会員情報
◆会員情報
会員情報
展覧会
Japan Digital Art Exhbition
日本デジタル・アート展
水木喜美男 会員関連
東京展
会 期:2025年9月12日(金)~9月17日(水)
12日13:00オープン 平日10:00~18:00 17日~16:00
(最終日14日は13:00?18:00)
会 場:O美術館
141-0032東京都品川区大崎1-6-2 大崎ニューシティ2号館2F
TEL:03-3495-4040
入場料:無料
交通アクセス:
JR大崎駅 北改札口・東口 徒歩2分
関連Web:https://www.shinagawa-culture.or.jp/o-art/
京都展
会 期:2025年10月22日(水)~10月28日(火)
12日13:00オープン 平日10:00~18:00 17日16:00
(最終日14日は13:00~18:00)
会 場:京都ぎゃらりい西利
入場料:無料
1夏月
2遊泳
3月映え
2025年9月11日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
会員情報
展覧会
長瀬香織 日本画展「街の面影~ノスタルジー」
長瀬香織会員 関連
会 期:2025年9月4日(木)~9月14日(日)
開館は木金土日の13:00~19:00 月火水は休館
(最終日14日は13:00~18:00)
会 場:OGU MAG
〒116-0012 東京都荒川区東尾久24-7
TEL:080-5523-6604
入場料:無料
作 家:長瀬香織(Kaori NAGASE)
日本美術院院友・アトリエ☆どんぐり代表・和紙文化研究会会員
概 要:人情味に溢れる優しい方々に囲まれて、ここ荒川区に住み11年。そして
このあたたかい場所で16年ぶり2回目の個展を開催する。
作家のモチーフは建物だが、そこで生活してきた人々の想い出や過ぎた時
間など、目に見えない何かを映し出せないかをテーマとしている。一枚一
枚の絵に人それぞれの営みを感じて下さい。
交通アクセス:
山手線・京浜東北線 田端駅・北口改札より 徒歩8分
日暮里舎人ライナー 赤土小学校前駅・西口改札より 徒歩3分
関連Web:https://www.ogumag.com
E-mail:info@ogumag.com(運営:齊藤)



2025年9月4日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
展覧会
第34回中野区伝統工芸展 実演・体験・即売会
田中正武 会員関係
会 期:2025年6月6日(金)~8日(日)
会 場:中野区役所1F 10:00~17:00
164—0001東京都中野区4—11—9
入 場:無料
江戸文化の“粋”の伝統を受け継ぐ「東京手描友禅」「江戸木彫刻」「江戸表具」などを紹介します。
主 催:中野区伝統工芸保存会
共 催:中野区
後 援:中野区教育委員会
協 力:関東バス(株)
アクセス:JR・地下鉄東西線 中野駅北口 徒歩6分
問合せ:TEL 03(3372)5975(担当:成澤)
関連Web:
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/bunka/0686212820240520143022263.html
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/bunka/dentokogei.html
2025年6月4日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
会員情報
【手漉き紙四人+α展2025】
新井悦美+上埜暁子+佐藤徹哉+田村寛+α(三宅賢三)
尾村知子 会員関係
会 期;2025年6月9日(月)~14日(土)
会 場;小津ギャラリー 10:00~17:00(9日13:00~、14日~15:00まで)〒103—0023東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2階 TEL:03-3662-1184 TEL:ギャラリー03—3663—8788
入場料:無料
ワークショップ:
今回から1Fの体験工房とコラボして参加漉き手によるワークショップを行います。
テーマ:「和紙のグラスづくり」
講 師:上埜暁子
日 時:6月10日 10:30~、11:30~、14:30~、15:30~
参 加:各回8名まで(予約者優先)
参加費:1個1,800円
問合せ:小津和紙 手漉き和紙体験工房まで
申込先:studio@ozuwashi.net


2025年6月3日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
会員情報
展示・体験
吉野町商工会 伴走型小規模事業者支援推進事業
吉野匠展
小津和紙会員 関連
会 期:2025年1月28日(火)~2月1日(土)
会 場:小津ギャラリー 10:00~18:00(1日16:00まで)
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2F
TEL:03-3662-1184 ギャラリーTEL:03-3663-8788
入場料:無料
主 催:吉野町商工会
共 催:吉野山観光協会
協 力:小津和紙
ギャラリートーク
会 場:小津和紙3F
参加費:無料
予約制:03(3663)8788
⑴「私の住む吉野と癒しの灯り」
日時:1月30日(木)13:30~14:30
⑵「吉野和紙 ~本物の魅力と可能性~」
日時:1月30日(木)14:30~15:30
「吉野紙の灯り作り」ワークショップ 有料
日 時:1月30日(木)15:15~16:45
申 込:03(3663)8788
参加費:受講料+材料費4,500円(税込)
定 員:8名
「吉野和紙」手漉き体験 有料
講 師:福西正行 氏(奈良県伝統工芸士)
申 込:090(4842)0139/studio@ozuwashi.net
費 用:体験料+材料費 1,500円(税込)
参加数:各5名
体験予定
1月29(水)10:30~ 11:30~ 14:00~ 15:00 16:00~
30(木)10:30~ 11:30~ 14:00~ 16:00~
31(金)10:30~ 11:30~ 14:00~ 15:00~ 16:00~
2月1(土)10:30~ 11:30~ 14:00~ 15:00~
販 売:吉野和紙・吉野割箸・葛もち・葛菓子・吉野灯り・柿の葉寿司・葛ラムネ・桜ようかんなどの特産品販売もあります。
交通アクセス:
JR総武線快速 新日本橋駅 5番出口より徒歩2分
東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅 A5番出口より徒歩7分
東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅 3番出口より徒歩5分
関連Web https://www.ozuwashi.net/gallery_schedule.html
https://www.ozuwashi.net/topics_detail.html?topics_id=146

1 福西和紙本舗の玄関に掲げられている「芳玄漉舍」
(薬師寺元管主高田好胤題)
2 福西さんから吉野紙の説明受ける
3 工房の前庭で宇陀紙の天日干し風景
4 天日干しの庭から望む吉野川と空
2025年1月20日 |
トピック:会員情報
« 古い記事