会員情報

◆会員情報

「和紙素材の研究展Ⅲ」
-愛知県立芸術大学 柴崎幸次研究室+豊田市和紙のふるさと-                                                   
                          小津和紙 会員関係
会 期:平成28年2月22日(月)~27日(土)
    10:00~18:00 初日は15:00より開場、最終日は16:00で閉場
会 場:東京日本橋 小津ギャラリー
 本展は愛知県立芸術大学大学院特別研究「和紙素材の研究」と 豊田市和紙のふるさと研究活動をまとめた、平成26年度地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ(大学を活用した地域芸術文化振興事業)の報告展です。

展示解説:2月22日(月)17:00 柴崎幸次解説 (申込み不要)
紙漉き体験:
2月22日(月)15 ;00~・16:00~23(火)・24(水)10:30~・11:30~・14:00~・15:00~・16:00~    
申込みは03(3662)1184(小津和紙:高木・田中)まで。または会場でお問合せ下さい。※体験は有料です。小判(34.5×48cm)1枚500円。開始5分前に1階工房へ集合。

◆会員情報

小津ギャラリー特別展 「土佐和紙展」                     
                          小津和紙 会員関係
会 期:平成28年2月15日(月)~20日(土)
    10:00~18:00 初日は14:00より開場、最終日は15:00で閉場
会 場:東京日本橋 小津ギャラリー
    〒103-0023 東京都中央区日本橋3-6-2小津本館ビル
     TEL 03(3662)1184
紙漉き体験:
2月16日(火)・17(水)・18(木)の三日間、土佐和紙の原料を使い紙漉き体験ができます。時間はそれぞれ、10:30~・11:30~・14:00~・15:00~・16:00~です。※体験は有料です。ご希望の方は予約もできます。
ギャラリートーク:
2月16日(火)・17(水)・18(木)・19(金)の各午後2時から、土佐和紙の漉き手さんが製造現場からの話を予定しています。
主催:高知県手すき和紙協同組合  

◆会員情報

「江戸から伝わる一筋の道  第59回 東京都伝統工芸品展」    
                          田中正武 会員関連
会 期:1月13日(水)~18日(月)
会 場:新宿高島屋11階 催会場
〒151-8580 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号 TEL(03) 5361-1111
 ※連日午後8時まで開催。ただし1月15日(金)・16日(土)は午後8時30分まで、最終日は午後6時閉場。
  実 演:田中正武会員の「からくり屏風」1月13日(水)10:00~20:00
主 催:東京都
後 援:東京都伝統工芸品産業団体連絡協議会・
      東京都伝統工芸士会・東京都伝統工芸品産業団体青年会
運営事務局:公益財団法人 東京都中小企業振興公社
外国人対応:英語・中国語に対応可能な通訳を会場内に配置等
主な内容
東京の職人たちが技を活かして作り上げた工芸品の展示販売、職人の技と伝統を体感していただける実演、来場者が職人の技にチャレンジできる「製作体験コーナー」、伝統工芸品が江戸時代の生活の中で使われている様子を紹介した情景模型(ジオラマ)伝統工芸展 はがき

◆会員情報

小津ギャラリー越前和紙展示会
「版画の紙を極める ~越前和紙が創り出す木版画とレンブラントの世界~」                                
             福井県和紙工業協同組合・小津和紙 会員関係
会 期:平成28年1月19日(火)~29日(金)
    10:00~17:00 日曜休館、最終1月29日(金)14:00まで
会 場:東京日本橋 小津ギャラリー
内 容:版画作品とその使用和紙、越前和紙年表、レンブラントパネル他
展示品:
越前和紙の中では、生漉奉書をはじめ多くの版画用紙が漉かれております。そこで、越前のさまざまな紙に版画を行った作品を展示し、紙による仕上がりの違いなどをご覧いただき、越前和紙に触れていただきたいと考えております。
 ○版画作品と使用和紙
  岩野市兵衛・山口荘八・山口和夫・山喜製紙所・沖水彩画用紙製造所など和紙を使用した版画作品
 ○復刻した江戸時代の鳥の子紙や現代の越前和紙を使用したレンブラント版画作品
 ○ 各工場で漉かれた楮紙を使用した木版画作品
トークショウ:1月23日(土)午後3時から岩野市兵衛氏と三井田盛一郎先生の予定
紙漉き体験:1月19日(火)午後より 雁皮紙漉き体験(予定)
問合せ:福井県和紙工業協同組合・小津和紙(担当:西本幸広)

1 (1)  2

「人間国宝 岩野市兵衛さん」
3 

「岩野市兵衛氏が漉いた紙に刷った赤富士」
4 

◆会員情報

新刊情報「筆の源流  巻筆の世界― 攀桂堂雲平筆四百年 ―」

日野楠雄 関連

 

和紙の優位性と多様性を証明する筆があります。「和紙がないと作れない筆“紙巻筆(巻筆)”」を世界で唯一受継ぐ筆師、十五世藤野雲平氏。その工房攀桂堂(はんけいどう)が創業四百年を迎え、記念誌が刊行されました。貴重な存在である巻筆20種と歴代雲平氏の紹介に加えて筆の歴史や構造に触れ、著名な先生方のご寄稿も多数掲載されております。

B5版・並製・160頁(80頁カラー)   

•Ž†‚R
発行日:2015年10月
発行者:藤野雲平
発行所:攀桂堂
編著者:日野楠雄
企画製作:(有)東京文物

内容
◇ 筆の歴史と巻筆 ◇雲平筆の種類と形状 ◇雲平筆の歴史 ◇略年表 ◇筆師と攀桂堂の所在地 ◇名家書画作品と書簡
◇寄稿(敬称略)
写経と巻筆(荒井湧山)・源氏物語と紙巻筆(右近正枝)・藤野雲平謹製「巻筆」を使ってみて(神崎充晴)・皇室と雲平筆(久能 靖)・有栖川御流「有栖川宮家から高松宮家へ」(佐藤 進)・古画の筆に思いを馳せる(島尾 新)・大仏開眼用筆の復原模造と十四世雲平(杉本一樹)・攀桂堂・巻筆との関わりと普及(高城弘一) ・仮名文字と巻筆(名児耶  明)・現代書を拓いた筆(比田井 和子)・千二百年の伝承が語る世界(宮里 司)・巻筆礼讃(村上翠亭)・筆の歌 筆百首(佐野光一)他
今回は私家版ということで一般流通はいたしませんが、ご興味ある方は
(有)東京文物または攀桂堂にお問合せ下さい。