◆和紙情報
セミナー
NPO 文化財保存支援機構セミナー
『平成30 年 文化財保存修復を目指す人のための実践コース「Ⅲ. 高知研修ツアー」』募集について
今年度3回目の実践コースは、日本でも有数の紙生産地である高知県を訪ねます。土佐楮紙に加え、修復に欠かせない機能紙を生み出しているのも高知です。日頃お世話になっている紙の里を訪ね、生産に携わる方々と情報交換ができる貴重な機会です。是非ご参加ください。
日 時:2018 年11 月5 日(月)~ 7 日(水)
定 員:30 名
協 力:高知県立紙産業技術センター /高知県製紙工業会 / 三和製紙株式会社 /
鹿敷製紙株式会社 / いの町紙の博物館 /尾崎製紙所
主 催:特定非営利活動法人 文化財保存支援機構
共 催:独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館
後 援:公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団 /公益財団法人 日本博物
館協会 /国立大学法人 東京藝術大学 /一般社団法人 文化財保存修復
学会 /文化遺産国際協力コンソーシアム /日本文化財科学会
受講料:JCP 会員 24,000 円 / 非会員30,000 円 / JCP 学生会員15,000 円
/ 非会員学生 21,000 円
※料金には、旅費は含まれません。各自で手配いただくか、ご希望の
場合は航空券、ホテルの手配を承ります。現地ではバスをチャー
ターして移動します。
申込方法:別紙の申込用紙に必要事項を明記の上、JCP 事務局まで郵送・FAX・
メール添付にて送信願います。
申込用紙:以下ホームページをご確認ください。
https: / /npojcp.wixsi te.com/seminar2018/blank-3
申込締切:2018 年10 月19 日( 金)
【お申込み・お問合わせ】
NPO 法人 文化財保存支援機構(担当:八木)
〒110-0008 東京都台東区池之端4-14-8ビューハイツ池之端 102 号室
TEL:03-3821-3264 FAX:03-3821-3265 E-mai l:j imukyoku@jcpnpo.org
URL:http:/ /www. jcpnpo.org
研究会
膠文化研究会第11回公開研究会 膠と修理 -『序の舞』を守る-」
日 程: 2018年10月14日(日)
会 場: 〒110-8714 東京藝術大学美術学部中央棟第1講義室
東京都台東区上野公園12?8
定 員: 100名(先着)
参加費: 3,500円
主 催:膠文化研究会、東京藝術大学大学院保存科学研究室
後 援:文化財保存修復学会、国宝修理装潢師連盟
プログラム
12:30 開場・受付開始
13:00~13:10 開会挨拶
13:10~113:50 「上村松園作《序の舞》の美術史的位置づけについて」
古田 亮(東京藝術大学大学美術館准教授)
13:50-14:30 「膠の性状と装潢における適性」
宇高 健太郎(東京文化財研究所保存科学
研究センター客員研究員)
14:30~115:10「『序の舞』肌の白さを如何に守るか。」
宇和川 史彦(株式会社半田九清堂主任技師)
15:10~15:25休憩
15:25~15:50質疑応答
15:50~16:00閉会挨拶: 未定
* プログラムは変更になる場合があります。
参加申込み
受付期間:9月1日(土)~9月28日(金)
参加費払込期限:10月5日(金)
参加証発行開始:10月1日(月)
事前受付制
膠文化研究会公式サイトhttp://nikawalabs.com/index/から参加応募様式を
ダウンロード、必要事項を記入の上、事務局 nikawalabs@gmail.com 宛
メールに添付してお送りください。受付後、参加受付確認メールをお送りします。
申込み・問い合わせ先:
問い合わせはメールでお願いします。
膠文化研究会事務局 (東京芸術大学日本画研究室内)
110-8714 東京都台東区上野公園12-8
メール: nikawalabs@gmail.com
電 話: 050-5525-2135(斉藤)
膠文化研究会公式サイト http://nikawalabs.com/index/
膠研フェースブックページ http://www.facebook.com/NikawaLabs
2018年10月7日 | トピック:和紙情報