月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、1月18日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

 

◆ 1月例会
  日 時:1 月20日(土)13:30 ~17:00  
  会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
  13:00 ~ 13:30 フリートーク
            ※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
  13:30 ~ 14:40 第14回 宍倉ゼミ 宍倉佐敏 会員(下記参照)
  14:40 ~ 14:50 休憩 
  14:50 ~ 16:40 招聘講師 坂本 勇 発表(下記参照)
  16:40 ~ 16:50 事務連絡
  16:50 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出

  ■ 新年会
  17:20 ~ 19:20 新年会  見学者も含め参加自由
  食べ放題飲み放題で3,300 円 当日受付可  幹事:阿久津・日野会員

※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

 

2017年度 第5回 宍倉ゼミ      プロジェクター・DMS使用予定
題名:「和紙の歴史 近代の和紙-2
『衣類にも紙にも最高級の原料である木綿(コットン)について学ぶ』」
               女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

 人類の衣服の中で最もポピュラーで全世界の人々に使われている木綿について判り易く学んでみる。木綿はいつ頃から使われ、日本にいつ来たか、木綿の栽培は難しいと聞くが昔と今の違いや種類と特徴、木綿繊維は何故暖かいか構造から考えてみる、紙にする歴史的変遷や特徴ある木綿紙の製法と最近の木綿紙の状況など知ろう

 

招聘講師発表                PC・プロジェクター使用予定

題名:「国際的な樹皮紙Beaten Bark Paper の調査研究最新情報
   ~国際交流基金アジアフェロー2016(One year) 成果報告」        
                          坂本 勇 招聘講師

「樹皮紙とよばれるBeaten bark Paper」の、最大の弱みは「触った人が少数」、という点だ。そのためほとんどの方々が、「樹皮紙」というと、分厚く、粗雑で原始的なシロモノというイメージを描かれる。
 非常に残念で、誤解とマイナスイメージの連鎖が続いているのは恥ずかしいことだと思う。
 かのアメリカ議会図書館が選んだ「アメリカの秘宝12点」のひとつである「Huexotzinco Codex, 1531」は、現在巷にあふれる工業紙ではなく、クワ科樹皮の白皮を叩き延ばし平滑にした樹皮紙Beaten bark Paperです。手に取って調べさせてもらいましたが、日本の高貴な檀紙の風合いを感じさせるものでした。
 和紙にも品質の良し悪しがあるように、樹皮紙にも品質の幅があります。文書・書画用として歴史的に数千点以上残ってきたインドネシアの樹皮紙は、画像の様に透ける薄さのものもあり、美しく上質のものがほとんどです。
 世界の樹皮紙/布の源流は中国南部と考えられ、今から7,000年前頃に遡れることが、最新の考古学調査研究で明らかになってきました。そして、今後物証が増えてくると思われますが、4,000年前頃にはBeaten Bark sheetに透かし模様(お札の透かし模様のように、光にかざさないと識別できない)を加工する技術や精神的な意義づけが認められます。
 今回、百聞は一見に如かずという諺のように、世界で一番多くBeaten Bark Paperの文書・書画が残るインドネシアの収蔵品を多く見ていただき、1年間の国際交流基金アジアフェローの様々な成果と共に学び合いたいと考えます。
1、スラウェシのBeaten Bark 製の占いカレンダーKutika の反射光画像1 
2、Kutika の透過光画像2 
3、Wayang Beberの透過光画像( 厚さ0.07mm で4m ほどの長さ)3 
4、ソロ王宮秘蔵イスラム樹皮紙文書 内表紙4 
5、上記樹皮紙文書を透過光で観察5 
6、ジャワ語樹皮紙文書 インドネシア国立図書館(PNRI)所蔵番号KBG666A6 
7、インドネシア国立図書館主催 第26回国際文書セミナー配布CD
  「Daluang文書について」7 
8、イスラム樹皮紙文書の厚み計測0.04mm PNRI収蔵番号ML129B8 

【この写真は複写(転載)禁止です】

 

■ 講師略歴
坂本 勇(さかもと いさむ) 1948 年兵庫県生まれ
1984-85 年 デンマーク国政府奨学金給付研究員としてオーフス大学、国立博物館に派
      遣デンマーク王立アカデミー修復保存技術学院に留学しディプロマ授与
1988 年6 月 TRCC 東京修復保存センター創設
1995 年1 月 阪神淡路大震災地元NGO救援連絡会議文化情報部創始
2005 年1 月 アチェ津波被災政府重要公文書の救出・復旧を日本政府の支援で実施
2011 年3 月 東日本大震災時の大船渡、気仙沼の法務局被災登記簿の救出・復旧を法
       務省の依頼で実施

小津和紙ご案内200