和紙情報
◆和紙情報
和紙情報
福井県立大学 子どもから大人まで県大で学ぼう 公開講座
特別企画講座 (福井学シリーズ)
全5回「神と紙の里の匠たちー世界に広がる越前和紙の世界」
講義形式:Zoom
参加費:無料
申込方法:福井県立大学HPから
https://www.fpu.ac.jp/openfpu/course/online.cgi
企画教員:杉村和彦 図書館長・学術教養センター教授
第1回 人間国宝が語る職人哲学 終了
日時:6月2日(木) 19:30~21:00
講 師:岩野市兵衛 人間国宝九代目
増田頼保 県立大学非常勤講師・ 画家・和紙造形作家
第2回 和紙のソムリエが語る世界戦略 終了
日 時:6月9日(木) 19:30~21:00
講 師:杉原吉直 有限会社 杉原商店 代表取締役社長
第3回 職人アーティストが語る飛龍ワールド 終了
日 時:6月16日(木) 19:30~21:00
講 師:長田和也 株式会社 長田製紙所 代表取締役社長
第4回 創作和紙の匠が語る色彩造形 申込受付中(6/22まで)
日 時: 6月23日(木) 19:30~21:00
講 師:瀧英晃 株式会社 滝製紙所 代表取締役社長
増田頼保 県立大学非常勤講師・画家・和紙造形作家
第5回 越前和紙とアメリカ和紙文化の架け橋 申込受付中(6/29まで)
日 時:6月30日(木) 19:30~21:00
講 師:ニコラス・クラディス IOWA大学講師
増田頼保 県立大学非常勤講師・画家・和紙造形作家
問合せ:福井県立大学(担当:連携・研究課)
TEL 0776(61)6000 平日8:30~17:15
関連HP https://www.fpu.ac.jp/openfpu/
https://www.fpu.ac.jp/openfpu/pdf/pamphlet_202204.pdf
https://www.fpu.ac.jp/openfpu/pdf/info/1016.pdf
2022年6月20日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
和紙情報
展示・販売
ART×InshuWASHI ~古き良き“ものづくり”を新たな日本の美へ~
日 時:12月3日 (金)~5日(日) 10:00~19:30(最終日10:00~17:30)
会 場:とっとり・おかやま新橋館
東京都港区新橋1-11-7 新橋センターフレイス2F TEL 03-3571-0092
主 催:鳥取県・鳥取県物産協会
協 力:鳥取県因州和紙協同組合・あおや和紙工房・かみんぐさじ・(株)ティエスビー・YOBOTY
問合せ:(株)ティエスビー Tel 0857(29)5222
交通アクセス
地下鉄銀座線新橋駅3番出口すぐ・JR「新橋」駅(銀座口)徒歩約1分
関連HP https://www.torioka.com/event/



2021年11月29日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
和紙情報
TV放映
NHK教育 日曜美術館 「よみがえる 天平の息づかい~第73回 正倉院展~」
放送日:2021年11月7日(日)9:00~9:45
再放送:2021年11月14日(日)20:00~20:45
今回公開されるのは、初出陳8件を含む55件の宝物。聖武天皇ゆかりの4弦楽器「螺鈿紫檀阮咸」、光明皇后が自ら筆をとって書き写した書「杜家立成」、ハスの花をかたどった香炉の台座「漆金薄絵盤」などの至宝が並ぶ。日々の暮らしを彩った道具や仏の世界へのあこがれを映す品々など、天平人たちのリアルな姿を伝える宝物を紹介。(NHK HPより)
関連HP:
https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/episode/te/V95WNNJ2ZR/
https://tver.jp/episode/92215443
2021年11月4日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
和紙情報
展覧会
第73回 正倉院展
The 73rd Annual Exhition of Shoso-in Treasures
会 期:2021年10月30日(土)~11月15日(月)会期中無休
10:00~18:00(金・土・日、祝日は20:00まで)
会 場:奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50)
主 催:同館
特別協力:読売新聞社
問合せ:電話:050-5542-8600(ハローダイヤル)
※観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。当日券の販売はありません。
関連HP https://shosoin-ten.jp
2021年10月21日 |
トピック:和紙情報
◆会員情報
会員情報
TV放映
・NHK総合 歴史探偵 「写楽 大江戸ミステリー」
宍倉佐敏 会員関係
放送日:2021年9月29日(水)
再放送:毎週金曜 午前0時52分(木曜深夜)・毎週金曜 午後3時10分
浮世絵師・東洲斎写楽。衝撃デビューをプロデュースした仕掛け人とは?ギリシャで大発見!写楽の正体が明らかに?スタジオに本物も登場!最新科学で迫る大江戸ミステリー。(NHK HPより)
関連HP:
https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/6G1L5X44MK/
展覧会
「渋沢栄一と近代製紙業 洋紙発祥の地・王子のはじまり」
紙の博物館 会員関係
期間:2021年9月18日(土)~11月7日(日)10:00 ~17:00
入館は16:30 まで 休館日は月曜日(祝日の場合は開館)、祝日直後の平
日、年末年始、臨時休館日
会場:〒114-0002 東京都北区王子 1-1-3
TEL 03-3916-2320 / FAX 03-5907-7511
アクセス
電車:JR京浜東北線 王子駅南口下車 徒歩約5分
東京メトロ南北線 西ヶ原駅下車 徒歩約7分
都電:東京さくらトラム(都電荒川線)飛鳥山停留場下車 徒歩約3分
バス:都バス 飛鳥山停留所下車 徒歩約4分
北区コミュニティバス 飛鳥山公園停留所下車 徒歩約3分
関連HP https://papermuseum.jp/ja/special-exhibition/
関連書籍
「渋沢栄一と近代製紙業 ―渋沢翁が語った草創期の困難と挑戦」
販売予定価格:1000円(税込)
渋沢栄一が、近代製紙業のはじまりについて後世に語った貴重な談話「王子製紙株式会社回顧談」を、注釈付きで全文翻刻。

2021年9月24日 |
トピック:会員情報, 和紙情報
« 古い記事
新しい記事 »