会員情報

◆会員情報

Recycling: Washi Tales  〔和名:舞台「リサイクリング‥和紙物語」 〕
                          田村 正 会員関連
会 期; 3月24日(木) 25日(金) 8:00pm – 9:30pm
会 場;Asia Society 〈 725 Park Avenue, New York, NY 〉
入場料 $22 members; $26 students/seniors; $30 nonmembers.
http://asiasociety.org/new-york/events/upcoming?page=2
http://www.washitales.com/timeline.html
 和紙造形作家の伊部京子さんが 原案を、米国人の脚本家Elise Thoronさんがシナリオと演出を手がけた、米国人俳優が案内役となって和紙を巡る物語。
水上勉氏原作「名塩川」越前の紙漉き職人の話。和紙の誕生と再生を描いた反故紙。反故紙で茶室を作った千利休。亡くなった清和天皇の書き残した手紙を漉き返して「還魂紙」にした藤原民子など和紙にかかわる人々をめぐる物語が、伊部さんが制作した和紙の舞台装置で展開する。
 田村会員はオープニング前に舞台に立ち紙を漉き、原料調整と道具の確認をして静かに舞台を去りその後物語が始まります。
 日本初公開は2016年9月27日から30日まで奈良で開催を予定している。

以下英文内容紹介(HPより)
1. Najio River
A bittersweet tale of how paper making became a tradition in the village of Najio. During the Edo era, paper making was industrious at Echizen, so a traveler from Najio, in order to support his family, came to Echizen and befriended a village woman. He took her has his wife and learned all he could before returning to Najio, and spreading the traditions of Echizen. As the story unravels, the woman from Echizen, along with their daughter, go to search for her missing husband and the truth.
2. Hogosho
Hogo paper is scrap paper used to document the people, taxes, receipts, and documents from the village. This depiction shows how it is recycled and made into new paper. It also dwells deeper into the meaning of Hogoshi as the scraps come alive with the laughter, songs, whispers, and voices of the people.
3. Sen no Rikyu
Rikyu is a man of great looks and height. He is a zen and tea master who has a tea room that upsets and defies the power of the shogun. The entrance to the room is lowered so that any man or creature who enters is of the same rank, and the grey paper on his walls tests his loyalties. When serving some officers of the shogun, he is ordered to be killed, which he takes with his own hands only after serving them tea. His legacy, bigger then before, continues to live on.
4. Fujiwara Tamiko
Fujiwara Tamiko is the lover of the 10th century Seiwa Emperor. After his death she uses his old love letters to write sutras for him and passes them out to their close friends and families. She transforms her loss into prayer through the help of washi.

Presented with support from The Japan Foundation

 

1、Recycling: Washi Tales
1 (1)

2、『HAND PAPERMAKING』(2014年夏号)表紙を飾ったWashi Talesの舞台、文学座俳優今井園子氏。
2014071117130001.jpg

3、『HAND PAPERMAKING』(2014年夏号)Washi Tales紹介記事
2014071115170000.jpg

4、舞台上で和紙の飾る位置を指示する伊部京子氏
4

5、Shonosuke Okura and Karen Kandel
5

◆会員情報

「和紙素材の研究展Ⅲ」
-愛知県立芸術大学 柴崎幸次研究室+豊田市和紙のふるさと-                                                   
                          小津和紙 会員関係
会 期:平成28年2月22日(月)~27日(土)
    10:00~18:00 初日は15:00より開場、最終日は16:00で閉場
会 場:東京日本橋 小津ギャラリー
 本展は愛知県立芸術大学大学院特別研究「和紙素材の研究」と 豊田市和紙のふるさと研究活動をまとめた、平成26年度地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ(大学を活用した地域芸術文化振興事業)の報告展です。

展示解説:2月22日(月)17:00 柴崎幸次解説 (申込み不要)
紙漉き体験:
2月22日(月)15 ;00~・16:00~23(火)・24(水)10:30~・11:30~・14:00~・15:00~・16:00~    
申込みは03(3662)1184(小津和紙:高木・田中)まで。または会場でお問合せ下さい。※体験は有料です。小判(34.5×48cm)1枚500円。開始5分前に1階工房へ集合。

◆会員情報

小津ギャラリー特別展 「土佐和紙展」                     
                          小津和紙 会員関係
会 期:平成28年2月15日(月)~20日(土)
    10:00~18:00 初日は14:00より開場、最終日は15:00で閉場
会 場:東京日本橋 小津ギャラリー
    〒103-0023 東京都中央区日本橋3-6-2小津本館ビル
     TEL 03(3662)1184
紙漉き体験:
2月16日(火)・17(水)・18(木)の三日間、土佐和紙の原料を使い紙漉き体験ができます。時間はそれぞれ、10:30~・11:30~・14:00~・15:00~・16:00~です。※体験は有料です。ご希望の方は予約もできます。
ギャラリートーク:
2月16日(火)・17(水)・18(木)・19(金)の各午後2時から、土佐和紙の漉き手さんが製造現場からの話を予定しています。
主催:高知県手すき和紙協同組合  

◆会員情報

「江戸から伝わる一筋の道  第59回 東京都伝統工芸品展」    
                          田中正武 会員関連
会 期:1月13日(水)~18日(月)
会 場:新宿高島屋11階 催会場
〒151-8580 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号 TEL(03) 5361-1111
 ※連日午後8時まで開催。ただし1月15日(金)・16日(土)は午後8時30分まで、最終日は午後6時閉場。
  実 演:田中正武会員の「からくり屏風」1月13日(水)10:00~20:00
主 催:東京都
後 援:東京都伝統工芸品産業団体連絡協議会・
      東京都伝統工芸士会・東京都伝統工芸品産業団体青年会
運営事務局:公益財団法人 東京都中小企業振興公社
外国人対応:英語・中国語に対応可能な通訳を会場内に配置等
主な内容
東京の職人たちが技を活かして作り上げた工芸品の展示販売、職人の技と伝統を体感していただける実演、来場者が職人の技にチャレンジできる「製作体験コーナー」、伝統工芸品が江戸時代の生活の中で使われている様子を紹介した情景模型(ジオラマ)伝統工芸展 はがき

◆会員情報

小津ギャラリー越前和紙展示会
「版画の紙を極める ~越前和紙が創り出す木版画とレンブラントの世界~」                                
             福井県和紙工業協同組合・小津和紙 会員関係
会 期:平成28年1月19日(火)~29日(金)
    10:00~17:00 日曜休館、最終1月29日(金)14:00まで
会 場:東京日本橋 小津ギャラリー
内 容:版画作品とその使用和紙、越前和紙年表、レンブラントパネル他
展示品:
越前和紙の中では、生漉奉書をはじめ多くの版画用紙が漉かれております。そこで、越前のさまざまな紙に版画を行った作品を展示し、紙による仕上がりの違いなどをご覧いただき、越前和紙に触れていただきたいと考えております。
 ○版画作品と使用和紙
  岩野市兵衛・山口荘八・山口和夫・山喜製紙所・沖水彩画用紙製造所など和紙を使用した版画作品
 ○復刻した江戸時代の鳥の子紙や現代の越前和紙を使用したレンブラント版画作品
 ○ 各工場で漉かれた楮紙を使用した木版画作品
トークショウ:1月23日(土)午後3時から岩野市兵衛氏と三井田盛一郎先生の予定
紙漉き体験:1月19日(火)午後より 雁皮紙漉き体験(予定)
問合せ:福井県和紙工業協同組合・小津和紙(担当:西本幸広)

1 (1)  2

「人間国宝 岩野市兵衛さん」
3 

「岩野市兵衛氏が漉いた紙に刷った赤富士」
4