『和紙文化パネル‐work Ⅵ』予告
今年7月で拡大版例会「和紙文化パネル」も6回を迎えます。例会と同じ時間帯を使い講演会等を行なう小和紙文化講演会として定着しつつあります。今回は木版をテーマといたします。
江戸時代に広まった浮世絵は、人々にとって身近なもので、大量に世の中に出回りました。そして大量に必要とするとともに、技術を再現するための素材、何回も摺るための強度が必要であった和紙。今回の和紙文化パネルでは、和紙という視点から浮世絵を見るとともに、現在に引き継がれている江戸と京都の技術の違いを比較しながら、職人の技術の賜物であった浮世絵について考えていきたいと思います。
このテーマの魅力は奥深く、2 回分(2年連続)を当てて、探っていくことになります。和紙研では同テーマを2年越しで行なうという始めての試みでもあり、1回目と2回目の間でどう温められていけるか、2回目を終えてどんな結果が見えてくるのか興味深いところです。
本年は京都の版画を、来年は江戸の版画を取り上げます。
日時:2019 年7月20日(土)13:00 ~ 17:00
会場:小津和紙本社ビル 3階展示場「小津和紙照覧」
実演・解説:佐藤景三氏( 佐藤木版画工房・京都府京都市東山区)
一般参加も可能ですが、会場の関係で人数の制限がありますので事前予約が必要です。また、参加費は、2,000 円(「和紙文化研究26 号」1,500 円を含む)です。
詳細は今月20日頃までにこのページで紹介予定です。
2019年6月4日 | トピック:例会