会員情報

会員情報

2013”表装作品展 〈第56回表装作品展・第20回全国表装作品展共催〉

 

掛軸・額・屏風・襖・衝立・内装関連・他

 

田中正武会員関連

期間:2013621日(金)〜26(水)930173026日は〜1700まで)

会場:東京都美術館(上野公園内) (東京都台東区上野公園8-36

主催:東京都表具経師内装文化協会

後援:東京都・読売新聞社・東京都職業能力開発協会・東京都技能士会連合会

共催:全国表具経師内装組合連合会

事務局HP http://www.tokyo-hyougu.jp

日本の伝統工芸としての表具技能と、表具から派生した内装関連の作品をご鑑賞下さい。

 

会員情報

影浦 淳一 写真展  〘 導線  紹介

 

会場:AG+ Gallery  http://agplusgallery.com/

223-0062 横浜市港北区日吉本町1-3-7

Office: TEL 045-541-8681 FAX 045-541-9560 

Gallery: TEL 045-562-5517

会期:201369()615()

    月〜金 11:0017:00 土日 11:0020:00 会期中休廊無し

オープニングレセプション 201369()19:0020:00

クロストーク 調 文明(写真批評/写真史研究) × 影浦 淳一 

      201369()18:0019:00 

         ※クロストークは予約不要、参加費無料。

 

アクセス:東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン

      日吉駅西口出口から中央通りと浜銀通りの間のメールロード        

      商店街中程、徒歩3分。

 

影浦photo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像をクリックすると拡大されます

会員情報

宮下会員「週間朝日」巻頭カラー4頁掲載

「日本画家宮下真理子」として宮下会員が紹介されました。(2013416日発売「週刊朝日」)作品はもちろん、制作風景、野外スケッチ、顔料を選ぶ姿や小津和紙で西本店員と紙について対話しているも場面も掲載されています。

小津和紙360周年記念事業「紙本の絵画展」

期間:59日(木)〜18日(土)東京藝術大学美術館

時間:10001700(最終日は1500まで)

小津和紙では日本画の基底材として使用される和紙について、東京藝術大学日本画研究室に「絵画用紙の諸相とその発揮について」をテーマに研究を委託し、その経過発表を兼ねて、「小津ギャラリー」にて、2007年度より毎年開催しています。創業360周年を迎える今年は、これまでの研究を総括する2012年度の研究成果発表の年でもあり、東京藝術大学日本画研究室のご厚意により、東京藝術大学大学美術館陳列館において「紙本の絵画展」を開催することになりました。

出品者によるギャラリートーク

日時:5月11日(土)14001500   場所:東京藝術大学大学美術館陳列館

主催:東京藝術大学日本画第二研究室・株式会社小津商店

会員情報

埼玉伝統工芸会館で二つのイベント

51日(水)~616日(日)  谷野裕子会員関連

大江戸  “紙”-民の暮らし “書”-民の遊び ~江戸の文化を探る~

江戸の庶民の中で“紙”が、そして“文字”がどのような存在であったのかを探ります。

『和紙と生活』実行委員会 岩本公水 大宮光陵高校書道科

 

❷4月23日(火)~56日(月・祝)   新井悦美会員・湯川浩秀会員

紙漉き屋と襖屋の小物・インテリア ~ナチュラル&やすらぎの和空間を〜

流泉紙によるタペストリー、襖、うずら紙・襖紙による小物など…

 

埼玉伝統工芸会館 〒355−0321  埼玉県比企郡小川町大字小川1220

TEL 0493721220    FAX 0493742636  http://saitamacraft.com/

アクセス:東武東上線・JR八高線小川町駅から徒歩40分・「小川パークヒル」行きバス「埼玉伝統工芸会館前」下車1分。

関越自動車道 嵐山・小川ICから10