産地交流

「北信濃内山和紙のふるさとを訪ねて」 内山和紙の今昔 4 

 今回は近代の紙漉きに貢献をした方を顕彰する「山田作左エ門旌徳碑」と、内山和紙の生産地を歴史に合わせてみていきます。時代と共に移り変わる地域を垣間みて下さい。

山田作左エ門旌徳碑

所在地 木島平村内柳久保地区国道403号北側
立 碑 明治27年1月
撰 文 綿貫香雲

1 碑全体Exif_JPEG_PICTURE
2 碑陽Exif_JPEG_PICTURE
3 碑陰Exif_JPEG_PICTURE
4 釈文Žß•¶

 地面から台座を含め4段になり、1m20cm程上に碑石があり、この碑の重要性がわかります。碑陽は額が楷書で横書き「旌德碑」とあり、碑文も楷書で1行16字全8行、寸法が縦1m21cm×59.5cm。碑陰は上から3段が1列13人、4段目に8人、5段目に7人の名前が刻され、4、5段を通して左側に「三百人門弟中」とあり、最後に石工の名が刻されています。恐らく世話になった三百人の中から代表して五十余名の名を刻んだということでしょう。
 『石碑の香り』(昭和59年 木島村教育委員会刊行)には、この碑石が紹介され、略伝として、事業家であった山田作左エ門氏が産業開発に貢献されましたが、特に製紙法の改良に尽力され、近郷に名声が広がり、この顕彰碑が建てられるに至ったとあります。また、平成26年No.172号の「広報きじま平」にも「村の宝」として取上げられており、ここでは「信濃紙」を内山和紙のことと説明しています。

 

1 地図① 長野県北部‘S‘E’·–ì’n}
2 地図② 木島平村ƒvƒŠƒ“ƒg

 内山紙の歴史では、その起源の有力な説として、江戸時代の寛文元年(1661年)に信濃国高井郡内山村(現在の木島平村内山)の萩原喜右ヱ門が美濃の紙漉法を習得、帰郷して内山で漉いたといわれています。(地図② 内山地区参照)
 また、内山和紙協同組合によれば、江戸時代の宝永3年(1706年)の「信濃国高井郡・水内郡郷村高帳」に「紙漉運上銀二十五匁七分一原」という記載があるということから江戸中期には紙製造が徴税対象とされたことがうかがえるということです。その二つの地域は地図①を参照。
 そして、近代に入り技術の改良や動力も導入され、明治42年には製造1130戸、販売175戸、原料供給1354戸及び、明治44年には1町12ヶ村1,156戸で長野製紙同業組合が設立され、昭和16年には下高井郡と下水内郡667戸で高水和紙工業組合設立されたということです。その地域は、地図①を参照。
 戦後再編を繰り返し、平成15年名称を「内山紙協同組合」(所在:飯山市)に変え今日に至っています。(平成24年組合員7名)そして、木島平村でも昭和45年に絶えてしまったものを、昭和62年に内山紙の復興、そして、保存・伝承を目的に「内山手すき和紙体験の家」が創設され、現在に至っています。
 和紙研でも平成20年2月の研修旅行「長野県飯山市瑞穂・木島平内山和紙の里を訪ねる」でお邪魔したことがありました。

http://www.uchiyama-gami.jp/history.html
http://kamisukiya.com

◆会員情報

和紙作品展 「和紙、つくる、つかう、たのしむ」    北村春香会員 関係

私たちの紙作り―あきる野市旧五日布地区の自然水と自生楮(コウゾ)を使って紙漉きを始めました。活動のようすをパネルにしましたので作品と合わせてご覧くだきい。

日 期:2016年9月20(火)-25(日)11時-17時(最終日16時)
会 場:茶房ギャラリー土龍(どごめ)
    東京都あきる野市上代継416  TeI.042-559-9932
アクセス:タクシ-でJR秋川駅南口から約6分
     車で圏央道あきる野ICから約4分
          徒歩でJR秋川駅から約30分
 地図%e5%8c%97%e6%9d%91%e3%80%80%e5%9c%b0%e5%9b%b3

 

 はがき%e5%8c%97%e6%9d%91%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%80%e3%81%af%e3%81%8c%e3%81%8d