月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、1月16日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 1月例会
日 時:1 月18 日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第8回増田ゼミ増田勝彦 副会長(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「掛軸の形式と素材について」 宇佐美直治会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
第8回 増田ゼミ P C・プロジェクター使用
題 名「紙と印刷」
増田勝彦 副会長
新しい技術を支える材料がある場合、あるいは新しい材料によって技術が新しく発展する場合が考えられますが、紙と印刷に関して、そのような観点で、日本における代表的な印刷3種、経巻の印刷と紙、浮世絵の摺りと紙、唐紙の摺と紙を見てみましょう。
1.経巻の印刷と紙、
2.浮世絵の摺りと紙、
3.唐紙の摺と紙
会員発表 PC・プロジェクター使用
「掛軸の形式と素材について」
宇佐美直治 会員
書や絵画の鑑賞・保存のために和紙・裂・糊などを使って掛軸・巻物・額・屏風・襖・衝立などに仕立てたものを表具といいます。なかでも代表的な仕立てかたである掛軸には多くの形式があり、その形式は、好みで自由に選ぶのではなく、本紙によって使い分けられています。また、形式だけでなく、表具裂や軸首などにも多くの種類があり本紙に相応しいものを選びます。表具裂の代わりに和紙を使用した紙表具の掛軸もあります。また、掛軸の工程にも和紙が使用されています。実際に掛軸や和紙や裂をご覧いただきながらご説明させていただきます。
①表具の道具
■プロフィール
宇佐美直治(Naoharu USAMI)
株式会社宇佐美修徳堂代表取締役、「京表具」伝統工芸士
(株)宇佐美松鶴堂8 代目宇佐美直八の次男として生まれる。
1989 年(株)宇佐美松鶴堂入社、京都国立博物館内文化財修復センターの宇佐美松鶴堂工房にて文化財修復に携わる。2006 年(株)宇佐美松鶴堂退社、(株)宇佐美修徳堂設立
2020年1月5日 | トピック:例会