月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、1月17日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 1月例会
日 時:1 月19 日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第5回増田ゼミ増田勝彦 副会長(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 会員発表「和紙文化、文化って? Amateur Academy
(素人学院)の報告」岩本弘会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
第5回 増田ゼミ プロジェクター・DMS使用予定
『紙衣から烏帽子、檀紙、紙煙草入れそして縮緬紙』 増田勝彦 副会長
和紙文化研究第5号には、久米康生会長の「捻り揉む和紙とその製品」木村有美会員の「紙衣小考」が掲載されています。そこでは、紙の利用を生活の中に広げてきた技術を見ることが出来ます。紙を糸や紐状にして利用する、長門や紙布、紙を揉んで出来た皺を生かして利用する、紙衣、縮緬紙、擬革紙などです。
今回は、一度は平面状態で完成された紙を、揉んだり、絞ったりして皺を寄せる技術の系統を辿ろうと思います。まずは紙衣から、紙烏帽子、檀紙と縮緬紙、擬革紙へと皺を寄せる技術の応用が広がったところが、とても日本的で面白いのです。
久米会長も書いているところですが、皺を寄せた紙がクレープペーパまで発展し、トイレットペーパーの凹凸エンボスも発想を得たのは、私見ですが縮緬クレープ紙からでは思ってます。
話の順序としてはおよそ以下の通りです。
1.紙衣 紙の揉み方 寒天と柿渋とコンニャク
紙衣 東大寺お水取りで着用
5.縮緬紙として 縮緬紙の作り方 縮緬本とクレープ紙へ
クレープ紙はテーブルナプキン
擬革紙のシボ紙煙草入れ(たばこと塩の博物館)
会員発表
PC・プロジェクター使用予定
「和紙文化、文化って? Amateur Academy(素人学院)の報告」
岩本弘毅 会員
2016 年4 月、ふとした事で手漉き和紙を扱うようになりました。少子高齢化、人口減少、社会に対する‘ささやかな抵抗’ を検討しました。そこで数が少なくなるならば、個々の価値を上げればよいという結論に至り、現在の人口× 価値≦2060 年の人口× 価値(価値の洗い替え、再発見、付加、創造)をテーマに、価値の追求をスタートさせました。そして第一歩が手漉き和紙との出会いです。
1.「和紙文化」・・・文化って?
アカデミックには様々な定義があると思いますが、今回発表における個人の解釈は、「その地域の人々の日常に『しみ込んだ何か』であって、その地域外から見た場合、一定以上の特色を持ったものを「文化」と言う。現在進行形、アーカイブされたもの双方を含む」となります。これをベースに和紙研の今後をご一緒に考えたいと。
2.目的地は何処?
手漉き和紙を扱うようになってから、‘無知’ を武器に様々な活動をしています。また大勢の方と知り合いました。和紙研の皆様、岐阜大学の山根先生(山葵の遺伝子研究)、合氣道8 段、書道10 段のアメリカ人、ウィリアム・リード氏、スコットランドの12 代エルギン伯爵チャールズ・スルース…。高知県のロギール・アウテンボーガルト氏。さてなぜこの方々と知り合ったのか。これからご説明できれば。
若冲塗り絵作品
コメント
手漉き和紙を使った塗り絵製品。
和 紙:西島和紙、山十製紙の笠井伸二さん製造 素材 みつまた
塗り絵:線画作成 アースワークス三浦
塗り絵:彩色 画材店アルバイトの青年A 色鉛筆
8:武田晴信筆 書状 軸装(個人蔵)
9:武田信玄筆 書状 軸装(個人蔵)
10:武田勝頼筆 書状 軸装(個人蔵)
コメント
和紙を扱う活動を通じて、8.9.10のようなアーカイブされたものへ、どうたどり着いたかを、現在進行形の文化活動と共に語りたいと思います。
■ 講師略歴
岩本 弘毅(いわもと こうき)
1961年生 山梨県出身 中央大学法学部卒
– 音場設備を主とする個人事業開始
– 1990 年 ( 株) アースワークスとして法人化 電気制御系、電気工事、通信
工事、ソフト開発と時代と共に取り扱うものが変化して現在に至る。現在は
音声系のソフト開発と、通信基盤構築が主たる業務。
– 2018 年3 月 和紙を通じて知り合ったウィリアム・リード氏と日本文化を海外へ伝える事を主たる目的とした「合同会社和の杜」を設立。
2019年1月11日 | トピック:例会