◆会員情報
会員情報
展示会&発表&トーク
ARTIST TALK 汪 洋×寺山祐策教授×日野楠雄氏
2022年度武蔵野美術大学大学院博士後期課程研究発表展
日野楠雄 会員関連
ARTIST TALK(アーティストトーク)
日 時:2023年4月5日(水)17:00~18:30
会 場:武蔵野美術大学鷹の台キャンパス2号館1階FAL
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 tel:042-342-6021(総務)
参 加:自由・無料 会場とオンライン配信(Zoom)
会場参加:学内外共に予約不要。学外の方は正門管理員に上記発表に参加
として入校して下さい。
オンライン参加:参加希望の方は日野まで「MAU研究発表 参加希望」と
してメールでご連絡ください。 nanyu@tbz.t-com.ne.jp
研究発表展
会 期:2023年4月3日(月)~4月8日(土)10:00~17:00
会 場:武蔵野美術大学鷹の台キャンパス2号館1階FAL
概 要
この研究は硯の歴史的な考察の上に立って、形状(デザイン)で磨墨性・発墨性がどう変化するか、それに材質や経済性を加味して、最良の硯を現代に提案するものであるが、60種の硯材や5種の形状を書の専門家3人も加わっての実験・検証、さらに磨墨・発墨を生み出す鋒鋩の材質(鉱物)、平面・断面・立面画像など科学的調査まで踏まえた近年にない研究である。
展示部分は、汪洋氏「硯の歴史的造形を今日に活かすデザイン研究 ―その歴史的象徴性と実用的機能性の統合を目指して―」(武蔵野美術大学 博士学位第38号 本年9月公開予定)の調査・研究の中で使った資料(検証用にデザインした硯・漢時代の硯の模造・硯材60種・試墨結果など)と、その成果として歴史的な形状変化をヴジュアル的に年表化したものなどを展示する。紙など硯以外は統一して試墨した結果などの変化は、硯だけの問題にとどまらず、紙と墨の関係性など示唆してくれる。
研究発表とアーティストトークでは、はじめに汪洋氏が論文内容と会場展示物の紹介をし、その後に寺山祐策教授と日野楠雄氏が加わり、この論文の持つ意味や、日中の文房四宝の利用現状なども交えて、硯の意味性や実用性を考え、最後には参加者からも意見や質問を受け、さらに深めていく。
関連Web:https://www.musabi.ac.jp/course/graduate/doctor/thesis/
https://vcd.musabi.ac.jp/web/?p=21309
墨色調査風景
1 漢字書道の専門家による実験風景
2 かな書道専門家による実験風景
2023年3月15日 | トピック:会員情報