月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、3月18日(木)まで、添付「Web 申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
3月例会
日 時:3月18 日(土)13:30~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00~13:30 フリートーク
13:30~14:40 第7回 宍倉ゼミ 宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40~14:50 休憩
14:50~16:40 会員発表 碑の楠雄 会員(下記参照)
16:40~17:00 事務連絡
16:50~17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
2017年度 第7回 宍倉ゼミ プロジェクター・DMS使用
題名:和紙の歴史・中世の紙-2
「紙は使う人の教養・知性・経済力が判る、中国産の竹紙は?」
女子美術大学特別招碑教授 宍倉佐敏
貴族や高級僧侶だけでなく、武士や土豪も文字を読み・書く様になると紙の消費量が増し、紙の種類も拡大し、消費層も多種多様になった。
書写材としての紙も印刷本・書写本・文書などの分野に別れ、それぞれの特性にマッチした紙が作られた。
印刷本の料紙は印刷と製本に耐える強度が求められ、書写本は奈良時代の大型で厚紙の巻子本から、書写に便利で仮名文字が書け、両面にも書ける薄い料紙が使われた。文書の料紙は文章の格によって紙が選ばれたので料紙は多岐にわたった。
紙の種類や消費者が複雑に増大した中世の紙は、使う人の家柄や人格などによって料紙は選ばれたが、その時代に中国で生産され輸入された竹紙の製造法やその紙質について、主な消費者はなどを検討した。
会員発表 PC・プロジェクター使用
題 名「硯の違いで墨色が変わるのか」 日野楠雄 会員
硯は文房四宝(筆墨硯紙)の他3者と異なることが二つある。その一つは、固形墨を液体化する道具であるため、直接書画作品と関わらないということ。別な言い方をすれば、書画作品を見る時、紙と墨は目の前にあり認識するが、それがどんな筆で書かれたのかは意識することはあっても、硯はその視界や思考から抜け落ちてしまう。
墨をするということを、「墨を液体化する」と言うと機械的な感じがするが、その作業は「病人にすらせよ」と形容されるように、力の入れ具合や動かし方など非常に微妙なものがある。また、墨をする状態を説明するのに「おろし金で大根を下ろすように」と言われるが、このイメージが“墨をする行為”を雑で荒っぽいものにしてしまい、軽い扱いをされるようになってきたのである。「おろし金」論は墨をする情景は似ているが、墨と硯の材質とするという行為の本質的とは全く異なるのである。この液体の良し悪しが書画作品の優劣すら決めてしまうこともあり、古来、硯は重要な存在なのである。
また、硯そのものには多くの種類がある。岩石学的・産地・色彩・形状・仕上げ方法などがあり、そのなかで優劣もつけられる。経験的にはいい硯ですってできた墨は、いいことになっているのであるが。硯の違いで、できた墨に違いがあるかを科学的に証明されたことは私の知る限りないのである。今回は、3種の板状にした硯材を使い。研ぎ具合を3段階にしたもの計9種を使い、それぞれに違いがでるかを検証する。墨は3種、紙は2000年以降の宣紙2種・最近の和紙2種・10年程前の西島和画宣あたりで墨色を見る。
なお、硯は一般には馴染みがないので、「硯の歴史・形状」、「原物鑑賞と洗硯・試墨」などを紹介した上で、その検証結果をお伝えする。そのため、原物を知る必要があり、唐硯(中国産)と和硯(国産)の硯を大小30面程、墨も10種類程用意したい。(一部画像を紹介する)
最後に、硯は他三者にない「鑑賞」という魅力もあって、宝物としてのコレクター熱はどの時代にもあり、今日もそうである。それに適う硯があるかは見てのお楽しみ。
展示予定硯種(都合により変更する場合もある)
中国製
端渓硯(老坑・坑仔巖・麻子坑・缶羅蕉・二格青・緑端・宋坑)
歙州硯〈眉子紋・魚子紋・金星紋・水波羅紋〉
松花江緑石硯・山西陶硯・洮河緑石見本石
日本製
紫雲硯・雄勝硯・雨畑硯・竜渓硯・鳳来寺硯・高島虎斑硯・高田硯・赤間硯・紅渓硯
その他 硝子硯・木硯・陶硯、原石など
【講師プロフィール】
日野楠雄(Nanyu HINO) 1961年山形県生まれ
専門は文房四宝・拓本研究。大東文化大学非常勤講師・松窗印会会員・日本拓本社代表。筆墨硯紙及び拓本を連携させ並行して研究・調査する立場をとっている。和紙研では「和紙における墨色の変化」「和紙の拓本利用」「和紙を使う筆」などをテーマとして活動。
1、中国 端渓硯(老坑)〈24×13cm〉
2、中国 端渓硯(坑仔巖)〈13×11cm〉
3、中国 端渓硯(二格青)〈15×10cm〉
4、中国 松花江緑石硯〈15.7×13.7cm〉
5、中国 山西陶硯〈18×9cm〉
6、日本 雨畑硯〈17×11cm〉
7、日本 赤間硯(紫金石)〈16.5×11cm〉
8日本 赤間硯〈16×9.5cm〉
9、日本 雄勝玄昌石(御留石)〈12.5×10cm〉
10、日本 紅渓硯〈17×10.5cm〉
11、日本 竜渓硯(鍋倉水巖)〈10.5×9cm〉
2017年3月9日 |
トピック:例会
◆会員情報
京の「和」の文化を創 「京創展」・「京表具展」
宇佐美直治会員 関係
日 時: 平成29年3 月5 日(日)~6日(月)
10:00~17:00 (6日は16:00まで)
場 所: 東京美術倶楽部 東京都港区新橋6-19-15
参加費: 無料
列品解説:両日14時より伝統工芸士による解説
主 催:京表具協同組合連合会
後 援:京都府・京都市・京都新聞 他
問い合わせ先 電話03-3432-0191
http://www.toobi.co.jp/index_jp.html



2017年2月23日 |
トピック:会員情報
◆和紙情報
展覧会・個展
「和紙を着る~伝統の美と技~」 岡嶋多紀 氏
-越前鳥の子、細川紙、そして、反故紙。時を超え、紙衣・紙布に―
日 時:2017年3月6日(月)~11日(土)
10:00~18:00(6日13:00より、最終日16:00まで)
会 場:小津ギャラリー (東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2F TEL. 03-3662-1184)
「綿から生まれ、綿にかえる」という理念から、素材としての「木綿」に注目し、対話をしながら生まれた「たき織」。それは、一枚の布地をバイヤスに切り、テープにしてものを横糸として使い、織り上げた木綿起毛裂織物です。その織物の基にある日本の裂織り文化の背景に、特に綿の栽培に適さない寒冷地では、使い古された布を大事に扱う中から、布を裂き、織り込むことで再び新たな命を授け、使い続けたという知恵があります。そして、和紙もまた木綿と一緒で貴重で大事にされ、一度使用した和紙をも再び蘇らせて衣料にした歴史的な経緯もあります。
…紙布(織物)と紙衣。裂織と紙布は、人と手と心を掛け木綿と和紙は細く裂かれ、撚られて糸となり人の手技から美しい織物として生み出されました。一方、漉いた和紙を揉み上げて一枚そのままにつなぎあわせて布地とし裁ち、衣服に仕上げる紙衣。それは素材を最大限生かすことに取り組んだ賜物です。素材を尊敬する心を親から子へ語り伝えてきた先人達の姿を忘れてはならないと思います。
今回、展示する作品は、2014年11月に越前和紙の里で行われた「和紙の姿」展でつくられた鳥の子紙に染色した紙衣。自家栽培した茶綿を漉き入れ制作した紙衣。一枚の紙から布としての柔らかさ、風合いや感触を考えながら制作を試みました。
また、古い床本や謡曲本に使われた和紙を染色し、継ぎ合わせ紙衣は、元々、書かれていた文字が新たな模様としての効果も表れ、独特な面白さを発見できました。
一方、江戸時代の大福帳、明治時代に漉かれていた細川紙でつくられた大福帳を使用し、現代の細川紙とあわせ織り込んだ紙布の数々は、新旧の和紙の違いを感じながら、今なお生き続ける和紙の奥深さを考えることとなりました。
素材としての和紙に触れながら可能性を追い求め、対話しながらできた作品と人々と交流をしながら和紙の魅力をお伝えします。
Wearing washi: the beauty and skill of tradition
Artist: Taki Okajima (textile designer)
Exhibition period: March 3rd – 11th, 2017.
Time: 10:00-18:00 (Opening day opens at 13:00, closing day open until 16:00)
Location: Ozu Gallery Tokyo, Chuo-ku, Nihonbashihoncho 3-6-2 Ozu Honkan 2F
Website:
Study of washi culture
http://washiken.sakura.ne.jp/blog/
Ozu Gallery
http://www.ozuwashi.net/gallery.html
This is an exhibition of the fashion work of textile designer Taki Okajima, who uses washi (Japanese paper) to make her designs. There are two layers to this fashion exhibition. In the first section, her shifu work is on display. To make shifu, she slices kozo paper and twists it to make yarn, then weaves this into a fabric. In the second section, garments called Kamiko, made from a sheet of paper used like a piece of cloth are displayed. This is a rare and precious exhibition, as Taki Okajima has a unique approach using washi, not done by anyone else.
The shifu in this exhibition is made from antique account books from the Edo and Meiji periods, as well as handmade Hosokawa paper from Ogawamachi in Saitama Prefecture. This paper is thinly sliced, then twisted into yarns and woven to make jackets and other items that will be on display. The kamiko is made from Torinoko paper, which was made in Echizen in Fukui Prefecture in 2014. Okajima has grown some brown cotton and added it to the vat before the paper was made. With this paper she has created a short coat (haori), which will be on display.
Okajima, with her unique taste and sensitivity, has resurrected the almost the almost 1000 year history of washi using modern fashion. Each sheet of paper represents ancient Japanese tradition born again through fashion. This is truly a must-see exhibition for washi and fashion.
A film depicting Okajima’s Hosokawa paper fashion show, held in Ogawamachi in 2016 will be showing during the
exhibition (Special thanks to ESMOD Japan)
【紙布 -shifu-】 〈細く切った紙を糸にし、それを織って生地にして仕立てる〉

コート

原材料(大福帳とそれを糸にしたもの)
【紙衣 -kamiko-】 〈紙を生地に見立て仕立てる〉

鳥の子紙の紙衣
仕立てる前の状態(染色した紙)
染色(鳥の子紙を染める)
岡嶋多紀氏プロフィール テキスタイルデザイナー
健康な二つの素材「木綿と和紙」をテーマに活動
現代の様々な素材の混乱の中、「綿から生まれ、綿にかえる」という理念から木綿と向き合い、対話しながら木綿の力を提案。そして創作活動して行く過程から和紙に出会い、和紙の原料の楮も木綿と同じくその用と美は人々の生活の中で確固たる文化を築いていることから、木綿との融合、和紙の更なる可能性を求め作品を展開している。
1998年 展覧会「木綿は生きている。織物から和紙へ」(埼玉伝統工芸会館)
〈自ら開発した織物(たき織)の残布・残糸を最後まで生かすことから生まれた木綿和紙の可能性〉
2004年?「かみのみぞ展」(埼玉伝統工芸会館)
〈作り手と使い手(作家、デザイナーなど)との対話・交流をしながら和紙の可能性を探求する企画〉
〈小川町と東秩父村の手漉き和紙職人が作る小川和紙を使う展覧会〉
2011年「かみのみぞ展」(新潟県立近代美術館)
〈一枚の和紙でできた酒ラベルから始まった越後の和紙職人と越後生紙の会との企画〉
2016年 ユネスコ無形文化遺産登録記念事業「細川紙の世界」にて「細川紙を使った紙衣ファッションショー」(小川町民会館リリックおがわ)(主催:小川町・東秩父村・小川町教育委員会・東秩父村教育委員会)
2017年2月13日 |
トピック:和紙情報
◆会員情報
展示・イベント
小津和紙ギャラリーの催しの紹介 小津和紙 会員関係
小津和紙ギャラリーでは新春から3月まで、和紙関連の催しが続きます。2月と3月にかけてご紹介いたします。
小津ギャラリー:〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2F TEL. 03-3662-1184
営業時間:月曜日~土曜日 11:00~18:00
第5弾
テーマ:JES作品展2017 in Ozuwashi 花・和紙・クラフト
日 時:2017年2月13日(月)~2月18日(土)
11:00~18:00(初日:13:00~、最終日:15:00迄)
主 催:ジャパンフラワーソサエティ(JFS)
協 賛:IKK 株式会社東京堂 florever MONO
http://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=34
第6弾
テーマ:和紙を着る~伝統の美と技~ 岡嶋多紀 氏
日 時:2017年3月6日(月)~3月11日(土)
11:00~18:00(6日は13:00~、11日は16:00迄)
協 力:福井県和紙工業協同組合・埼玉伝統工芸会館
詳 細:和紙情報をご覧下さい。
http://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=37
2017年2月10日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
シンポジウム「書物の構成要素としての紙について~本の分析学」
宍倉佐敏会員 関係
日 時: 平成29年2 月15 日(水)13:00~17:00
場 所: 一橋大学 如水会館百周年記念インテリジェントホール(西キャンパス別館) 東京都国立市中2-1
参加費: 無料
定 員: なし
問い合わせ先
一橋大学社会科学古典資料センター
電話:042-580-8248、8249 FAX:042-580-8250
Mail:koten[at]lib.hit-u.ac.jp ([at]は@に読み替えてください)
http://chssl.lib.hit-u.ac.jp/education/lecture.html
プログラム
13:00 開会挨拶 中野聡(一橋大学副学長)
13:05 趣旨説明 屋敷二郎(一橋大学社会科学古典資料センター教授)
13:15-14:00
講演「洋書の紙質と本の寿命について」吉川也志保(一橋大学言語社会研究科特別研究員)
14:10-15:00
講演「洋紙の原材料を観察する」宍倉佐敏(女子美術大学特別招聘教授)
15:00-15:50
講演「『モノ』が持つ情報とその保全~科学・技術の限界~」加藤雅人(東京文化財研究所文化遺産国際センター国際情報研究室長)
16:00-16:50
全体討論、質疑応答 コーディネーター 江夏由樹(帝京大学教授・一橋大学名誉教授)
16:50 閉会挨拶 山部俊文(一橋大学附属図書館・社会科学古典センター長)
2017年2月10日 |
トピック:会員情報