和紙情報
◆和紙情報
新刊『書籍の宇宙 広がりと体系』鈴木俊幸氏編 岩坪充雄講師関連
2015./5平凡社刊行
A5版・336頁・上製・モノクロ(口絵8頁カラー)
本体3,000円 取扱い;一般書店
一昨年招聘講師として「和刻法帖について」の講演と数々の原物資料を持参して下さった岩坪充雄氏が鈴木俊幸氏はじめ8名の方々と執筆された近世を中心として近代までの書誌学関連の書籍。
「表紙」

「カラー口絵」


目次
総論 書籍の宇宙 鈴木俊幸
1 歴史と漢籍 輸入、書写、和刻 堀川貴司
2 古活字版の世界 近世初期の書籍 高木浩明
3 「書」の手本の本 法帖研究の意義と方法 岩坪充雄
4 辞書から近世を見るために 節用集を中心に 佐藤貴裕
5 江戸版からみる一七世紀日本 柏崎順子
6 領内出版物 治世と書籍 山本英二
7 何を藩版として認めるか 藩版の意味するもの 高橋明彦
8 草双紙論 鈴木俊幸
9 書籍の近代 東京稗史出版社の明治一五年 磯部 敦
2015年9月7日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
「Rogier Uitenboogaart The Papermaker
ロギール アウテンボーガルト 手漉き紙の世界」
会 期:2015 年6 月27 日(土)~7 月12 日(日) 午前10 時~午後6 時
※7 月7 日火曜日休館
会 場:Gallery 星ヶ岡アートヴィレッジ
〒780-0964 高知県高知市横内153-1 TEL 088-843-8572
http://hoshigaoka-art.at.webry.info/
問合せ Washi Studio かみこや 高知県高岡郡梼原町太田戸1678
TEL / FAX 0889-68-0355
E-mail: kamikoya@me.pikara.ne.jp Website: kamikoya-washi.com



2015年6月7日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
「日々紙々 上埜暁子×平田真澄 二人展」 上埜暁子さん 関連
日時:平成27年3月21日(祝)~5月26日(火) 午前 9時~午後5時
会場:ギャラリー雪あかり (高橋まゆみ人形館 向かい)
飯山市飯山2941-1 0269・67・0139
入場料:無料
雪国いいやまの伝統工芸を代表する工芸品のひとつ内山和紙。楮(こうぞ)の繊維のみを原料として、雪ざらしによって生みだされる、透明感を生かした作品を展示販売いたします。やわらかい光のランプや、使うほど手になじむ小物たち。二人の作家が作り出す、内山和紙の作品をぜひご覧ください。
上埜暁子さんには第18回和紙文化講演会の講師をお願いいたしました。日頃活動している内山和紙手すき和紙体験の家もお立寄り下さい。
http://www.kamisukiya.com/


2015年5月5日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
〈北陸新幹線開業記念企画展〉 和紙|齋藤一郎展 やまふところ
会 場:飯山市美術館 (長野県飯山市大字飯山1436-1 TEL&FAX 0269-62-1501)
会 期:2015年4月18日(土)?6月28日(日)
時 間:9:00~17:00(入館は16:00まで) 毎週月曜日休館 5月4日は会館、7日は閉館。
入場料:一般300円(団体200円)/小中学生200円(団体100円) 〈団体は20名以上〉
ギャラリートーク 齋藤一郎
日 時:6月6日(土)14:00~15:00 会場:飯山市美術館展示室
詳細は同封のチラシかHP参照
齋藤一郎氏略歴
1938年現飯山市に生。多摩美術大学卒。
1963年凸版印刷に入社。
1990年、因州和紙の塩義郎氏と出会い、以降支援を受け制作の場を鳥取市青谷に移す。これより紙を漉く素材を「楮」に決めて、「土」が着色の中心となった。
同時に和紙内装材をプロデュースし現在に至る。
1999年飯山市美術館個展。
2006年鳥取県立博物館 和紙NEXT 展監修。
2008年玉川高島屋個展。


秋から冬

夏

フラワー
2015年4月5日 |
トピック:和紙情報
「読売あをによし賞」 第9回の候補者募集中、締切迫る
「読売あをによし賞」 第9回の候補者募集中、締切迫る
2015年2月28日 締切
読売新聞社では、かけがえのない文化遺産を様々な現場で守り伝え、卓越した業績を上げた個人・団体を顕彰する、第9回「読売あをによし賞」の候補者を募集しており、今月末日の締切が近づいている。詳細は下記をご覧下さい。

2015年2月8日 |
トピック:和紙情報
« 古い記事
新しい記事 »