たちがどのように躍動するのか。新たな表現方法をお楽しみください。
張り子ワークショップ
会 期:2023年9月03日(日) ~9月17日(日)
9/3(日)・9/10(日)・9/17(日)の計3回で仕上げます
各日10:00~12:00 定員10名様 *要予約 パピルス館0778-42-1363
会 場:パピルス館
〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44 電話0778(42)1363
料 金:制作費3回で3,000円(税込)
粘土で作った型に張子紙を張り付け成形する造形のワークショップです。講師は、パピルス館内のショップ「和紙処えちぜん」でも、張り子を販売している「張り子作家 たかつ ともじ氏」です。
「だるま」または「鯛」を3回(3日間)で仕上げます。
1回目:9/3(日) 型を作る
2回目:9/10(日) 乾燥した型にラップをまいて、セロテープで固定する
3回目:9/17(日) もみ紙をはる
関連HP:https://www.echizenwashi.jp/event/1673/
https://www.echizenwashi.jp/event/