◆会員情報

ホテル日航東京の催し「江戸撩乱 江戸の趣」(1月1日~3月31日)に会員3名が参加
http://www.hnt.co.jp/archives/7136
【江戸伝統の職人芸を愉しく体験】
http://www.hnt.co.jp/archives/7510
会場:ホテル日航東京ロビー特設会場
1月24日(土) 「扇子の名入れ体験」 日野楠雄 会員
2月7日(土) 「和綴じ体験」 森木(一宮)佳世子 会員
3月7日(土) 「からくり屏風体験」 田中正武 会員
問合せ・申込はホテル日航東京まで
2015年1月8日 |
トピック:会員情報
◆和紙情報
和紙情報
第3回ミニ研修会のお知らせ
和紙文化研究会では和紙及び和紙周辺について研修旅行を行なっております。
この度は3回目の日帰り研修旅行を企画いたしました。一般の方々もこの機会にいかがでしょうか。
「紙と戦争 ―登戸研究所と風船爆弾・偽札―」(明治大学平和教育登戸研究所資料館で開催中)
期日:2015年2月28日(土)
場所:〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学生田キャンパス内
TEL: 044-934-7993 E-MAIL noborito@mics.meiji.ac.jp
アクセス―小田急線「生田駅」(準急・各駅停車)下車南口徒歩約10分
集合:資料館前に10時
解説:御前中、資料館担当者による企画展示解説予定、
資料情報提供:関野 勉 会員
申込み締切:2月の21日(土)
問合せ連絡先:小井川元慈044-788-7261まで
2015年1月8日 |
トピック:和紙情報, 研修旅行
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、12月18日(木)まで「添付申し込み書」に必要事項を記入の上、事務局へ月例会担当の日野宛にFAX(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細こちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
月例会
日 時:12月20日(土)13:30~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00~13:30 フリートーク
13:30~14:45 「和紙文化in越前」の報告
14:45 ~15:00 休憩
15:00~16:30 招聘講師発表(下記参照)
16:30~16:50 和紙関係書籍紹介.頒布
16:50~17:00 事務連絡・片付け・退出
招聘講師発表 PC・プロジェクター使用
題 名
「レンブラントの版画と和紙について」(仮題) 高橋裕次 講師
今月は和紙文化in越前の第22回和紙文化講演会のパネラーとしてもご出演いただきました高橋先生に関連のお話をお願いいたしました。
2011年3月に東京上野の国立西洋美術館で「レンブラント 光の探求/闇の誘惑」の展覧会が開かれ、レンブラント(1606-1668)の貴重な作品115点が展示された。その中で「版画」に使われた紙の中で「雁皮紙」に注目浴び、当時の雁皮紙の大産地であった越前では、その研究が始まり、その様子をTVで放映したり、その後地元の青木里菜さんが関係資料を発見したりする中で、福井県なども積極的に研究調査を始めました。
そして、本年6月末に、福井県・越前市・福井県工業協同組合が越前和紙研究会を立ち上げ、レンブラントの版画に使われている和紙や越前の和紙の文化博物館に所蔵されている17世紀から18世紀の鳥の子紙の繊維分析などの調査を始め、その中の研究メンバーに高橋裕次先生もおり、10月にはオランダへも同行され貴重な調査をされてきております。今回はそのあたりも含めてレンブラントと和紙について興味深いお話をいただけるものと思います。
【講師プロフィール】
独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 学芸企画部情報館情報課長
「和紙文化in越前」の報告
先月15~今月14日までに行なわれております「和紙文化in越前」につきまして、例会時には全て終了している予定です。今回は和紙研の歴史始まって以来はじめての試みでしたので、今後の産地交流を考えるためにも、きちんとした報告と総括を考えております。「産地見学会」「講演会」「展覧会」を中心にしながら、準備段階や当日の進行など、各担当の話やマスコミの動きなど、映像などを交えながら行ないます。
また、会員でご参加いただきました方々の感想や意見もお尋ねいたしますのでよろしくお願いいたします。

2014年12月13日 |
トピック:例会
◆会員情報
「紙の透かし ~宍倉氏コレクションより~」
宍倉佐敏・紙の温度(株) 関連
会 期:2014年12月9日(火)~12月25日(木)
会 場:〒456-0031 名古屋市熱田区神宮二丁目11番26号 Tel 052-671-2110 Fax 052-671-2810
展示概要
紙に透かしを入れる技法は二法あり、日本の紙幣に見られる「黒透かし法」と証券用紙などに見られる「白透かし法」です。黒透かしは紙を漉く金網に凹凸を付け、紙に厚い部分や薄い部分を作り図柄が立体的に見える様にしたもので、日本では紙幣以外にこの技術は使われていません。白透かしは漉き網に針金などで図柄を施し、図柄部分の原料が薄くなるので、透かして見ると図柄は白く透けて見えます。
今回の展示はこの二法を応用した手漉きの透かし版画や黒透かし、また日本に1台しかない1600年代のイタリア製漉き道具も展示致します。

]
「紙の温度講師展」 紙の温度(株) 関連
会 期:2015年1月5日(月)~1月31日(土)
会 場:〒456-0031 名古屋市熱田区神宮二丁目11番26号 Tel 052-671-2110 Fax 052-671-2810
展示概要
紙の温度の教室全13講座、12名の講師の方々による作品をギャラリーでご紹介致します。
普段はなかなか目にすることの出来ない各講師の方々の作品を一同に見ることの出来る絶好の機会です。何かお稽古事を始めたいという方、必見です。
<日本の伝統工芸教室>
・王朝継ぎ紙 古池則子
・折形・結び(水引) 馬淵悦子
・かけじくアート 加藤和子
・和紙絵 高橋和子
・和紙画&形絵刷り・伊勢型紙彫刻画 六谷春樹
・ラッピング 山田てるみ
・ 和紙スイーツ 倉 美紀
<西洋の伝統工芸教室>
・カリグラフィー 加藤博子
・カルトナージュ 市来節子
・クイリング 日名子豊美
・フランス額装 北野三希代
・ルリユール(ヨーロッパ手製本) 小澤眞美子
2014年12月13日 |
トピック:会員情報
◆和紙情報
「越前和紙 楮皮剥ぎ体験」 参加募集中
日 時:2015年12月20日(土) 午前9時~午後4時頃終了(雨天決行)
場 所:パピルス館 (〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44)
集 合:9時 現地集合
参加費:1,000円(昼食込)
申込み:12月18日まで福井県和紙工業協同組合(TEL:0778-43-0875 FAX:0778-43-1142 )へ申し込んで下さい。 E-mail:info@washi.jp
主 催:福井県和紙工業協同組合 共 催:越前和紙を愛する会
楮皮剥体験チラシ
2014年12月13日 |
トピック:和紙文化講演会
« 古い記事
新しい記事 »