会員情報

◆会員情報

〖海外活動〗

展覧会:「クロス&メモリ{2}」

(イギリス・ヨークシャー州)

米山和子(Yoneyama Yoriko)会員

日時:2013818日−113日 毎日11時−16

会場:世界遺産ソルテア内・Salts Mill 紡織工場跡

企画:レスリー・ミラー(LESLEY MILLAR

入場:無料

和紙の研究から飯糊を知り、米を美術作品の素材とした作品‘Rice Dream’2を米山和子会員が出品しております。この会場は後期産業革命時代にソルト氏によって作られた168メートル X 16メートルの紡織工場で、普段デビッド・ホックニー美術館やレストランを持つ施設ですが、今回、通常は一般に公開されず、その剥離壁や内部構造がまだ当時の記憶や匂いを保持するスピニングルーム(紡織場)にて、布と記憶に関する展覧会を開催しております。

関連HPは

http://www.culture24.org.uk/art/craft/textiles/art447815

http://www.clothandmemory.com/

 

会員情報

西洋古典籍書誌講習会「西洋書籍と東洋研究」

「西洋書の製本・保存・補修」

講演者:稲葉政満氏(和紙文化研究会会長)・江南和幸氏・石塚晴通氏

日時:2013年9月30日(月)10001700

会場:公益財団法人東洋文庫 2F講演室  

   〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-21

参加費:無料

定員:30名(事前申込制)

申込:8月30日(金)まで kouzatoyo-bunko.or.jp 宛に

詳細は以下パンフを参照下さい。

稲葉 講演会

 

 

 

 

 

 

 

(画像をクリックすると拡大されます)

会員情報

◆会員情報

2013 大正大学オープンカレッジスペシャルセミナー

テーマ:「和紙と墨色 —紙と墨と水の三位一体の世界—

日野楠雄  会員

概要

現代の和紙を、にじみや濃淡という視点から墨と水とどう関係するのか様々な調査から検証します。そして、中国画宣類も例に出し、楮や三椏100%の手漉き和紙などに書表現上の魅力が存在するのか実例や実演を交えて考察します。

現在「和紙」と言っても様々な意味で捉えられています。今回取り上げる紙は日本に昔からあるもので、現在和画仙と言われるものとは異なり、楮・三椏・雁皮のみを原料として手漉きされているものです。それは特に漢字書道において“にじみ”や“淡墨”の対象にならないと考えられているものです。

しかし、本当にそうなのでしょうか、書と和紙の関係を素材部分から見直し本当に「書に向かないのか」「にじまないのか」などを考えてみたいと思います。多くの実例を展示したり、また、紙の違いや水の違いを比較できるように実演も予定しています。

 

日 程:9月7日(土)13:1014:40

会 場:大正大学 巣鴨キャンパス:豊島区西巣鴨3−20−1

定 員:50名 (申込み先着順) どなたでも受講可能です。

申込みにつきましては添付資料か大正大学・大学法人ティーマップにお尋ね下さい。

公開講座チラシ<PDFファイルです>

公開講座FAX申込書<PDFファイルです>

大正大学・大学事業法人(株)ティー・マップhttp://www.t-map.net/open/ss1d.html

 

展示予定作品

「純」楮100%  「泉」三椏100% 

 

 

 

 

 

 

「泉」三椏100%                                  「純」楮100%

 

会員情報

4月にお知らせしました「埼玉伝統工芸会館で二つのイベント」写真報告

51日(水)~616日(日)  谷野裕子会員関連

大江戸  “紙”-民の暮らし “書”-民の遊び ~江戸の文化を探る~

Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

会場入口              会場表            懐紙の表現

 

Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

 

展示会場1             展示会場2             展示会場3

 

Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

 

角文字                       ひげ文字                籠文字

Exif_JPEG_PICTURE

高校生展示作品                      画像をクリックすると拡大されます

 

❷4月23日(火)~56日(月・祝)   新井悦美会員・湯川浩秀会員

紙漉き屋と襖屋の小物・インテリア ~ナチュラル&やすらぎの和空間を〜

Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

壁面1               壁面2               壁面とテーブル

 

Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

小物関係               中央テーブル1            中央テーブル2

Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

会場入口(新井会員)       窓外             画像をクリックすると拡大されます

会員情報

手漉き紙四人展  2013

期間:2013624日(月)〜28(金)10301730

28日は〜1600)まで)

会場:小津ギャラリー (耐震工事中につき期間と場所が変更)

(東京都中央区日本橋3-6-2 小津本館ビル8F TEL03-3662-1184

尾村知子・新井悦美会員関連

プロデュース:尾村知子 会員(事務局)

漉き手:新井悦美会員・上埜暁子・中村功・三宅賢三

入場無料

和紙の産地とは少し距離をおいて独自の紙と生き方を追求している漉き手を紹介。今回は記念すべき10回目を迎える「手漉き紙四人展」を堪能下さい。

Žll“W