月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、11月17日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。
entry@washiken.sakura.ne.jp
また、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>

◆ 11月月例会
日 時:11 月17日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第17 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「紙は時代の目撃者:
紙の科学分析が語る知の文明の歴史」
江南 和幸 招聘講師(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出

第17回 宍倉ゼミ            P C・DMS・プロジェクター使用
題 名『唐紙・和紙・洋紙の歴史と各紙の共通点と相違点 』
  「第二回 和紙の歴史」   女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

紙が日本へ伝来した頃に聖德太子は次の政策を表した、1) 税の徴収を行い公家たちに管理させた、2) 民に仏教思想を伝道する目的で僧侶に写経を起させた、この二点の影響で紙の需要は大幅に拡大した。
日本製の紙( 和紙) は原料の麻, 楮などが不足し、雁皮など短い繊維で補い水漏れが遅いので流した結果、「流し漉き法」の上質な紙が生まれ後世ではこれを和紙と呼んだ。
雁皮の粘性を知り、和紙独特のネリを使った装飾紙が生まれ、唐風文化の伝来と言われる唐風色付紙から、和風文化と言われる装飾手漉き和紙が生まれ貴族たちに好まれた。
武家が社会の中心になり、質実剛健を旨とする武士達は貴族階級が好む「白く大きく厚い」紙よりも、薄くて小さく少量のチリがあっても安価な実用性の高い紙を求めた。
庶民層も文字を書き読む社会になると、書写材以外にも建造物や生活用品・衣類などにも紙が使われ和紙の品種と共に需要が急激に増大した。江戸幕府が崩壊して藩の役人や紙商人に支配され、「つくらされる紙」から、自らの紙を造り出す「つくる紙」の時代に変わったが、職人的苦労は増した。

※このテーマにつきましては、9月より、全3回の講義となります。レジュメは11頁に及びます。9 月15 日の第一回ゼミにご参加の方は、その時に配布しておりますので忘れずにお持ちください。

講師・会員発表
題 名 「紙は時代の目撃者:紙の科学分析が語る知の文明の歴史」
   龍谷大学古典籍デジタルアーカイブ研究センター 江南 和幸 招聘講師 

紙と印刷術とが,知識の光を市民階級に広げ,現代に続く知の文明の社会を作り上げたとは,「百科全書」の著者の一人ディドロの説くところであるが,2B.C. の「ぼろ布」起源の原初製紙術に始まり,後漢105A.D. には植物繊維から直接紙を作る製紙術を完成させた古代中国,そこから製紙術を伝えられた,ベトナム,高句麗,日本のアジア諸国は,ディドロの認識のはるか以前から紙の恩恵を受けて,中世の闇に沈むヨーロッパ諸国をしり目に,はるかに高い知の文化を享受していた。この事実を中国・日本の古文書・古典籍に使われた用紙の科学分析から探る。
1:中国の多様な古文書用紙。
2:中央アジア諸民族へ広がった製紙術と諸民族の文化的発展への寄与。
3:アジアへ伝えられた製紙術とアラブ・ヨーロッパへ伝わった「ぼろ布」起
源原初製紙術との違いの謎を解く。
4:ヨーロッパ諸国のアジアの紙との邂逅。
5:中国明時代の出版文化と,「世界の1,2 を争う」江戸時代の出版文化とを
支えた紙。

1 大谷コレクション敦煌経典用紙の例・大智度論丁寧に打紙された構(梶の木)紙。MS00529,718 年
2 大谷コレクショントルファン師団兵役文書の藍染布混8世紀中期MS03028
3 大谷コレクショントルファン師団兵役文書の藍染布由来用紙8世紀中期MS03028
4 百万塔陀羅尼甲巻 楮溜漉用紙764〜770 京都博物館蔵
5 Hermitage Rembrandt Rovinsky Collection:235357 Jan Lutma, Goldsmith.1656に使われた日本の雁皮鳥の子紙。矢印は米粉
(1〜5の画像は江南撮影)

 

発表者プロファイル
1940 年生まれ。1965 ~ 1990 年まで大阪大学工学部勤務(金属材料学)。1990 年より龍谷大学理工学部勤務,2018 年退職。その間2000 年より現在まで,古典籍デジタルアーカイブ研究センター研究員として,大谷コレクション敦煌・トルファン将来古文書用紙,龍谷大学図書館蔵中国漢籍用紙,東洋文庫ヨーロッパ刊本用紙の科学的分析を継続中。

◆会員情報

研究発表会
第1回文化財科学研究発表会
~文化財科学を学ぶ学生の合同研究発表会~
                         稲葉政満会長 関連

日 時:2018年10月28日(日)13:00~17:00
会 場:東京藝術大学 美術学部中央棟 第一講義室
-    〒110 -8714 東京都台東区上野公園12-8東京藝術大学大学
仮プログラム:
13:00~13:05  開会の挨拶
13:05~14:15 東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻
保存科学研究室
13:05~13:15  研究室紹介              教授 稲葉政満
13:15~13:30 「壁画に用いられたアズライトの緑色化に関する研究」
修士2年 大迫美月
13:30~13:45 「日本における近代製鉄技術と輸入鉄鋼」修士2年 中村 舞
13:45~14:00 「肥前陶磁に関する自然科学的研究」 博士1年 隋 藝博
14:00~14:15 「鉄釉の発色に及ぼす融剤の効果」 博士3年 猪狩美貴
14:15~14:35  休 憩
14:35~15:15  東京学芸大学教育学部 新免歳靖研究室・服部哲則研究室
14:35~14:45  研究室紹介              講師 新免歳靖
14:45~15:00 「塚本貝助家文書と釉薬見本から見た明治期の
尾張七宝製作技法」 修士2年 高橋佳久
15:00~15:15 「ウズベキスタン、パイケンド遺跡出土ガラスにおける白色
風化生成物の自然科学的研究」 修士1年 遠藤綾乃
15:15~15:35  休 憩
15:35~17:00 筑波大学大学院人間総合科学研究科
世界遺産専攻 松井敏也研究室
15:35~15:45  研究室紹介              教授 松井敏也
15:45~16:00 「CFDを用いた露出展示石室の劣化に対する風の影響に関す
る研究?猪方小川塚古墳を事例として」 修士2年 田 夢儀
16:00~16:15 「被災した文化財等資料の活用に関する調査」
修士2年 相澤桃子
16:15~16:30 「猿島砲台跡におけるモニタリング調査と
明治期の煉瓦について」修士2年 深見利佐子
16:30~16:45 「保存箱としての桐箱の変遷とその環境特性に
関する研究」 修士1年 久我昌江
16:45~17:00 「石造文化遺産の落書きの
除去法についての研究」 修士1年 小柴まりな
17:00~17:10  閉会の挨拶

◆会員情報

実演と地下鉄内の吊り広告 
沿線地域文化の紹介
伝統工芸 職人の技を見よう! 中野区
                         田中正武 会員関連

日 時:2018年10月27日(土)・28日(日)
10:30~15:30   ※当日の実演は1日に数回を予定
会 場:地下鉄博物館ホール
〒134-0084 東京都江戸川区東葛西六丁目3番1号
東京メトロ東西線葛西駅高架下  電話:03-3878-5011
Web http://www.chikahaku.jp/contents/about/access.html
実演者:江戸表具:27日は江戸から9代目続く祐正庵 田中正武氏
28日はその後継 成澤啓予氏
東京無地染:中原健太郎氏
入館料:大人210円、こども100円
入場料:無料(会場の都合で入場を制限する場合があります。あらかじめご了承下さい。)
関連HP http://www.metrocf.or.jp/culture/local_20181026.html
問合せ:公益財団法人 メトロ文化財団 公益事業部
電話03-3253-6948 (10:00 ~ 17:00 土・日・祝日を除く)

「現在、地下鉄車内に掲示中、右の写真が田中さんと成澤さん」

 

◆和紙情報

セミナー
NPO 文化財保存支援機構セミナー
『平成30 年 文化財保存修復を目指す人のための実践コース「Ⅲ. 高知研修ツアー」』募集について

今年度3回目の実践コースは、日本でも有数の紙生産地である高知県を訪ねます。土佐楮紙に加え、修復に欠かせない機能紙を生み出しているのも高知です。日頃お世話になっている紙の里を訪ね、生産に携わる方々と情報交換ができる貴重な機会です。是非ご参加ください。

日 時:2018 年11 月5 日(月)~ 7 日(水)
定 員:30 名
協 力:高知県立紙産業技術センター /高知県製紙工業会 / 三和製紙株式会社 /
鹿敷製紙株式会社 / いの町紙の博物館 /尾崎製紙所
主 催:特定非営利活動法人 文化財保存支援機構
共 催:独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館
後 援:公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団 /公益財団法人 日本博物
館協会 /国立大学法人 東京藝術大学 /一般社団法人 文化財保存修復
学会 /文化遺産国際協力コンソーシアム /日本文化財科学会

受講料:JCP 会員 24,000 円 / 非会員30,000 円 / JCP 学生会員15,000 円
/ 非会員学生 21,000 円
※料金には、旅費は含まれません。各自で手配いただくか、ご希望の
場合は航空券、ホテルの手配を承ります。現地ではバスをチャー
ターして移動します。
申込方法:別紙の申込用紙に必要事項を明記の上、JCP 事務局まで郵送・FAX・
メール添付にて送信願います。
申込用紙:以下ホームページをご確認ください。
https: / /npojcp.wixsi te.com/seminar2018/blank-3

申込締切:2018 年10 月19 日( 金)

【お申込み・お問合わせ】
NPO 法人 文化財保存支援機構(担当:八木)
〒110-0008 東京都台東区池之端4-14-8ビューハイツ池之端 102 号室
TEL:03-3821-3264 FAX:03-3821-3265  E-mai l:j imukyoku@jcpnpo.org
URL:http:/ /www. jcpnpo.org

 

研究会
膠文化研究会第11回公開研究会   膠と修理 -『序の舞』を守る-」 

日 程: 2018年10月14日(日)
会 場: 〒110-8714 東京藝術大学美術学部中央棟第1講義室
東京都台東区上野公園12?8
定 員: 100名(先着)
参加費: 3,500円
主 催:膠文化研究会、東京藝術大学大学院保存科学研究室
後 援:文化財保存修復学会、国宝修理装潢師連盟

プログラム
12:30 開場・受付開始
13:00~13:10 開会挨拶
13:10~113:50 「上村松園作《序の舞》の美術史的位置づけについて」
古田 亮(東京藝術大学大学美術館准教授)
13:50-14:30 「膠の性状と装潢における適性」
宇高 健太郎(東京文化財研究所保存科学
研究センター客員研究員)
14:30~115:10「『序の舞』肌の白さを如何に守るか。」
宇和川 史彦(株式会社半田九清堂主任技師)
15:10~15:25休憩
15:25~15:50質疑応答
15:50~16:00閉会挨拶: 未定
* プログラムは変更になる場合があります。

参加申込み
受付期間:9月1日(土)~9月28日(金)
参加費払込期限:10月5日(金)
参加証発行開始:10月1日(月)

事前受付制
膠文化研究会公式サイトhttp://nikawalabs.com/index/から参加応募様式を
ダウンロード、必要事項を記入の上、事務局 nikawalabs@gmail.com 宛
メールに添付してお送りください。受付後、参加受付確認メールをお送りします。
申込み・問い合わせ先:
問い合わせはメールでお願いします。
膠文化研究会事務局 (東京芸術大学日本画研究室内)
110-8714 東京都台東区上野公園12-8
メール: nikawalabs@gmail.com
電 話: 050-5525-2135(斉藤)
膠文化研究会公式サイト http://nikawalabs.com/index/
膠研フェースブックページ http://www.facebook.com/NikawaLabs

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、10月17日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 10月月例会
日 時:10 月20日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:30 ~ 14:40 第4回増田ゼミ増田勝彦 副会長(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「旧前田家本邸和館他耐震対策工事付随修理工事につ
いて」「 茶道と表具経師の役割」 田中正武会員
(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出

 

第4回 増田ゼミ                P C・プロジェクター使用
題 名「絵巻物の料紙3題ー絵因果経、鳥獣戯画、鎌倉時代の絵巻物」
増田勝彦 和紙文化研究会副会長

絵巻物の料紙3種類について、墨線の状態に注目した結果、得られた事柄を中心にお話ししようと思います。料紙に見られる文字や描線、彩色の状態に興味を持って推測を重ねた結果ですので、統一した視点で調査した結果をまとめた論文ではなく、随筆のようなモノですのご了解ください。いずれも、博物館の展示ケースで見たときの印象が調査をした出発点です。どなたも博物館で目にすることが出来る料紙が、何を語ってくれているのだろうかと、興味をもっていただけるきっかけになればと思います。
◆絵因果経
1.墨線は、紙に対する吸水実験の結果を見せている。
2.墨線の滲み方が変だ。
3.奈良時代の麻紙- 絵因果経を実際に見る。
4.奈良時代の紙漉工人の名人ばかりではないのでは。
5.大変な料紙造りの伝統技術は守り切れない。

会員発表
題 名 「旧前田家本邸和館他耐震対策工事付随修理工事について」
「茶道と表具経師の役割」
祐正庵 田中正武会員〈江戸表具伝統工芸士〉

①重要文化財( 建造物) 旧前田家本邸和館他耐震対策工事付随修理工事
旧前田家本邸
旧加賀藩前田家の本邸。16 代前田利為侯爵が、大正15 年に文京区本郷( 現東京大学) より駒場へ移転することを決定しました。昭和4 年に洋館が竣工し、続けて昭和5 年に和館が竣工いたしました。
建築施工業者は、現在の竹中工務店です。
戦後、GHQ により撤収され、昭和42 年に都立駒場公園として開園されました。
【修復復元】
*耐震工事に伴う1 階大広場床の間床脇の工事に伴う新規張り替え作業。
*2 階書斎の床脇( 現存残す) 修復。床の間の補修。
*1 階茶室古写直による修復。その他壁面の傷補修等
この建物の2 階書斎の床脇に張ってある雲形金砂子は、新築の時からの唯一のオリジナルになってます。

②茶道と表具経師の役割 「掛け物ほどの第一の道具はなし」
掛け軸エトセトラ
障子張り・・・千鳥張り
壁の腰張り
襖 給仕口のタイコ張り
屏風 風呂先屏風
利休屏風