9月2016

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、9月14日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。
entry@washiken.sakura.ne.jp
また、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>

◆ 9月例会
  日 時:9月17日(土)13:30 ~17:0 0   
  会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
  13:00 ~ 13:30 フリートーク
           ※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
  13:30 ~ 14:40 第2回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員 (下記参照)
  14:40 ~ 14:50 休憩 
  14:50 ~ 16:30 会員発表 辻本直彦 会員(次頁参照)
  16:30 ~ 16:45 事務連絡
  16:45 ~ 17:00 片付け・退出 

2016年度 第2 回 宍倉ゼミ  〈PC・プロジェクター・DMS使用〉                    
題 名「 和紙の歴史 古代紙2「最初の原料は織物クズであった」
               女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

 4000年前のエジプトの墓碑に眠るミイラは亜麻布に包まれていたと言われる。日本でも縄文時代の土器の紋様に観られる「アンギン織」も苧麻の類が使われている、麻類は人類にとって最も身近な繊維植物で、中国で紙が発明された時の最初の原料も大麻の織物クズであった。
 古代の織物は中国では大麻、日本では苧麻、ヨーロッパでは亜麻が多く使われていたので各国とも最初の紙原料はこれらの麻額であった、洋紙風手漉き紙の製法が東南アジア地方に伝わると、現地に多く生育している黄麻や葉鞘繊維(マニラ麻など)が原料とされ、和紙風手漉き紙としてヨーロッパに輸出もされた。日本でも近代になるとこれらの麻類を輸入して機械抄き和紙の原料とした。
 770咋に完成した糖界最古の印刷物と言われる百方塔陀羅尼の料紙は1970年頃まで麻紙と信じられていた。科学の発展で感度の高い顕微鏡などの観察装置が生まれ、紙の繊維を細かく分析することが容易になり、植物繊維の研究と顕微鏡の操作法を学んだ結果、百万塔陀羅尼の料紙は麻類以外の植物繊維が使用されている事が判明した。これが現在日本特有の手漉き法に発展したと考えられる。
 当日はさまざまな麻の繊維を実際にDMSで観察し、その特徴などを解説する。また、「和紙文化研究6号」(下記参照)の「麻の研究」も御参照下さい。

 

麻紙(苧麻)のDMS画像200x「繊維判定用 和紙見本帳」(2008年 紙の温度(株)発行)より

苧麻の繊維

 

 

会員発表                  PC・プロジェクター使用

題 名「紙の博物館蔵 関義城コレクション【後編】」                
           公益財団法人 紙の博物館 学芸部長 辻本直彦 会員

 和紙に関する我国三大コレクションの一つとされていた関義城コレクションが、平成21年、紙の博物館に寄贈された。なお、三大コレクションの残りの二つとは、天理大学、紙の博物館と言われていた。関義城コレクションは、お孫さんの関義久氏が、長年、日通の倉庫に、段ボール箱で300箱を大切に保管されていたものである。本コレクションは、書籍数約4,000件(整理済み)、資料は現在も整理中で、推定数千件に登る。
関義城氏は長く製紙業に従事し、古今東西の多種多様な紙の収集家であり、紙研究の草分けの一人でもあった。そのコレクションは、現在では製造されていない貴重な和紙・洋紙、染紙や千代紙、ちりめん紙などの加工紙、古文書や記録、紙漉き図などの浮世絵、広告、商標や、和書・洋書、見本帳、製紙機械のカタログや図面、製紙原料まで多岐に渡る。これらを見本帖として、多数の見本紙を添付した本を自費出版され、また、日本、中国の紙に関する文献を網羅した貴重な文献集も出版された。
関義城氏の功績には、三つの大きな柱がある。一つ目は、収集した膨大な量の紙を見本帳に仕立て、自費出版したこと。二つ目は、全ての見本紙の繊維原料を定量分析し、原料構成を明らかにしたこと。三つ目は、和漢の図絵と文献の文献集を出版したことにある。
昨年に続き、これらの出版物を中心にお話します。

 

1 紙の博物館企画展『関義城コレクション』(平成24年9月)

1 (1)

2 関義城 著作集

2
3 関義城肖像写真とThe Handmade Papers of Japan

3
4 繊維分析写真

4
5 『古今和紙譜』の見本紙

5
6 光明皇后が書写させた「四分律」の一部が『古紙之鑑』に貼付

6
7 和漢文献類聚 江戸時代編

7

 

【講師プロフィール】
公益財団法人紙の博物館 学芸部長 1973年京都大学大学院農学研究科終了後、王子製紙株式会社(現在王子ホールディングス株式会社)入社。研究開発業務で25年間研究所勤務。米国ウィスコンシン州「紙化学研究所」、およびニューヨーク州立シラキュース大学「ESPRI研究所」へ会社派遣留学。2006年から紙の博物館勤務。2009年11月の企画展示「手漉き和紙の今」では皇后陛下の御行啓を賜り御説明係を担当。
紙の博物館は企業博物館として我国でその歴史は古く、今年で創立66周年となる。

小津和紙ご案内200

◆会員情報

展示の報告と予定
Newzealand Auckland Town Hall「Fukuoka Day・福岡デイ」
                                    青木真奈美 会員関係
会 期:2016年9月3日(土)10:00~16:00 入場無料
会 場:福岡県301-303 Queen Street
    オークランド ニュージーランド オークランドタウンホール  
http://nzjapan.net/ja/taste-of-japan-2016/

 福岡市とオークランド市の姉妹都市提携30周年を記念したイベントFukuoka Dayがオークランドタウンホールで行われる。両都市の友好、親睦を深め、福岡市の魅力を知ってもらうべく、福岡出身のアニメーター水江未来氏を迎え、現地アーティストとのコラボレーションパフォーマンスを行う。
 また、14名の日本人アーティストによるアートアートエキシビションを開催する。油彩、水彩から和紙、陶芸、博多織を使った作品まで個性的な作品がニュージーランドに集結する。
 今回、和紙造形作家 青木会員が、流し漉きの手法で作成した造形作品(和紙)で参加する。引き続き、オークランドのギャラリーにて展示を予定している。

1 本会場プレ展示(踊り場の上に飾られた作品)

1

2FuokaDay-web)3福岡DAY