◆書籍情報 新刊情報

新刊情報

『水墨画入門』
2017年12月に「中世の絵画史について」として講演をいただきました島尾新先生の新刊。墨と、筆と、紙──この,シンプルな素材から生みだされてきた「モノクロームの世界」は,果てしなく豊かで、奥深く、そして愉しい、東アジア独自の筆墨文化に広く目くばりしながら,水墨画の歴史と思想,作品と技法を縦横無尽に読み解く、矢代幸雄の名著『水墨画』から五〇年,あらたな水墨画への道案内。
シリーズ:岩波新書(通し番号:新赤版1819)
著者:島尾 新
版元:岩波書店
発行:2019年12月20日
判型:新書判 228頁
価格:本体920円
目 次
第一章 水墨画とは何か
第二章 水墨の発見
第三章 水墨画の存在様式
第四章 イリュージョニズムの山水画
第五章 水墨画がやってくる
第六章 詩書画の世界
第七章 「胸中の丘壑」から「胸中が丘壑」-水墨表現のさまざま
https://www.iwanami.co.jp/book/b487928.html

 

 

『墨』262号 
平安古筆に使われた装飾料紙については、2017年6月の和紙文化パネル‐workⅣ「和紙に見る藍と紫、日本人の美意識」や、2018年10月福井県越前市で催された「大瀧神社1300年大祭記念 越前装飾料紙シンポジウム」で紹介されましたが、そのプロジェクトと工房が取り上げられました。
発行:2020年1・2月号
特集:かなと料紙
版元:芸術新聞社
判型:A4変形 256頁
価格:本体2,238円

目 次(部分)
日本文化と紙①
料紙 基礎知識 文/髙城弘一
麗しき王朝美 料紙で味わうかな古筆?文/髙城弘一
田中親美と料紙 文/関口研二
まつかげ帖?福田喜兵衛、古筆手鑑複製本の世界
拡大で見えてくる 料紙研究の“いま” 原料篇 文/野中直之
かなと料紙のハーモニー 講師/日比野 実
拡大で見えてくる?料紙研究の“いま” 加工技法篇 文/野中直之
桑田笹舟──美しき「間」を求めて 文/福井淳哉
美しい料紙を書き手に届ける その一 王朝の美を守り伝える 翠祥堂
よみがえる平安の美 装飾料紙復元への歩み 文/日野楠雄
越前 和紙の里を訪ねて 岩野平三郎製紙所・五十嵐製紙・やなせ和紙
手漉き和紙に書く 竹田晃堂
和紙と花 文/大久保有加
美しい料紙を書き手に届ける その二 伝統と革新を追って 平安堂
日本文化と紙②
http://www.gei-shin.co.jp/sumi/index.html

 

 

『和紙 Washi 和紙ってなに? What’s Washi?』 
「和紙」とは何か?をマンガや画像でわかりやすく解説。巻末には、全国の和紙産地や資料館・美術館も付いています。また、全編英語で対訳がついているので、英語圏の方々にも紹介ができます。
発行:2020年1月6日
編集:小津和紙編纂室
版元:朝日出版社
判型:A4 58頁
価格:本体900円

目次(部分)
第1章 和紙ってなに?
第2章 和紙ができるまで
第3章 和紙と暮らしの歴史
第4章 広がる和紙の世界
問合せ:https://www.ozuwashi.net/