会員情報

◆会員情報

会員の出品する展覧会を2つ紹介

【第60回 表装・内装作品展】            田中正武 会員関連

会 場:東京都美術館 ロビー階 第 4 展示室 
    〒110 – 0007 東京都台東区上野公園 8-36  TEL 03(5826)1773
会 期:2017 年 5 月 20 日 (土) ~ 5 月 27 日 (土) 9:30 ~ 17:30(入場は 17:00 まで) ※最終日入場 13:30 まで/ 閉会 14:00
主 催:一般社団法人東京表具経師内装文化協会
    http://www.tokyo-hyougu.jp/
後 援:東京都・読売新聞社・東京都職業能力開発協会・全国表具経師内装組合連合会
協 賛:東京内装材料協同組合・東京都伝統工芸士会

長い歴史に育まれ、現代に受け継がれてきた「表具」の伝統の技をご観賞ください。詳細は以下ホームぺージをご覧ください。
 http://www.tobikan.jp/citizens/h29_05.html

表装・内装作品展_color

 

 

【WASHI ART 2017】                 青木真奈美 会員関連

会 場:世田谷美術館 区民ギャラリーB 
    〒157-0075 世田谷区砧公園 1-2    TEL 03-3415-6011
会 期:2017 年5月17日(水)~5月21日 (日)  10:00 ~ 18:00(入場は閉館 30分前まで)  ※最終日入場 16 : 00 まで

世田谷川場ふるさと公社運営の「世田谷和紙造形大学」卒業生を中心に、『和紙造形』の手法で作られた作品を展示します。
会場アクセスはホームページをご覧ください。
 http://www.setagayaartmuseum.or.jp/mguide/access.html
青木真奈美ホームページ  http://aomana.net

 青木真奈美_color

◆会員情報

リニューアル
【越前和紙の里 紙の文化博物館リニューアルオープン】 
             福井県和紙工業協同組合・佐藤登美子会員関連
日 時:4月8日(土) 9:00~16:00
会 場:紙の文化博物館 〒915-0232 福井県越前市新在家町11-12 越前和紙の里 TEL:0778-42-0016
越前和紙の里3館の他の2館「パピルス館」「卯立の工芸館」も含めて色々な催しが企画されております。詳細は下記HPかパンフレット画像をご参照下さい。
関連HP http://www.washi.jp/topics/topics2017.html#t4

表1 150

表4 150

見開き 300

◆会員情報

京の「和」の文化を創 「京創展」・「京表具展」
宇佐美直治会員 関係

日 時: 平成29年3 月5 日(日)~6日(月)
10:00~17:00 (6日は16:00まで)
場 所: 東京美術倶楽部 東京都港区新橋6-19-15
参加費: 無料
列品解説:両日14時より伝統工芸士による解説
主 催:京表具協同組合連合会
後 援:京都府・京都市・京都新聞 他
問い合わせ先 電話03-3432-0191
http://www.toobi.co.jp/index_jp.html

 

京装会 ハガキ

 京表具展 ハガキ

京表具 地図

 

◆会員情報

展示・イベント
小津和紙ギャラリーの催しの紹介    小津和紙 会員関係

小津和紙ギャラリーでは新春から3月まで、和紙関連の催しが続きます。2月と3月にかけてご紹介いたします。
小津ギャラリー:〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2F TEL. 03-3662-1184 
営業時間:月曜日~土曜日 11:00~18:00 

第5弾
テーマJES作品展2017 in Ozuwashi 花・和紙・クラフト
日 時:2017年2月13日(月)~2月18日(土)
        11:00~18:00(初日:13:00~、最終日:15:00迄)
主 催:ジャパンフラワーソサエティ(JFS)
協 賛:IKK 株式会社東京堂 florever MONO
http://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=34

 

第6弾
テーマ:和紙を着る~伝統の美と技~       岡嶋多紀 氏
日 時:2017年3月6日(月)~3月11日(土)
        11:00~18:00(6日は13:00~、11日は16:00迄)
協 力:福井県和紙工業協同組合・埼玉伝統工芸会館
詳 細:和紙情報をご覧下さい。
http://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=37

 

◆会員情報

シンポジウム「書物の構成要素としての紙について~本の分析学」
                    宍倉佐敏会員 関係

日 時: 平成29年2 月15 日(水)13:00~17:00
場 所: 一橋大学 如水会館百周年記念インテリジェントホール(西キャンパス別館) 東京都国立市中2-1
参加費: 無料
定 員: なし
問い合わせ先
一橋大学社会科学古典資料センター
電話:042-580-8248、8249  FAX:042-580-8250
Mail:koten[at]lib.hit-u.ac.jp ([at]は@に読み替えてください)
http://chssl.lib.hit-u.ac.jp/education/lecture.html

プログラム
13:00  開会挨拶 中野聡(一橋大学副学長)
13:05  趣旨説明 屋敷二郎(一橋大学社会科学古典資料センター教授)
13:15-14:00
講演「洋書の紙質と本の寿命について」吉川也志保(一橋大学言語社会研究科特別研究員)
14:10-15:00
講演「洋紙の原材料を観察する」宍倉佐敏(女子美術大学特別招聘教授)
15:00-15:50
講演「『モノ』が持つ情報とその保全~科学・技術の限界~」加藤雅人(東京文化財研究所文化遺産国際センター国際情報研究室長)
16:00-16:50
全体討論、質疑応答 コーディネーター 江夏由樹(帝京大学教授・一橋大学名誉教授)
16:50 閉会挨拶 山部俊文(一橋大学附属図書館・社会科学古典センター長)