2019年度和紙文化研究会月例会予定

2019年度会員発表予定表(エクセルデータ)
※2019/8月は休会ですので見学はできません。
※テーマは仮題です。担当がまだ決定していない場合もあります。なお、発表者・発表内容・スケジュールなど変更になる場合があります。各月のお知らせをご確認下さい。

新刊情報

『図説 神と紙の里の未来学』    杉村和彦・山崎茂雄・増田頼保 著

発 行:2019年4月
判 型:A5版
製 本:並製 168頁 オールカラー
出版社:晃洋書房
〒615-0026京都市右京区西院北矢掛町7番地 電話075-312-0788
本体価格:1,800円
目次・章立
第一章 変貌する越前和紙の世界の現在
第二章 越前和紙の世界性 アメリカとの対話
第三章 越前和紙の里 工芸観光の中を生きる困難と可能性
第四章 創造知の集積のかたち 神と紙の里の未来の構築のために
終章 神と紙の里の未来へ
内容
なぜ神宿る紙の里に世界が注目するのか。
神宿る神の里にも、新しい時代への胎動がある。本書は、Washiの世界性、観光をf軸に変貌する世界を描き出し、紙の里の未来を展望。

http://www.koyoshobo.co.jp/book/b453606.html

和紙文化研究会特別ミニ研修会 

「ヴェルサイユ条約本文料紙と同種の紙?を見学」 
ー増田勝彦副会長の特別解説ありー

期 日:2019年6月23日(日)
集 合:現地 豊島区立 鈴木信太郎記念館(東京都豊島区東池袋5-52-3)
入 館:無料
開館時間…午前9時~午後4時30分

1919年(大正8年)ヴェルサイユ条約用紙に採用された越前手漉き鳥の子と同種のものと
越前に伝えられている和紙が使われている?書籍(マラルメ「半獣神の午後」1933年(昭和8年9月)江川書房刊復刻版)が、現在、記念館常設展示の一画で特別展示されている。
これは1934年3月、海を越え週刊新聞「コメデイヤ」にその出来映えの美しさを賞賛する記事が掲載された。

問合せ:℡03-5950-1737
関連HP
https://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/suzuki/suzuki.html

最寄駅 JR山手線大塚駅 南口より徒歩約8分
地下鉄丸ノ内線新大塚駅より徒歩約3分

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、6月13日(木)まで、添付「Web申込書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 6月例会
日 時:6月15日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40  第22 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員 (下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「トイレットロールの歴史」関野勉会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

第22 回 宍倉ゼミ            P C・プロジェクター・DMS使用

題 名「和紙 風土・歴史・製法(柳橋真著) – 4『出雲民芸紙』」
               女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

古くは民芸紙と云う紙は無かった、昭和時代の初めに島根県八束郡八雲村の紙漉き職人安部栄四郎は民芸運動家の柳宗悦に初めて御会いした際に、間に合わせの粗末な雁皮紙の名刺を渡すと、柳氏は「これだ、これが私の希望する紙だ」と叫んだ。
これは当時の和紙業界一般が認める紙で無く、何故この雁皮紙が良いのか不審に思ったが、柳氏の求める紙を懸命に漉いた結果、和紙の概念を百八十度転換させる民芸紙ができた。
今日、美術紙や民芸紙と呼ばれる紙はどこの和紙産地でもつくられ、一般的な和紙愛好家は、これらの紙が本来の和紙と勘違いしている現代人も見られる、今回は民芸紙の誕生と開発過程について学ぶ。

会員発表
題 名 「トイレットロールの歴史」            
                            関野 勉 会員

和紙研では今迄何回か「トイレットぺーパーの歴史」については会員発表をしており、“ 和紙文化研究” にも7 号以降何回かに渉って書いていますので、今回は25 号に書きました「トイレットロール誕生の新事実」についてお話致します。
2013 年以前の欧米の書・翻訳書にある、トイレットロールの最初の生産者については間違った書き方をしていましたので、訂正したのと、途中の経過についてお話致します。
SETH WHEELER が1871 年にUS PAT,117,355 で基本特許を取得しA , P, W. PAPER 社にて最初のトイレットロールを生産したことが分かって、今迄の旧SCOTT PAPER 社のSCOTT 兄弟・イギリスのW. J, ALCOCK等が最初の生産者ではないかと言うことは間違いであります。そしてアメリカではピュリタン( 清教徒) 的考え方が今でも支配的で、SETH WHEELER は発明・発見事典からも消されております。当時エジソンやベル等の電気製品が花形でした。

◆会員情報

展示・発表会
「第12回 製本コンクール」         後藤敦子 会員関連

テーマ:和 紙
会 期:2019年6月14日(金)?6月17日(月)
10:00~20:00(但し、14日は13時~、17日は17時まで)
会 場:174-0072 東京都板橋区南常盤台1-4-9 サンライズマンション1F
TEL / FAX 03-5995-0052
アクセス 東武東上線 ときわ台駅南口徒歩6分
展示:講師陣作品展示・基礎クラス課題作品一覧展示
販売:手作り作品販売
入館料:無料
関連Web:http://marumizugumi.sakura.ne.jp/exhibition/con2018_bosyu/
過去の作品:http://marumizugumi.sakura.ne.jp/exhibition/con2018/
問合せ:手製本工房 まるみず組 03-5995-0052

無料レクチャー開催
6月15日(土)~16(日)10時~17時まで随時参加可能