月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、7月13日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>

7月例会    
 日 時:7月15日(土)13:30 ~ 17:0 0     
 会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
  13:00~4:00 ミニ研修・小津和紙見学
 14:00~15:10 宍倉ゼミ
 15:10~15:20 休憩
 15:20~16:40 会員発表
 16:40~17:00 事務連絡等
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

2017年度 第10回 宍倉ゼミ         プロジェクター・DMS使用
題名:和紙の歴史・近世の紙-2
『庶民も読んだ印刷本や書物の紙と我が国最初に紙幣(藩札)の研究』
                女子美術大学特別招碑教授  宍倉佐敏

 庶民階級も読み書きを始めた江戸時代は印刷本が多く出版され、物語の内容や読者層によって使用される紙が異なっている事が判明した。
 江戸時代に開発された特徴的な紙に前回学習した「紙布」と、「藩札」がある。
 藩札は日本で最初に発行された紙幣で、全国的に統一されたもので無く、発行地域ごとに大きな違いがあり、これらの検討に依って各地方の性格が理解できると共に、紙幣として重要な偽造防止策などは、現在でも十分通用している政策が用いられている事を学ぶ。

 

会員発表                  PC・プロジェクター使用

題名「紙とファッション」の報告」   
     Daphne Mohajer Va Pesaran モハジャ ヴァペサラン ダフネ 会員

 「ファッション」と「紙」には独特な絆がある。ファッションやアパレル業界で一般的に使われている各素材それぞれには価値とイメージが付く。すなわち、各資材の使い方がある程度決まっている。西洋では、服の資材として紙は未来を表現することが多いのに対し、日本では長い歴史を持っている「紙子」が伝統を表している。今回の発表テーマはファッションで使われている素材の意味や価値を深く認識するために西洋の「ペーパーファッション」と日本の「紙子」を紹介する。

Paper and fashion are uniquely intertwined.
In the apparel and fashion industries a certain kind of value and set of associations is attached to every material. This means that each textile also has a specific set of applications and uses. In the West, paper, when used for clothing, is associated with futuristic optimism, while in Japan it links to a long history of practical applications for clothing. In Japan is was used to make paper garments called kamiko, and paper textiles called shifu.In this talk I will be discussing both histories in order to better appreciate them and how they can be used for sustainability.

【講師プロフィール】
文化学園大学院生活環境学研究科被服環境学専攻博士後期課程3年生 日本学術会議特別研究員
1: 「山海名物」の紙子屋2 (2)
2: 和紙のメッシュ 1  
3: 白石市の紙衣と和紙加工職人の佐藤文子3 
4: タパ4

 

小津和紙ご案内200