■ 研究旅行
第10回ミニ研修旅行のお知らせ
「武田信玄公朱印状拝領、望月清兵衛を紙祖とする山梨県西嶋和紙の里訪問」
今回は【日帰り】か【一泊二日】の、いずれかをお選び下さい。
A コース【日帰り】
日 程:2018 年2月2日(金) 集合時間:午前11時
集合場所:なかとみ和紙の里会館
〒409-3301 山梨県南巨摩郡中富町西島345 Tel :0556 -20-4555
https://www.town.minobu.lg.jp/washi/
解散:午後3時(予定)
見学先:
有限会社山十製紙(手漉き)乾燥仕上げ工程 <必見>
山叶製紙株式会社(機械漉き)
栄宝寺 望月清兵衛紙祖碑
西嶋和紙原料共同処理施設
〈西嶋和紙工業共同組合長笠井氏との懇談会も予定しています。〉
B コース【一泊二日】
日 程:2018 年2月2日(金)はAコースと同様 宿泊地:甲府市内
3 日(土)
見学先:
印傳博物館、武田神社 ほか
解散:見学終了後、自由解散。
*2日の見学終了後は、『JR 身延線甲斐岩間駅―甲府駅』へ向かいます。
*宿と移動手段(電車・バスなど)は各自で手配をお願いいたします。
下記、ホームページでも行き方が確認できます。
https://www.town.minobu.lg.jp/washi/access/index.html
*今回訪問先の方々は、新宿発高速バスが一番便利とのお話をいただきました。下記ご参考下さい。
高速バス紹介
京王高速バス予約センター 03-5376-2222 片道2550円
新宿南口のバスタ新宿4F より発着 身延・身延山―新宿線 K01701
<A・Bコースの行き> 新宿7:45―西嶋10:37
<Aコースの帰り> ①西嶋15:39-新宿18:31 ②西嶋17:39-新宿20:31
参加申込みの締切り
2018 年1 月20 日(土)まで。皆様のご参加をお待ちしております。
研修旅行担当:小井川元慈 Tel 044-788-7261 Fax 044-788-7262
2017年12月4日 |
トピック:研修旅行
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、12月14日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 12月例会
日 時:12 月16日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 2017年度 第5回 宍倉ゼミ 宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 招聘講師 島尾 新 発表(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出
■ 忘年会
17:20 ~ 19:20 忘年会 見学者も含め参加自由
食べ放題飲み放題で3,300 円 当日受付可 幹事:水木喜美男会員
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
2017年度 第5回 宍倉ゼミ プロジェクター・DMS使用予定
題名:「和紙の歴史 近代の和紙 1
『機械抄紙が始まり、我が国には和紙と洋紙の二種の紙が誕生した』」
女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員
明治維新のあと農民は「つくらされる紙」から「つくる紙」に体制は変換したが、県当局の姿勢に左右され廃業する産地、紙漉き機具などの改良で生産量が拡大した産地が生まれ、薄い特殊な和紙はヨーロッパの人々に絶賛されて輸出も多くなった和紙業界に、洋紙と言う大きなライバルが登場した。
当初は化学薬品・漂白剤・ピーター分散・ジャッキー脱水・鉄板乾燥などの器具を応用して洋紙に対応したが、活字印刷と機械製紙の技術は文明開化を進める政府には大きな魅力で、稲藁や木材の大量パルプ化が確立され使用されると、和紙は生産方法や販売方針を変える必要に迫られた。
そこで明治中頃に行った和紙業界の量産対策や初期の国産切手の様子を見てみよう。
会員発表 PC・プロジェクター・DMS使用予定
題名:「水墨画の絵画史について」
島尾 新 招聘講師
古画に用いられている紙の探究は、修理時に行われる材質特定以外には、ほとんど進んでいない。修理時の分析も、繊維を抽出してのものが多く、紙の全体的な性格は分からない。発表者は水墨画の歴史を研究しており、用いられている紙の種類だけでなく、紙の性質による墨の乗り方・滲み方など、表現への繋がりに興味を持っている。調査を開始したばかりでサンプル数は少なく、紙についての知識も浅いが、方法論をある程度確定するためにも、調査結果を報告してこの方面での紙研究の方向性を示し、専門家からのアドヴァイスを頂きたいと思う。
■ プロフィール
島尾 新(しまお あらた) 美術史家。学習院大学教授、根津美術館理事。
専門は中世絵画史で、水墨画の歴史とくに雪舟を中心に研究しており、著書に「水墨画と語らう」(新潮社)「すぐわかる水墨画の見方」(東京美術)「雪舟の山水長巻」(小学館)など。
2017年12月4日 |
トピック:例会