月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、2月16日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。
entry@washiken.sakura.ne.jp
また、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>

 

◆ 2月例会
日 時:2月18日(土)13:30 ~17:0 0   
  会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
  13:00 ~ 13:30 フリートーク
            ※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
  13:30 ~ 14:40 2016年度 第6 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員(下記参照)
  14:40 ~ 14:50 休憩 
  14:50 ~ 16:30 増田勝彦 副会長(次頁参照)
  16:30 ~ 16:45 事務連絡
  16:45 ~ 17:00 片付け・退出

 

2017年度 第6回 宍倉ゼミ      PC・プロジェクター・DMS使用                    
題名:和紙の歴史  中世の和紙 -1 
「中世の紙は何故平安時代や江戸時代と違うのか」       
               女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員  

 律令国家が緩み、地方の各地で武家階級が勢力を持ってくると、公家たちは没落し、地方では独自の文化が生まれた。紙の消費者は平安時代までは貴族や高級僧侶であったが、武家や土豪も文字を書き、読み始めて消費層が拡大した。
 紙屋院が衰退し、陸奥紙・杉原紙・吉野紙・美濃紙などに加えて鳥の子紙・修善寺紙など個性のある地方紙が誕生し、紙の特性を生かした、障子・傘紙・紙子などに加え、神前に使う紙から学んだ加工紙などのことが文献に残っている。唯、これら中世の紙が何処でどの様に作られたかは明確でなく、和紙研究者の多くは江戸時代の紙に因って中世の紙を類推している点に問題がある。
 中世の古文書に接する機会の多い、国文学者や修復する人の多くは「中世の紙は他の時代の紙と違う」と言う人が多いが、これは平安時代や江戸時代の紙に比べ特徴が多く観られるためと思われる。
 今回は中世の紙の種類とその製法を中心に中世の紙の特徴を考察する。前回同様にDMS(デジタルマイクロスコープ)とプロジェクターで繊維拡大写真を観察する。
会員発表                  PC・プロジェクター使用
題 名「紙漉きに使う木灰について」                
                   増田勝彦 和紙文化研究会副会長

 草木灰は江戸時代以来の伝統を受け継ぐ紙漉に必須な煮熟剤ですが、その草木灰には、数種類の植物名が挙げられています。どの植物の灰が良いのでしょうか。ある人はヨモギが最良と云い、そば殻、雑木などをあげる紙漉きもいます。
 紙漉にとって、良い灰とは、1)煮熟が短時間ですむ、2)仕上がりの紙の表情や物性が良い、の2 点だと思います。私の目はまだまだ訓練不足で和紙の表情を見分けることが出来ませんが、煮熟剤としての効果については、わかりやすいのではないかと思い、関係するデータを集めました。
 木灰の代わりの煮熟剤としてソーダ灰( 炭酸ソーダ) が使われているのですから、灰に含まれる成分の内、ソーダ成分が多い灰が良い灰だとしました。ただカリ成分も煮熟には効果を発揮するので、両者の成分の含有量を示したデータを比較した結果について話します。
 それらのデータに基づいた実験をしていないので、発表としては前編に当たります。
 

◆和紙情報

アジア資料学研究シリーズ
東洋文庫アジア資料学研究シリーズ 2016年度
モリソンコレクション将来100周年記念―紙料調査の意義と課題
コディコロジーの未来をみつめて―「紙」・「印刷」・「出版」を科学する

日 時:2017年1月27日(金)15:30-17:30 第1部
          28日(土)9:30~15:00 第2部
会 場:東洋文庫2階講義室(〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-21  TEL:03-3942-0204)
参加料:無料

第1部 特別講演会(通訳あり)(申込み不要)
司会:江南和幸氏(東洋文庫研究員、龍谷大学名誉教授)
Anna-Grethe Rischel氏(デンマーク国立博物館名誉研究員・紙の歴史研究者国際協会会長)
“The historical significance of researching European paper with and without watermarks and its technological development”
「ヨーロッパにおける紙の歴史―透かし(Watermark)の導入とその技術的発展」

第2部 講習会
申込み:必要  定 員:30名
 9:30?10:00 趣旨説明:濱下武志氏(東洋文庫研究部長)
10:00~10:45 「料紙の質と典籍の位相―中国及び日本の写本・版本を例として」石塚晴通氏(東洋文庫研究員、北海道大学名誉教授)
10:45~11:30 「アジア・ヨーロッパ刊本用紙の比較研究」
              江南和幸氏(東洋文庫研究員、龍谷大学名誉教授)
11:30~12:10 「なぜ活版印刷はメディア革命を起こせたのか」
       中西保仁氏(印刷博物館学芸員)
13:10~15:00 パネルディスカッション・総合討論
パネラー:Anna-Grethe Rischel氏、石塚晴通氏、江南和幸氏、中西保仁氏 
司会:濱下武志氏

第2部講習会の募集と応募方法は、東洋文庫HPを参照して下さい。

東洋文庫
https://sites.google.com/site/tbkenkyubulecture/koushukai

◆和紙情報

展覧会
平成28年度文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業
特別展「日本の表装ー紙と絹の文化を支える」 
SOUKOU-The Japan Way to Beautifyand Preserve Cultural Heritage        

日 時:2017年1月11日(水)?2月12日(日)
場 所:京都大学総合博物館(〒606-8501京都市左京区吉田本町 京都大学総合博物館 TEL:075(753)3272・3273・3274)
主 催:京都府・京都大学総合博物館・京都文化博物館・一般社団法人 国宝修理装?師連盟
後 援:京都府教育委員会・京都市教育委員会
協 力:京都府教育庁指導部文化財保護課・京都府立大学文学部歴史学科

2会場分展覧会チラシA3二つ折り(下記HPに詳しい)Exif_JPEG_PICTURE

期間中、毎週土曜日に関連の講演があり、話題になっているようです。
講演予定と内容:
1月14日 岡 興造(岡墨光堂会長)「表具師から装潢師へ」
1月21日 根立研介(京都大学大学院文学研究科 教授)
     「日本の文化財の修理をめぐって-彫刻の修理の場合-」
1月28日 湯山賢一(奈良国立博物館長)「古文書修理の歴史と理念」
2月4日 横内裕人(京都府立大学文学部 准教授)
     「前近代における書跡・古文書修理の諸相」 
2月11日 平川佳世(京都大学大学院文学研究科 准教授)
     「近世ヨーロッパ美術と修復」 
      増記隆介(神戸大学大学院人文学研究科 准教授)
     「平安時代の仏画制作とその修理」
日 時:毎週土曜日 14:00~15:30 
    ※2月11日のみ13:00~15:30
場 所:総合博物館 本館3階 講演室
受講料:無料(但し、博物館への入館料は必要)
図 録:A4変形 オールカラー 168頁(内111頁が京都文化博物館分で右開き、56頁分が京都大学総合博物館分という、2会場分を左右から開いていくように作られたもの)
申込み:不要(先着順 約80名まで)

図録表紙(京都文化博物館分)

Exif_JPEG_PICTURE

京都大学総合博物館
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/special/content0060.html

《京都文化博物館との共同開催ですが、京都文化博物館分は終了しています。下記HPを参照して下さい。》
京都文化博物館
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_shibun_post/soukou2016/

◆会員情報

展示・販売
江戸から伝わる一筋の道 第60回東京都伝統工芸展         
              田中正武・(株)東京松屋 会員関係

日 時:2017年1月19日(木)~1月24日(火) 10時~20時(20日(金)と21日(土)は20時30分まで、最終日24日(火)は18時閉場)
場 所:〒151-8580 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号
     TEL 03(5361)1111(代)
出 品
〈洒落者が愛した江戸の技〉
〔江戸切子〕〔東京七宝〕〔江戸木目込人形〕〔東京手植ブラシ〕〔東京彫金〕〔江戸筆〕〔東京籐工芸〕〔江戸木版画〕〔江戸表具〕(田中会員)〔江戸刷毛〕〔江戸指物〕〔江戸からかみ〕〔江戸鼈甲〕〔江戸硝子〕〔江戸刺繡〕〔江戸打刃物〕
交 通:JR新宿駅 新南改札・ミライナタワー改札より徒歩2分、都営新宿線・都営大江戸線・京王新線 新宿駅より徒歩5分。(地下1階地下鉄口直結)
主 催:東京都

東京都
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2016/12/14/11.html

◆会員情報

100年後に残る、工藝のために 
21世紀鷹峯フォーラムin東京 工芸を体感する100日間         
              小津和紙・紙の博物館 会員関係

21世紀鷹峯フォーラムHP「はじめに」より
東京には「工芸」にかかわる美術館・博物館、教育機関、研究所、工房、ギャラリー・ショップ、そして料理 店、ホテルにいたる施設が密集しています。工芸とその使い手が集まるこの土地で、「連携」による多彩な仕掛けによって、これまでになかった工芸を体感していただく100日間が、21世紀鷹峯フォーラム in 東京です。
工芸を「みて」「体験」し「しり」、工芸を取り巻く課題を「考え」、解決のために「参加する」、100の機関による約300のイベントが用意されています。どなたでもきっと「自分にできる工芸のこと」が見つけられるでしょう。工芸に関心をもつ方々にお誘いの上、ぜひご参加ください。

開催期間:2016年10月22日(水)~1月29日(日)
会  場:東京都内全域
主  催:100年後の工芸のために普及啓発実行委員会・オールジャパン工芸連携 京都/東京/金沢実行委員会
助  成:文化庁平成28年度地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業
後  援:経済産業省・東京都・京都府・石川県・東京商工会議所 日本デザイン振興会・NHK・朝日新聞社・毎日新聞社・読売新聞社・日本経済新聞社・産経新聞社

関連出版:『21世紀鷹峯フォーラム 東京ガイドブック』無料
A5版・184頁・並製・オールカラー、索引・イベントカレンダー・地図付  〈139頁は小津和紙の紹介、171頁は紙の博物館紹介〉

http://takagamine.jp/
https://www.facebook.com/takagamine/

Exif_JPEG_PICTURE「東京ガイドブックの表紙」