和紙情報

◆和紙情報

村上翠亭個展「翠亭の書」展

昨年の第20回和紙文化講演会に「加飾紙の歴史とその意味」というテーマでご講演いただきました村上先生の個展です。

会 期:20131130日(土)~122日(月)

       10時~17時(最終日16時まで)会 場:東京美術倶楽部23階 東京都港区新橋6-19-15 電話03-3432-0191

主 催:「翠亭の書」展実行委員会

後 援:筑波大学・大東文化大学・徳島県立文学書道館・芸術新聞社

村上先生個展1  村上先生個展2 

(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)

◆和紙情報

特別展 土佐和紙とプラチナプリント/オルタナティブプロセス:新たな価値創造への試み

会 期:2013928日(土)~1020日(日)9時~17

         休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)

会 場:いの町紙の博物館 3F展示室休館日

入館料:500円 (小中校生 100円)

主 催:いの町紙の博物館・土佐和紙国際化実行委員会・いの町地域雇用創造協議会

和紙開発ディレクター:西丸雅之

漉造:高知の若手紙漉き職人のグループ「土佐の山・紙資源の会」(田村亮二・田村寛)

紙質:土佐楮100%の中性紙。ソーダ灰煮、添加物・コーティング剤など一切不使用。

お問い合わせ

いの町紙の博物館 高知県吾川郡いの町幸町110-1 tel:088-893-0886

http://459magazine.jp/culture/paper/5660/

---

土佐和紙とプラチナプリント(PDFファイルです)

◆和紙情報

1116日(土)に東京王子の公益財団法人紙の博物館で、全国手漉和紙用具製作技術保存会によって「漉き簀づくり実演・体験会」が開催されます。詳細は下記。

漉き簀ワークショップ 

(画像をクリックすると拡大されます)

和紙情報

岡嶋多紀展

「布のかたち、糸のかたち」~ふたつの素材、木綿と和紙~

期 日 : 2013917日(火)〜25日(水)

会期中無休 11001830

会 場 : ストライプハウスギャラリー

106-0032 東京都港区六本木5-10-33-3F

TEL03-3405-8108 FAX03-3403-6354

e-mail info@striped-house.com

紙衣…茶綿入り木綿和紙・染め和紙(柿渋・墨・顔料)

和紙協力:和紙伝統工芸会館〈細川紙〉

和紙情報

「小川和紙資料館 目録作成」参加ボランティアのお願いとお知らせ

昨年より、和紙文化研究会会員有志を中心として、埼玉県小川町にある「小川和紙資料館」が所蔵する資料目録を作成する下調べをしております。作業を通して古書=古い和紙に思う存分触れる事が出来ます。ご関心をお持ちの方は是非ご参加下さい。

なお、この作業は完全なボランティアですので、交通費・昼食代は各自負担となります。

10月の調査は下記の通りです。

日  時:10月5日(土)

場  所:「小川和紙資料館」

集  合:10:30頃 東武東上線「小川町」駅集合〈 送迎ボランティアが「資料館」までお連れします 〉

(直接現地で合流可)  終了時間:各自自由

作業内容:所蔵資料の目録作成(目録作成用紙に現物を見て記入する作業)

*残暑がまだ厳しいと予想されます、水分等各自準備の事。

*昼食は皆で食べに出ます。(この時「花摘み」もすませて下さい)

*マスクを各自用意して下さい。

この件に関する連絡・問合せ先は特設アドレス:ogawanochosa@gmail.comまで(連絡無しで当日直接参加でも可)