◆和紙情報
研究会・講演会
膠文化研究会第10回公開研究会「膠 人と旅」
関連Web
膠文化研究会公式サイト http://nikawalabs.com/index/
膠研フェイスブックページ http://www.facebook.com/NikawaLabs
日 時:2017年10月29日(日)
会 場:東京藝術大学美術学部中央棟第1講義室
東京都台東区上野公園12-8
定 員:100名(先着)
参加費:3,000円
懇親会費:当日支払:一般 3,500円、学生 2,500円
事前払込:一般 3,000円、学生 2,000円
主 催:膠文化研究会
後 援:文化財保存修復学会、国宝修理装潢師連盟
<プログラム>
12:30 開場・受付開始
司会:稲葉政満 東京藝術大学美術研究科教授
13:00-13:10 開会挨拶:早川典子
東京文化財研究所保存科学研究センター修復材料研究室長
13:10-13:50 「魚膠の文化」森田恒之
国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授
13:50-14:40 「中国及び欧州における膠の現状」
-現地の声を聞いて- 北田克己
愛知県立芸術大学美術学部教授、日本美術院同人
-製品の流通状況とその種類、利用- 宇髙健太郎
美術家、日本学術振興会特別研究員
14:40-15:20 「なめし工場で働いて見えたこと」関野吉晴
探検家、武蔵野美術大学造形学部教授、外科医
15:20-15:50 休憩
15:50-16:20 質疑応答 座長:半田昌規
半田九清堂代表取締役、国宝修理装?師連盟理事
16:20-16:30 閉会挨拶:斉藤典彦 東京藝術大学美術学部教授
懇親会
16:50-18:20
会 場:東京藝術大学大学会館(キャッスル)喫茶室(音楽学部内)
*プログラムは変更になる場合があります。
<参加申込み>
事前受付制です。
参加応募様式をダウンロード、必要事項を記入の上、件名に「第10回公開研究会」と
明記して、膠研事務局 nikawalabs@gmail.com 宛メールに添付してください。
受付後、参加受付確認メールをお送りします。
受付期間:10月3日(火)~10月20日(金)
参加費・懇親会費払込期限:10月23日(月)
参加証発行開始:10月16日(月)
<ご注意>メールによる参加申込みをすると、確認のため「参加受付完了のお知らせ」が届きますが、数日を要する場合があります。
<申込み、問い合わせ先> 問い合わせはメールでお願いします。
膠文化研究会事務局 メール: nikawalabs@gmail.com
2017年10月10日 | トピック:和紙情報