会員情報

◆会員情報

新刊情報「筆の源流  巻筆の世界― 攀桂堂雲平筆四百年 ―」

日野楠雄 関連

 

和紙の優位性と多様性を証明する筆があります。「和紙がないと作れない筆“紙巻筆(巻筆)”」を世界で唯一受継ぐ筆師、十五世藤野雲平氏。その工房攀桂堂(はんけいどう)が創業四百年を迎え、記念誌が刊行されました。貴重な存在である巻筆20種と歴代雲平氏の紹介に加えて筆の歴史や構造に触れ、著名な先生方のご寄稿も多数掲載されております。

B5版・並製・160頁(80頁カラー)   

•ކ‚R
発行日:2015年10月
発行者:藤野雲平
発行所:攀桂堂
編著者:日野楠雄
企画製作:(有)東京文物

内容
◇ 筆の歴史と巻筆 ◇雲平筆の種類と形状 ◇雲平筆の歴史 ◇略年表 ◇筆師と攀桂堂の所在地 ◇名家書画作品と書簡
◇寄稿(敬称略)
写経と巻筆(荒井湧山)・源氏物語と紙巻筆(右近正枝)・藤野雲平謹製「巻筆」を使ってみて(神崎充晴)・皇室と雲平筆(久能 靖)・有栖川御流「有栖川宮家から高松宮家へ」(佐藤 進)・古画の筆に思いを馳せる(島尾 新)・大仏開眼用筆の復原模造と十四世雲平(杉本一樹)・攀桂堂・巻筆との関わりと普及(高城弘一) ・仮名文字と巻筆(名児耶  明)・現代書を拓いた筆(比田井 和子)・千二百年の伝承が語る世界(宮里 司)・巻筆礼讃(村上翠亭)・筆の歌 筆百首(佐野光一)他
今回は私家版ということで一般流通はいたしませんが、ご興味ある方は
(有)東京文物または攀桂堂にお問合せ下さい。

◆会員情報

レンブラントハウス所蔵
「レンブラント版画名品展」The Rembrandt House in Japan  
福井県和紙工業協同組合・三井田盛一郎会員 関連

黄金の世紀17世紀のオランダを代表する芸術家レンブラント
「光と影の魔術師」の作品30点福井に上陸

会 期:2014年10月2日(金)~11月8日(日)
会 場:福井県立美術館 〒910-0017 福井市文京3-16-1
Tel 0776-25-0452  Fax 0776-25-0459
 http://info.pref.fukui.jp/bunka/bijutukan/bunka1.html

主催:福井県 福井県立美術館
講演:福井県教育委員会
特別協力:レンブラントハウス美術館・福井県和紙工業協同組合
関連イベント
● 講演会 10月3日(土)
講師:レオノーレ・バン・スローテン(レンブラントハウス美術館)
   石川 浩(福井県和紙工業協同組合理事長)
● 子どもワークショップ 10月24日(土)
 越前和紙による銅版画の刷りを体験しよう
 講師:三井田盛一郎(東京藝術大学)
問合せは福井県地域産業技術振興課 電話0776-20-0377
レンブラント 表 レンブラント 裏

◆会員情報

特集「重要無形文化財(手す和紙技術)の保存と活用」
増田勝彦・佐藤登美子会員関連
新刊『月刊文化財7月号』
2015./7第一法規(株)刊行
B5版・56頁・中綴・モノクロ
本体714円
総論・制度・各論、その他に構成されており、各論ではユネスコ関連の石州・本美濃・細川、人間国宝の土佐典具帖紙・名塩雁皮紙、そして手漉和紙用具製作が特集されています。和紙関連特集は貴重です。

●総論 日本の手漉き和紙の発展             増田勝彦副会長
●制度 重要無形文化財(手す和紙技術)の保存と活用
近藤都代子 文化庁伝統文化課主任文化財調査官
●各論 
重要無形文化財「石州半紙」の現在              榊原博英
重要無形文化財「本美濃紙」の現在              清山 健
重要無形文化財「越前奉書」の現在               大久根 茂
重要無形文化財「細川紙」の現在                佐藤登美子会員
重要無形文化財「越前奉書」の現在
重要無形文化財「土佐典具帖紙」の現在          上田剛司
重要無形文化財「名塩雁皮紙」の現在 ―「滴の音の幻想」―
工芸技術記録映画「名塩雁皮紙―谷野剛惟のわざ―」を演出して 黒崎洋一
選定保存技術「手漉和紙用具製作」の現在           宮崎謙一
● 「和紙:日本の手漉和紙技術」の
ユネスコ無形文化遺産代表一覧表への記載について    守山弘子
他文化財に関すること

問合せ・購入:各書店か第一法規(株)03-3404-2251まで

◆会員情報

軍道紙三人展 ー暮らしに活かす軍道紙ー       北村春香 会員関連
会 期:2015年9月8日(火)?13日(日) 11:00~17:00(最終日16:00まで)
会 場:茶房ギャラリー土龍  〒197-0832 東京都あきるの市上代継416  TEL.042-559-9932
出展者
北村春香氏・海江田省楽氏・杉野明美氏

軍道紙展 はがき

 

◆会員情報

文化財保存・復元技術展と出店のお知らせ        小津和紙関連

会  期:2015年7月22日(水)~7月24日(金) 10:00~17:00
会 場:東京ビッグサイト 東3ホール(東京国際展示場) http://www.jma.or.jp/bunka/outline/
入場登録料:3,000円(税込)ですが、※招待状持参者、事前登録者および学生は登録無料
パネルに使用する不敷布です。用途に併せて対応できます。

合紙 a