◆会員情報
久留米大学 文化財保存科学研究部会
イタリア レクチャー・デモンストレーション・ワークショップ事業
狩野啓子 会員関連
10年余に及ぶ活動が実を結び、このたび、久留米大学比較文化研究所 文化財保存科学研究部会は国際交流基金の助成の内定を受け「久留米大学 文化財保存科学研究部会(日本文化紹介:筑後伝統工芸)イタリア レクチャー・デモンストレーション・ワークショップ」と題する事業(筑後の伝統工芸を紹介)を、イタリアのローマとフィレンツェで開催することになりました。
ローマ Rome
「筑後の伝統工芸展-八女手漉き和紙と久留米絣」
日 時:2018年5月15日(火)
会 場:ローマ日本文化会館
住所:Via Antonio Gramsci, 74 00197 Roma, Italia
電話: 39-06-322-4707
展示 紹介英語パネル(八女伝統工芸館制作)
プログラム
◇DVD 上映(研究部会制作)
◇久留米絣の展示と解説 松枝哲哉・松枝小夜子(解説)
◇ 八女手漉き和紙職人の実演 「流し漉き ―日本独特の手漉きの技法―」
溝田俊和(実演)・秋山信茂(解説)
関連HP http://www.jfroma.it/ja/lartigianato-del-chikugo/(日本語)
会場HP http://www.jfroma.it/ja/istituto/ (日本語)
〃 http://www.jfroma.it/istituto/ (イタリア語)
フィレンツェ Firenze
文化財保存国際学会 (Florence Heri-Tech)
日 時:2018年5月16日(水) ~ 18日(金)
会 場: アウディトリウム インフェリオーレ 9bブース
住所:Palazzo dei Congressi / Villa Vittoria Piazza Adua 1, Firenze
展 示:(ブース展示)「筑後の伝統工芸技術を用いた文化財保存修復用品」のプロモーション
会場は2会場で筑後の展示品はサローメ(Salone)となります。そこでは修復用八女手漉き和紙、藍染め・クララ染めの保存布・桐製資料保存箱等を展示します。さらに、学会が用意した舞台で松枝哲哉氏、松枝小夜子氏、溝田俊和氏が、「八女手漉き和紙と久留米絣」のプレゼンテーションを通訳付きで行う予定。
学会関連HP http://www.florenceheritech.com/
会場関連HP http://www.salonerestaurofirenze.com/restauro/2018/
お問合せ: 狩野啓子(久留米大学) kano_keiko@kurume-u.ac.jp
Contact:Keiko KANO (狩野啓子)
Research Committee on Conservation Science of Cultural Properties Kurume University 1635 Miimachi Kurume-city, Fukuoka, JAPAN 839-8502
2018年5月9日 | トピック:会員情報