会員情報
◆会員情報
『百万塔』147号掲載「手漉き紙を通して知る人々の暮らしと文化ベトナム北部におけるザオ(ヤオ)族の竹紙づくり」
北村春香 会員関連
紙の博物館発行の『百万塔』147号に北村春香会員の研究が掲載されました。2008年より毎年東南アジアに訪れ現地調査を進めている中で、タイやラオスの紙と紙漉きなどの現状を見て衝撃を受けた筆者が、今回はベトナム北部サパ県の少数民族ザオ族の竹紙をレポート。隣は中国雲南省、中国文化の影響を色濃く残す民族のその紙文化を掘り下げています。
判 型:A5判
装 幀:並製 84頁(表紙2色・図版20頁カラー)
発 行:公益財団法人 紙の博物館
発行日:平成26年2月28日
価 格:700円(税込み)
購 入:紙の博物館ミュージアムショップにて販売。実費にて郵送可。
詳しくはhttp://www.papermuseum.jp/ まで
問合せ
〒114-0002 東京都北区王子1-1-3(飛鳥山公園内)
公益財団紙の博物館
TEL:03(3916)2320 FAX:03(5907)7511
2014年4月5日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
〜屋久島から春一番をおくる〜 如月の柳絮・8―再び薛濤を書く―
屋久島に移り住んで、一旦3大靭皮繊維から離れ地域性を生かした紙漉きと格闘してきた小林愼一会員。近年あらためて楮に目をもどし「紙」とは何かを問いかけ、それを使ってどんな表現が可能なのか精力的に活動しています。この「如月の柳絮展―再び薛濤を書く―」は2/14〜20は屋久島一湊・白川山キャップ石釜ギャラリー、3/1〜7に大坂市東住吉区のコーヒーとクラフト藍朱、そして3/13〜19は屋久島一湊紙漉工房・仮説テントギャラリーとつながっていきます。屋久島という所で何ができ、何を発信できるのか、そのチャレンジャーに和紙研もエールを送りましょう。
会 期:平成26年3月13日(木)〜3月19日(水)
午前11時〜午後5時まで
会 場:鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊 紙漉工房
主 催:屋久島和紙研究会 0997−44−2486(小林)
2014年3月4日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
「京表具展」「京創会展」開催のお知らせ 宇佐美直治会員ご紹介
「京表具展」
会期:平成26年3月5日(水)〜6(木)
時間:5日〈10:00〜17:00〉6日〈10:00〜16:00〉
主催:京表具協同組合連合会
後援:京都府・京都市・京都商工会議所・京都府中小企業団体中央会・一般財団法人伝統的工芸品産業振興協議会・京都新聞社
※両日14時より、掛軸・額・屏風・古美術修復伝統工芸士による列品解説あり。
(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)
京の『和』の文化を創る「京創会展」(展示・販売)
会期:平成26年3月5日(水)〜6(木)
時間:5日〈10:00〜17:00〉6日〈10:00〜16:00〉
会場:東京美術倶楽部 (東京都港区新橋6丁目 03―3432―0191)
主催:京創会〔大嶋雁金屋・清水焼団地協同組合・五明金箔工芸・(有)千洋・鳥居(株)・(株)桝表・溝川商店・(株)山崎商店・京表具研究会〕
「京創会」は軸裝・額裝・巻物などの京表具とその関連の原材料・加工品及び加工技術をもつ人々の集まりです。「水引」「金箔工芸」「和紙」など中々見る事のできない王城千年の伝統美と技術を身近で感じてみませんか。
GOLD LEAF INDUSTRIL ARTS "Gomei" Hisashi ITUAKI
五明金箔工芸 五明久
『「金箔」技術を世界へ発信!』箔押しの五明金箔工芸
京都の箔押し師として高水準の技術により長年の仏壇仏具はじめ様々な作品などへの箔押しの実績からの信頼で、大阪城胴瓦・京都市市章・祇園祭鉾頭からティファニー社やルイヴィトン社、近年はエルメス関連社などの作品加工や伝統工芸との融合による独自の作品化、様々な工芸品修復にも対応している。特に工芸材料である世界一薄く美しい「純金箔」を原材料とするため、「純金箔を魅せる!生かす」ための接着剤研究も進めており、『「金箔」の持つ∞(無限大)の可能性をPRする!』目的で、多くの方々に実演を通して、金箔の魅力を発信しています。
平成16年度 経済産業大臣奨励賞受賞(伝統産業に関わる青年会での功績)
平成23年度 京都市「未来の名匠」第一期認定者
京仏具箔押し伝統工芸士 五明 久(いつあきひさし)
連絡先 Contacut
五明金箔工芸(ごめいきんばくこうげい)
五明久(いつあきひさし)
〒600−8306京都市下京区新町通正面下る平野町784
Tel:075−371−1880(9:00〜19:00)FAX:075−37ト1872(直通)
E−mail:kyoto@gomei.ne.ip
Cell phone:090−8885−9277
OSHIMA HARIGANEYA Mituteru OSHIMA 大嶋雁金屋 大嶋光照
天保7年京都伏見にて創業
天保14年現在の本店にて結納 水引を創業
大正年間 高島屋様と取引はじめる
平成9年京都府から100年以上の老舗表彰
平成16年京都市から京都市伝統工芸品の認定
平成20年1月ジョンガリアーノ様とデザイン共催
平成23年1月フランクフルト ミュンヘンにて実演
平成24年11月東京銀座三越にて実演
連絡先 Contacut
屋号 大嶋雁金屋
株式会社 大嶋
〒600−8494京都市下京区四条通西洞院西入傘鉾町39番地
大嶋光照
TEL:075(221)3366
Cell Phone:090−2382−8458
E−mail:os@ss.to
TERAIKE寺池工房 寺池尚孝 KOUBOU Naotaka TERAIKE
1972年 京都に生まれる
1994年 同志社大学経済学部卒業
1996年 京都府立陶工高等技術専門校研究科卒
1998年 京都市工業試験場陶磁器コース専修科修了
2000年 第三十二回日展初入選(以後十一回)
2001年 第二十三回日本新工芸展初入
2002年 第二十四回日本新工芸展新人奨励賞
2005年 第二十七回日本新工芸展読売テレビ放送賞
2007年 大丸アートサロンにて初個展
2009年 第三十一回日本新工芸展読売新聞大阪本社賞
2012年 第三十四回日本新工芸展京都商工会議所会頭賞
2013年 第三十五回日本新工芸展審査員他、グループ展等多数
他、グループ展等多数
作品 Works
日展会友 日本新工芸家連盟会員
清水焼団地(協)員外理事 京都伝統産業青年会副会長
連絡先 Contacut
寺池工房
寺池尚孝
607−8322京都市山科区清水焼団地町11−8
TEL:075−581−6482
Cell Phone:090−9251−9882
E−mail:teranao@momo.so.net.ne.jp
2014年2月10日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
増田勝彦副会長がラヂオ深夜便「明日への言葉」に登場。
NHKラジオ第一放送、ラジオ深夜便の「明日への言葉」というコーナーで増田先生が出演されます。放送日時は25年1月28日午前4時05分ころからで、45分間位、形式はインタビューです。タイトルは「温かな和紙のこころを語る」です。肩書は和紙文化研究会副会長です。和紙つくりの歴史、正倉院のこと、フィレンツェのこと、版画と和紙、表装、増田先生の人生、などなどの予定です。早朝ですが是非とも拝聴下さい。
ラジオ深夜便のHPはhttp://www.nhk.or.jp/shinyabin/です。
2014年1月6日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
『パーチメントクラフト展 ~フェアリーズの10年~』 開催概要
http://www.papermuseum.jp/exhibit/temporary/2013/1203.html
1.会期 2013年12月3日(火)~2014年3月2日(日)
会期中の休館日:月曜日(但し12月23日、1月13日は開館)
12月24日(火)、1月14日(火)、2月12日(水)
年末年始[2013年12月28日(土)~2014年1月4日(土)]
2.会場公益財団法人 紙の博物館4階企画展示室
〒114-0002 東京都北区王子1-1-3(飛鳥山公園内)
TEL:03(3916)2320 FAX:03(5907)7511
URL: http://www.papermuseum.jp/
3.主催 公益財団法人 紙の博物館
共催 パーチメントフェアリーズ2014
協力 (有)CEO Corp.
4.展示趣旨
『パーチメントクラフト』は、日本では1990年代中頃から徐々に広がってきたペーパークラフトです。
「パーチメント」とは、主にヨーロッパで用いられた羊やヤギ、牛などの皮から作られた書写材料のことで、「羊皮紙」とも呼ばれます。このパーチメントに記された聖書や祈祷書、貴族の家系図などに装飾を施していたものが、ヨーロッパから南アメリカに伝わり、いつしかクラフトとして確立されていったようです。
20世紀になって『パーチメントペーパー』という専用紙が開発され、誰もが楽しめる手芸として『パーチメントクラフト』が確立しました。絵を描いたり、浮き彫り模様を施したり、穴をあけて透かし模様をつけたりして、繊細で美しい、まるでレースのような仕上がりになります。グリーティングカードや額装品など平面的なものだけでなく、生活小物など立体的なものまで、工夫次第であらゆる作品づくりが楽しめます。
本企画展では、資格を持った講師の有志団体である『パーチメントフェアリーズ』が年1回発行してきた本が2014年で10冊目となることを記念して、多くの方に『パーチメントクラフト』の世界をご紹介いたします。
憧れのロココ ホワイト 憧れのロココ カラー
5.付帯事業
①「パーチメントクラフト講習会 CHRISTMAS FAVORITE
日時:12月8日(日) 13:30~16:00費用:受講料3000円、材料費 600円、レンタルツール500円(*任意)
対象:中学生以上/定員:20名
内容:赤い実をつけたヒイラギ柄とレースをあしらった箱を作ります。
中にライトを入れて灯りとして楽しんだり、ギフトボックスとしてもお使いいただけます。
②「パーチメントクラフト講習会-初春の掛け飾り 扇にアレンジ」
日時:12月23日(月・祝)13:30~16:00
費用:受講料3000円、材料費 掛け飾り仕立て1000円/扇仕立て2000円、
レンタルツール500円(*任意)
対象:中学生以上/定員:20名
内容:W.モリスがデザインしたアカンサスを模したフレームの中に、丸花紋をあしらった装飾を施します。掛け飾り仕立てとするか、扇にアレンジするかはお好みです。
③「パーチメントクラフト講習会-ラブリーハート」
日時:1月19日(日)13:30~16:00
費用:受講料3000円、材料費400円、レンタルツール500円(*任意)
対象:中学生以上/定員:20名
内容:ハートをモチーフにしたバレンタインカードと、揺れるハートをデザインしたプレゼント用タグを作ります。
④「パーチメントクラフト講習会-ひな祭り飾り」
日時:2月8日(土)13:30~16:00
費用:受講料3000円、材料費1000円、レンタルツール500円(*任意)
対象:中学生以上/定員:20名
内容:レースとエンボスで楽しめるお雛様のデザインを、玄関飾りやプレゼントにピッタリの小さな額に仕上げます。
6.期間中のその他事業
「紙すき教室」
日時:毎週土・日曜日 13:00~14:30(お1人10分程度)
定員:時間中随時受付
料金:入館料のみ(大人300円・小中高100円)
内容:牛乳パックの再生原料から、手すきのオリジナルハガキを作る。子どもから大人まで、
楽しみながら紙の作り方・リサイクルのしくみが分かる、人気の催しです。
(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)
7.担当者
公益財団法人 紙の博物館 学芸部 平野祐子
TEL:03-3916-2320
FAX:03-5907-7511
Email:gakugei@papermusum.jp
2014年1月5日 |
トピック:会員情報
« 古い記事
新しい記事 »