例会
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、4月17日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 4月例会
日 時:4月20 日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第6回 増田ゼミ 増田勝彦 副会長(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「書の紙について」日野楠雄会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
第6回 増田ゼミ プロジェクター・DMS使用予定
『インディアペーパーとその周辺-文字を写す薄い和紙-』
増田勝彦 副会長
1.辞書用紙、附録、シガレットパーパー
2.謄写版用紙、
3.タイプライター原紙
辞書用紙、聖書用紙として知られる薄紙、インディア紙のきっかけが日本の薄紙だったと想像されているのですが、まだ日本人の誰もきっかけとなった紙に印刷された聖書の実物を検査していません。それで、海外に輸出された日本の手漉き薄紙関連で、タイプライター用紙として珍重された薄紙、謄写版原紙として文字転写技術を支えた薄紙、何れにも共通する和紙に付いて、話をしようとおもいます。発表当日までにどの程度まで紙料を集められるか心配ですが。もし実物をお持ちになる会員が居られたら、当日持参していただき皆で鑑賞、観察したいですね。
会員発表
PC・プロジェクター使用予定
題 名 「書の紙について」
日野楠雄 会員
「書の紙」もしくは「書」というものに、どういうイメージを抱くかによって扱う内容は随分と違ってくる。ただ、多くは毛筆+墨+紙というものがセットになっていること、そして目的(役割)として文字を覚えて記録したりコミュニケーションに使ったりするA)実用面と鑑賞や愛好としてB)芸術面が存在することを誰も否定しないであろう。
それではその3点セットで考えるとして、AB の際は難しいが、現代人は「書」をどうイメージするであろうか。①習字教室や書道塾、②小中学校の書写教育、③高校の芸術科書道、④一般の嗜み⑤展覧会書道などがあがると思う。
さらに、時代背景から言えば、ア)毛筆文化の明治前期まで、イ)毛筆文化から硬筆文化への移行時期である明治後期から昭和期、ウ)硬筆文化の昭和~平成期と、3点セットが当たり前の時代とそうでない時代では、①~⑤にあたる「書」のイメージは大きく変わってしまう。
そこで今回は、すべてに対応するのは時間が許さないため、B の視点で各時代に使われた紙の種類を紹介し、
可能なものはDMS 繊維推定を試みてみたい。また、書道専門店などで現在よく使われている紙の原物を示し、
その繊維推定及び試墨も試みて現代版「書の紙」の特徴などを追ってみたい。
【講師プロフィール】
日野楠雄(Nanyu HINO) 1961年山形県生まれ ?専門は文房四宝・拓本研究。大東文化大学・國學院大學非常勤講師、日本拓本社代表。筆墨硯紙及び拓本を連携させ並行して研究・調査する立場をとっている。和紙研では「和紙における墨色の変化」「和紙の拓本利用」「和紙を使う筆」などをテーマとして活動。
2019年4月10日 |
トピック:例会
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、3月14日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 3月例会
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
日 時:3月16 日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:30 ~ 14:40 第20 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「第27 回 和紙文化研究会研修旅行報告」
小井川元慈会員・朽見行雄会員・三浦修子会員
(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
第19回 宍倉ゼミ プロジェクター・DMS使用予定
『和紙 風土・歴史・製法-2「石州半紙」』
女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員
和紙の製法についての文献で、国内・外ともに古くから知られているのは、国東治兵衛著の「紙漉重宝記」であることは関係者の多くは承認しているが、その内容について詳しく知らない人も多くいると思われる、柳橋先生の意見を良く学びましょう。
私たちの知らない津和野や浜田藩の過酷な紙販売制度の実情を学びながら、特殊な石州半紙の製法と今日世界遺産に指定された特異点を検討します。
会員発表
PC・プロジェクター使用予定
題 名 「第27 回 和紙文化研究会研修旅行報告」
小井川元慈会員・朽見行雄会員・三浦修子会員
和紙文化研究会では、和紙の産地や関係の施設等へ研修旅行を年1 回行っております。今年度は、以下のとおり行いました。
第27 回和紙文化研究会研修旅行
「九州 ―佐賀市肥前名尾和紙・吉野ヶ里・福岡県大宰府・
八女市八女和紙・筑後和紙」
文献等では分からない現場の作業や雰囲気、職人さんの言葉等を参加できなかった会員の方々にお伝えするとともに、いろいろな意見交換や議論の場になればと思っております。
2019年3月7日 |
トピック:例会
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、2月13日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 2月例会
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
日 時:2月16 日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第19 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「ローマとフィレンツェにおける八女手漉き
和紙の紹介」 狩野 啓子会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
第19回 宍倉ゼミ プロジェクター・DMS使用予定
『和紙 風土・歴史・製法-1「吉野紙・美栖紙・宇陀紙」』
女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員
我が国の美しい書や絵画は表装と呼ぶ独特な方法で、美術品を保護・保存・管理している。
この表装に欠かせない紙が美栖紙・宇陀紙で吉野紙は漆を濾す紙として貴重であり、現在でも奈良の土産物とされる「やわやわ」と呼ばれる懐中紙もここでつくられる。
吉野の三紙は長い伝統をもつ用途の違いで、製法が異なり、同じ表具用紙でも裏張りの順番で紙質も異なる、一般的な製法を行う紙漉きのあり方とも異なることを、吉野の紙漉き達は疑問も持たずに古典的な姿を続けている、これは現在の奇跡ともいえる仕事ぶりを探ってみる。
会員発表
PC・プロジェクター使用予定
「ローマとフィレンツェにおける八女手漉き和紙の紹介」 狩野 啓子 会員
2018 年5 月12 日から20 日にかけて、久留米大学文学部の教員と八女和紙職人・久留米絣職人を中心としたイタリア訪問団は、国際交流基金の助成を受けて「久留米大学文化財保存科学研究部会(日本文化紹介:筑後伝統工芸)イタリア レクチャー・デモンストレーション・ワークショップ(日本語)/ Promot ingChikugo’s Tradi t ional Ar ts inI taly; Yame Washi and Kurume Kasur i(英語)」と銘打った事業を実施するために、ローマとフィレンツェを訪れました。
2007 年に、「久留米大学比較文化研究所」という学内の学際研究の拠点に「文化財保存科学研究部会」を新設して、筑後の伝統工芸、特に、八女和紙と久留米絣の調査研究を中心に据えました。出発時期には、九州国立博物館文化財科学課との共同研究の体制が取れたおかげで、文化財保存修復の分野ではIPMが世界の主流であることを学ぶことができました。研究部会のテーマは複数にわたりますが、海外との連携を図った分野としては集大成となる今回の企画でした。
その事業の内容を、簡単にご報告したいと思います。
講師略歴
狩野 啓子 Keiko KANO
大分県出身。九州大学大学院文学研究科国語学国文学専攻修士課程終了後、九州大学文学部助手を経て、筑紫女学園短期大学国文科、久留米大学文学部国際文化学科で教鞭を執った。2018 年3 月定年後は、特任教授として継続。専門は日本近代文学。
2019年2月5日 |
トピック:例会
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、1月17日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 1月例会
日 時:1 月19 日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第5回増田ゼミ増田勝彦 副会長(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 会員発表「和紙文化、文化って? Amateur Academy
(素人学院)の報告」岩本弘会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
第5回 増田ゼミ プロジェクター・DMS使用予定
『紙衣から烏帽子、檀紙、紙煙草入れそして縮緬紙』 増田勝彦 副会長
和紙文化研究第5号には、久米康生会長の「捻り揉む和紙とその製品」木村有美会員の「紙衣小考」が掲載されています。そこでは、紙の利用を生活の中に広げてきた技術を見ることが出来ます。紙を糸や紐状にして利用する、長門や紙布、紙を揉んで出来た皺を生かして利用する、紙衣、縮緬紙、擬革紙などです。
今回は、一度は平面状態で完成された紙を、揉んだり、絞ったりして皺を寄せる技術の系統を辿ろうと思います。まずは紙衣から、紙烏帽子、檀紙と縮緬紙、擬革紙へと皺を寄せる技術の応用が広がったところが、とても日本的で面白いのです。
久米会長も書いているところですが、皺を寄せた紙がクレープペーパまで発展し、トイレットペーパーの凹凸エンボスも発想を得たのは、私見ですが縮緬クレープ紙からでは思ってます。
話の順序としてはおよそ以下の通りです。
1.紙衣 紙の揉み方 寒天と柿渋とコンニャク
紙衣 東大寺お水取りで着用
2.烏帽子のサビ サビの付け方2種
紙烏帽子のシボ
3.檀紙のシボ 高檀紙のシボの作り方
越前檀紙のシボ
4.紙煙草入れから擬革紙へ
チリメン本のシワ(紙の博物館)
5.縮緬紙として 縮緬紙の作り方 縮緬本とクレープ紙へ
クレープ紙はテーブルナプキン
擬革紙のシボ紙煙草入れ(たばこと塩の博物館)
機械による、クレーフ紙
会員発表
PC・プロジェクター使用予定
「和紙文化、文化って? Amateur Academy(素人学院)の報告」
岩本弘毅 会員
2016 年4 月、ふとした事で手漉き和紙を扱うようになりました。少子高齢化、人口減少、社会に対する‘ささやかな抵抗’ を検討しました。そこで数が少なくなるならば、個々の価値を上げればよいという結論に至り、現在の人口× 価値≦2060 年の人口× 価値(価値の洗い替え、再発見、付加、創造)をテーマに、価値の追求をスタートさせました。そして第一歩が手漉き和紙との出会いです。
1.「和紙文化」・・・文化って?
アカデミックには様々な定義があると思いますが、今回発表における個人の解釈は、「その地域の人々の日常に『しみ込んだ何か』であって、その地域外から見た場合、一定以上の特色を持ったものを「文化」と言う。現在進行形、アーカイブされたもの双方を含む」となります。これをベースに和紙研の今後をご一緒に考えたいと。
2.目的地は何処?
手漉き和紙を扱うようになってから、‘無知’ を武器に様々な活動をしています。また大勢の方と知り合いました。和紙研の皆様、岐阜大学の山根先生(山葵の遺伝子研究)、合氣道8 段、書道10 段のアメリカ人、ウィリアム・リード氏、スコットランドの12 代エルギン伯爵チャールズ・スルース…。高知県のロギール・アウテンボーガルト氏。さてなぜこの方々と知り合ったのか。これからご説明できれば。
若冲塗り絵作品
コメント
手漉き和紙を使った塗り絵製品。
和 紙:西島和紙、山十製紙の笠井伸二さん製造 素材 みつまた
塗り絵:線画作成 アースワークス三浦
塗り絵:彩色 画材店アルバイトの青年A 色鉛筆
8:武田晴信筆 書状 軸装(個人蔵)
9:武田信玄筆 書状 軸装(個人蔵)
10:武田勝頼筆 書状 軸装(個人蔵)
コメント
和紙を扱う活動を通じて、8.9.10のようなアーカイブされたものへ、どうたどり着いたかを、現在進行形の文化活動と共に語りたいと思います。
活動履歴の一例
■ 講師略歴
岩本 弘毅(いわもと こうき)
1961年生 山梨県出身 中央大学法学部卒
– 音場設備を主とする個人事業開始
– 1990 年 ( 株) アースワークスとして法人化 電気制御系、電気工事、通信
工事、ソフト開発と時代と共に取り扱うものが変化して現在に至る。現在は
音声系のソフト開発と、通信基盤構築が主たる業務。
– 2018 年3 月 和紙を通じて知り合ったウィリアム・リード氏と日本文化を海外へ伝える事を主たる目的とした「合同会社和の杜」を設立。
2019年1月11日 |
トピック:例会
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、12月12日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 12月例会
日 時:12 月15 日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第18 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「素材からの発想」花牟禮亜聖会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
第18回 宍倉ゼミ
『唐紙・和紙・洋紙の歴史と各紙の共通点と相違点 』「第三回 洋紙の歴史」
女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員
中国からサマルカンドに伝えられた紙は、約500 年後にイタリアで金属ペンや羽ペンで文字を書き易い洋紙に改良され、その製法原理は現在も受け継がれている。
アジアの紙と洋紙が異なる点は、洋紙の製造機具の多くが金属製で、植物繊維の性質を無視してインキで書き易く、印刷しやすい紙に改良されている事である。具体的には金網・金属製漉き具・ビーター叩解・蒸解釜使用の木材パルプ・連続抄紙機などの他に、填料・澱粉・松脂・紙力剤などが紙に添加されている点が和紙と異なる。
おわりに唐紙は毛筆で文字を書くことを重視して、墨の発色や墨の保存性を紙に強く求めた。和紙は植物繊維の性質を大切にしてその特性を生かし、使用目的を持たない紙作りをした。洋紙はペンで文字を書く、印刷機で印刷する事を使用目的とした製法で紙を造り、使用する繊維の性質は無視された。近年は和紙の製法が西洋で認められ、和紙的な紙も造られている。
※このテーマにつきましては、9月より、全3回の講義となります。9 月15 日、11 月17 日のゼミにご出席の方は、その時の配布物を忘れずにお持ちください。
会員発表 PC・プロジェクター使用予定
「素材からの発想」
花牟禮 亜聖 会員
手の中で紙の素材を感じ、光に透かし、指ではじく・・・紙との会話から発想して形にする 和紙の使い手側の紙との関わりを以下の内容に添ってお話ししたいと思います。
1. 素材『紙』との出会い
イタリアで造形作家のブルーノ・ムナーリから伝えられた素材の面白さについて。
2. 紙の仕事色々
ハンドエンボス・和紙のインスタレーション・生活が楽しくなる紙作品・デザインと紙について。
3. 美術教育においての紙
女子美術大学での取り組み・マレーシアの障がい者との取り組み紙を使った造形ワークショップについて。
4. マレーシアの紙
一人の青年が田舎の工房で作る手探りの紙作りについて。
■ 講師略歴
花牟禮 亜聖 hanamure asei
東京都出身 女子美術大学卒業後、日本橋高島屋宣伝部デザイナーとして勤務。
1983年 渡伊し造形作家のブルーノ・ムナーリとイエラ・マリの両氏に師事。
1988年 素材にこだわるデザイン事務所 STUDIO ASEI 設立。
1994年~2013 年 女子美術大学と桐朋学園で紙の造形を教える。
2014年 JICA からマレーシア 社会福祉局に派遣され障がい者のプロダクトと美術活
動を3 年間支援。
現在 紙にこだわったグラフックデザインと造形を展開・桐朋学園講師・佛教大
学招聘講師
個展・グループ展多数
1 オリジナル技法ハンドエンボスの作品
2 ホエムコンサートの和紙のインスタレーション
3 和紙作品BUONO3
4 和紙スクリーン
5 A SEI CUBO 作品
2018年12月7日 |
トピック:例会
« 古い記事
新しい記事 »