例会

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、12月18日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 12月例会
日 時:12 月21 日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第25 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「紙を見る」 尾村知子会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

第24 回 宍倉ゼミ               P C・プロジェクター使用
題 名「和紙 風土・歴史・製法( 柳橋真著) 7『杉原紙』」
               女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

和紙の歴史の中で身分制度と用紙が対応するのは、鎌倉時代以降で杉原紙は檀紙などと共に高級な公文書用紙となった。
地味であるが品性があり安価な点が、質実剛健を旨とする武士たちに愛でられ武士達の公用紙とされ、生産が発展すれば、多くの人々に使われ大衆化されていった、江戸時代になると、全国の多くの紙産地で杉原紙が漉き始められ、武士の勢力も衰えると杉原谷の杉原紙も明治期に地元格が無くなり生産も中止された。
和紙を代表していた杉原紙の廃絶を惜しみ昭和41 年に「杉原紙発祥の地」の碑が建てられ、杉原紙の本も刊行され、昭和47 年に杉原紙研究所が開所され、多くの人々の努力で杉原紙が再現された。杉原紙の歴史的背景と杉原紙研究所の様子を読み直しましょう。

 

会員発表                   PC・プロジェクター使用
 「紙を見る」        
                           尾村知子 会員
2004 年に全国手漉和紙青年の集いが東京で開催されました。それをきっかけに「手すき紙四人展」を小津ギャラリーで開催しています。一回目のメンバーは一代紙漉きである埼玉の新井悦美、和歌山の奥野誠、高知の中嶋久実子、京都の三宅賢三の四氏で、それぞれに個性的な紙および作品を出展していただきました。
伝統的な和紙とは異なる紙は、専門的に和紙を扱う方々からはあまり評価されることがありませんが、三宅氏の竹紙は注目を集めることになりました。今回の発表では数種類の竹紙を見ていただき、その製法を解説します。
また、伝統的な手漉き和紙の中でも国の無形文化財に指定され
た紙を見比べ、皆さまからの感想を伺いたいと思います。

①極若い嫩竹

②伐採の様子 

③原料の若竹

④殺青

⑤天日干し

■プロフィール
尾村 知子 (TOMOKO Omura)
1989 年 『和紙の手帖』(全国手すき和紙連合会発行)の製作に関わる
1990 年 『季刊和紙』創刊号より編集に携わる(16 号まで)。
1993 年 和紙文化研究会に入会。

月例会見学ご希望の方々へ

 見学希望の方は、11月14日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 11月例会
日 時:11 月16 日(土)13:30 ~17:0 0
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第24 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「『経師』という仕事について」
大入達男 賛助会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

 

第24 回 宍倉ゼミ               P C・プロジェクター使用
題 名「和紙 風土・歴史・製法( 柳橋真著) 6『越前和紙 越前奉書・檀紙』」
               女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

私は若いころに和紙の製法や技術は美濃で学んだが、紙の表情や強さや柔らかさ暖かさ等の紙に関する総合的な性質は越前で学んだ。「勤動務先の上司は紙を知るには表具師に学べ、紙作りを見るなら越前を歩き廻れ」と教えてくれた。
何回か越前を見て感じた事は和紙の歴史の深さであった。御めでたい事や、祝い事に使う紙は古くから越前の奉書紙・檀紙であった。特に檀紙は和紙の初期から続く歴史の長い紙で和紙史それ自体の物語になり「みちのく紙」と呼ばれた、同時代には打ち雲・飛び雲などの装飾紙がつくられた。江戸時代には代表的良質和紙とされる奉書紙が生産された、なぜ越前の紙は優れているのだろうかをもう一度考えてみる。

 

 

会員発表                   PC・プロジェクター使用
 「『経師』という仕事について」        
             株式会社大入 代表取締役社長 大入達男 会員
①「経師」株式会社大入について
②「経師」の複製品事業の紹介
和本装幀の専門家「経師」-
もとは奈良時代、写経を行う仕事をそのように呼んでいました。そして時代が進むにつれ、経の本を作るようになり、やがてはあらゆる本の装幀を手掛ける専門家として確立をします。
株式会社大入はそんな「経師」の仕事を今に引き継いだ企業であり、現在は和本装幀のみならず、文化財の修復保存、複製品の製作事業にも携わっております。特に複製品製作事業ですが、高精細スキャニングマシン、インクジェットプリンターを導入しつつ、撮影手法や出力方法等、各工程全てに経師として培った伝統の技術・知識も活用しています。これにより製作される複製品は、弊社ならではのものです。もちろん、そこには和紙も大いに関わるところであり、今回はそこを含めた「現代における経師」という仕事についての様々をご紹介ができればと考えています。

①経師の図

②スキャンの様子

③和本見本

④複製品制作の様子

■プロフィール
株式会社大入 代表取締役 大入 達男
奈良時代より続く『経師』職の伝統を受け継ぎ、長年にわたり書画全般の仕立・修復・保存に携わってきた。昭和62年に株式会社大入を設立。文化財保存のトータルプロデュースができる企業として、全国の大学図書館・博物館・史料館等より業務を担い、重要文化財の修復をも手掛ける。

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、10月17日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。

entry@washiken.sakura.ne.jp
また、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 10月例会
日 時:10月19日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第7回増田ゼミ 増田勝彦 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40
「現代に生きる“手漉き紙と芸術表現” の研究 ~サマルカンド紙の
復興を中心に~」柴崎幸次(愛知県立芸術大学教授)他(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

第7回 増田ゼミ                P C・プロジェクター使用

題 名 「紙漉き図で探る江戸の技術」
                           増田 勝彦 副会長
関義城氏が収集した紙漉き図には、現在では見ることが出来ない江戸時代の道具立てと作業風景が描かれています。それらの図を検討して、これまで研修会で多くの紙漉きを見学してきた会員の経験を生かして、江戸時代の紙漉き技術を推測しましょう。
以下の紙漉き図を対象に検討したいと思います。
1.「日本山海名物図会」宝暦四年(1754)
2.木崎攸軒「紙漉大概」天明四年(1784)
3.紙漉諸道具大概
4.「紙漉重宝記」寛政十年(1848)
4.女大学宝箱 貝原益軒作 文化十一年(1814)
5.止戈枢要 文化十一年~文政五年(1815-22)
6.越前紙漉図説 明治五年(1872)
7.岐阜県下造紙之説 明治五年(1872)
8.四国産諸紙之説 明治五年(1872)
9.阿波国雁皮紙製造の発端 明治五年(1872)
10.紙漉工程の起し絵 明治八年(1875)
11.雁皮紙製造一覧 明治九年頃(1876)
12.大日本物産図絵(越前国奉書紙製之図) 明治十年(1877)
13.美濃紙抄製図説 明治十三年(1880)
14.広益農工全書 明治十四年(1881)
15.農家小学読本附製造問答 明治十五年(1882)
16.工業小学 明治十五年(1882)
17.鷲子紙百帖 明治二十年(1887) 頃
その他

招聘講師発表                   PC・プロジェクター使用
題 名 「現代に生きる“手漉き紙と芸術表現” の研究
                  ~サマルカンド紙の復興を中心に~」            
                愛知県立芸術大学教授 柴崎幸次 講師他

ウズベキスタンのサマルカンド紙は、硬筆によるカリグラフィー(書)、ミニアチュール(細密画)の支持体として最も美しい紙と伝えられてきたが、その製紙技術は約200年前に途絶え現在もその実態は明らかになっていない。製紙技術の歴史を見ると、中国から東方へは技術改良された製紙法が広く伝播し、植物靱皮による原料の探求や用途に合わせた紙とその加工(滲み止め)など、そこに書かれる表現とともに発展し文化の礎を築いてきた。一方西方へは、8世紀後半以降、製紙技術がサマルカンドへと伝わり、西アジアから北アフリカなどイスラム文化圏において美しく精巧な表現が追求され、その後500年の時を経て西洋に伝播し、初期のリネンやコットンを使った西洋紙へ発展したといわれている。
本報告では、2017年より実施のサマルカンド紙の研究において、“紙と芸術表現”という観点から、サマルカンド紙研究の報告や試作実験、芸術表現としてのミニアチュールの技法、顔料などの研究、写本の修復問題、および紙の伝播に関する検証、参考にすべきアジアの紙、中国紙の研究方針を報告する。

『世界の紙の伝播とサマルカンド紙』     柴崎幸次
『サマルカンド紙の復元試作』        浦野友理(同大学非常勤講師)
『海外調査報告―ミニアチュールを中心に』 鈴木美賀子(同大学非常勤講師)
『ウズベキスタン絵画における絵具の分析結果』岩田明子(同大学非常勤講師)
『イスラーム写本の修復』          大柳陽一同大学非常勤講師)
『アジアの紙、中国紙について』 周ギョキン(同大学博士前期課程2年)
『研究の展開―ディープラーニングによる紙質調査』
神谷直希(愛知県立大学准教授)

1 本研究のタイトル画像
2 11月16日に実施する、国際セミナー 紙と芸術表現 “ウズベキスタンのサマルカンド紙、イスラーム写本、ミニアチュールを知る”バナー。
左から、200年前に漉かれていたサマルカンド紙、ブハラで制作された精細なミニアチュール、修復された古い写本、サマルカンド氏の透過写真。

3 サマルカンド紙とはどのような紙か。主にウズベクキスタンなどの地域で作られた様々な紙の写真。

4 愛知県立芸術大学の紙漉きと、サマルカンドのコニギルメロス工房。
この工房では伝承にもとづきクワを原料にサマルカンド紙を漉いている。


5 調査研究の風景。ウズベキスタンで10世紀〜18世紀ころの、古い写本などの紙質調査許可を依頼する会議の風景。

■プロフィール
柴崎幸次(愛知県立芸術大学教授)
本研究発表の内容は、2017年4月~2020年3月まで、愛知県立芸術大学柴崎幸次研究グループが実施している、研究拠点形成事業B.アジア・アフリカ学術基盤形成型にて、実施しているサマルカンド紙の研究に関して、様々な和紙文化関係者からの教示を仰ぎたいと考えています。

月例会見学ご希望の方々へ

 見学希望の方は、9月19日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 9月例会
日 時:9月21日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第23回宍倉ゼミ 宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「越前の機械漉き和紙について」石川浩会員(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

第22 回 宍倉ゼミ            P C・プロジェクター・DMS使用

題 名「和紙 風土・歴史・製法(柳橋真著) -5『琉球紙と麻紙』」
               女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

沖縄が琉球と呼ばれていた1609 年に薩摩の島津家に武力で侵入・支配され、中国貿易による利益を独占された結果、輸入に頼っていた品々を自ら生産することになり、紙も薩摩の紙演きから格の杉原紙や百田紙を輸入した。1686 年に紙の製法を伝授され、中央の首里だけでなく宮古、八重山、大島などに伝えられ各島で格紙が造られた。
その後神縄独自の芭蕉紙が1717 年に開発され公用紙に指定されて、生産は昭和十九年の空襲まで続いていた。
昭和五十一年に安部栄四郎の愛弟子である勝公彦が、首里で青雁皮を原料にして手漉き法を土地の若者に指導した。翌年勝一家は首里に移住して芭蕉紙の再現に取り組み、苦労して完成させた、この製法の様子を著者は古代紙の麻紙と同様な製法と判断したが、これは自然科学の眼で観ると疑問が残る。

 

会員発表                     PC・プロジェクター使用
題 名 「越前の機械漉き和紙について」            
             石川製紙株式会社 代表取締役社長 石川浩会員

①明治時代に始まった機械抄き和紙
・加藤覚太郎・・・・岡太製紙所→武生製紙所
・高野治郎・・・・・高野製紙所
②越前の機械抄きの変遷
明治から昭和・平成にかけて機械抄きメーカーの推移について
③現在の機械抄き製造について
石川製紙の抄紙機について
④機械抄き和紙(石川製紙など)による製品の紹介
機械抄き和紙で漉かれている商品の紹介

石川製紙のマシーン

■プロフィール
石川製紙株式会社 代表取締役社長 石川浩
江戸時代から紙漉きをしている石川製紙の12 代目。平成25年より福井県和紙工業協同組合理事長、全国手すき和紙連合会アドバイザーなどを務め、越前和紙の魅力を国内外に発信している。石川製紙( 株) は昭和38年に手漉きから機械抄きに転向し、特注品の越前和紙を生産している。

和紙研月例会拡大版 講演と実演の御案内

和紙文化パネル‐workⅥ  「京版画の歴史と技術」

日  時:2019年7月20 日(土)13:00~17:00
会  場:小津和紙本社ビル 3階展示場「小津和紙照覧」フロア
参 加 者:和紙研会員及び一般の希望者 (会場の関係で人数を確認する必要が
     ありますので今回は会員も「申込書 会員用」で出席確認をお願いし
     ます)
入場人数:60名以内(一般の方は30名以内)
参 加 費:会外の方は2000円(機関誌「和紙文化研究26号」含む)
参加申込:下記参照
展  示:京版画作品及び使用する道具、和紙等

概 要
木版印刷の歴史は古く、昔から経典や漢文学等の印刷物が作成された。江戸時代になると京都で商業的な出版事業がはじまり、多くの印刷物が作成され、江戸にもその文化は広がった。江戸では錦絵等の浮世絵が作り出され木版印刷がさらに発展する一方、京都では優美な宮廷文化や伝統芸能と融合し扇子や絵巻物、調度品等が作り出され独自の発展を遂げた。
木版印刷の作成工程は分業化され、絵師の描いた絵を基に彫師が版木を作り、その版木で摺師が和紙に絵を摺ることで完成する。京版画の特徴は、多くの色を重ねるとともに胡粉や雲母等を使い厚く色を乗せながらも柔らかな仕上がりになることで、これらの彫師、摺師の技術を受け止めたのが和紙であった。
大量に必要とするとともに、技術を再現するための素材、何回も摺るための強度が必要であった和紙。京版画ではその多様性から越前奉書、鳥の子等の和紙が使用された。和紙という視点から木版印刷を見るとともに、現在に引き継がれている京都と江戸の技術の違いを比較しながら、職人の技術の賜物であった木版印刷の技術について見ていく。今年の和紙文化パネルでは「京版画」をテーマにし、来年は「江戸版画」をテーマにする予定である。

会場の映像について
実演の状況をライブ中継してスクリーンに映写予定ですので、臨場感を味わえます。

和紙文化パネル workⅥ スケジュール

開 場
12:00     同フロアには各地の和紙や関連資料が展示されておりますの
        でご観覧下さい。

開 会
13:00~13:10 開会の挨拶:稲葉政満会長
        コーディネーター:三井田盛一郎(東京藝術大学准教授)
        司会・講師紹介:阿久津智広
基調講演
13:10~14:00 講演:「京版画の歴史と特徴」 
                 佐藤景三氏(佐藤木版画工房)

14:15~14:15 休 憩

14:15~16:50 実演:「刷り」   原田治氏(佐藤木版画工房) 

16 :50~17:00  閉会の挨拶 増田勝彦副会長

※アクシデントなどで予定が変更になる場合もありますのでご了承下さい。

これまでの和紙文化パネルとこれから

2013/9 第1回「神田神保町古書街を10倍楽しむ法」
2015/6 第2回「ユネスコ無形文化遺産登録と和紙のこれから」
2016/6 第3回「オランダに渡った紙・欧州で使われる紙―和紙の多様性の
中で―」
2017/6 第4回「和紙に見る藍と紫、日本人の美意識」
2018/7 第5回「楮生産の現状と課題」

来年の予定
2020/6 第7回「江戸版画」
我が国が誇る木版画は奥深く、和紙文化パネルでは始めて2 回分(2年連続)を当てて、探っていくことになりました。1回目(京)と2回目(江戸)の間でどう温められていけるか、どんな紙がその2つの文化と技術を支えているのか、2回目を終えてどんな結果が見えてくるのか、今からワクワクするところです。これからの1年は和紙研にとって“木版画Year”かもしれません。様々な角度と視点から木版画を考え、時に話題にできれば和紙文化の広がりや深まりにつながることになるでしょう。

参加申込方法 詳細

会員:
今回は会場と実演の関係から席に限りがあります。来場された会員には席を確保をしていただくために事前確認をお願いしています。出席予定の方は例会委員の阿久津か青木まで、メール・FAXで予約のご連絡をお願いします。(連絡がない場合は立ち見となる場合がありますのでご容赦下さい)

一般(会外の方):
申  込:事前申込
締  切:郵送の場合7 月8日(月)必着
郵送以外は7月17 日(水)必着
申込方法:
以下「お申込み情報」を記載したものを、① ~ ④のいずれかの方法でご連絡ください。
「お申込み情報」・・・氏名、所属、郵便番号、住所、電話、Mail@
「お申込用紙」は和紙研ホームページ(以下URL)からダウンロードして下さい。申込用紙のダウンロード先 http://washiken.sakura.ne.jp/blog/

①メール 下記アドレスに「お申込用紙」か「お申込み情報」を入力し、送信して下さい。
送付先アドレス: entry@washiken.sakura.ne.jp

②FAX  「お申込用紙」か「お申込み情報」を記載の上、以下FAX 番号に送信下さい。
03-5685-7780  和紙文化研究会事務局 宛

③郵送 下記住所に「お申込用紙」か「お申込み情報」を記載の上、郵送願います。
〒110 – 8714 東京都台東区上野公園12?8東京藝術大学 美術研究科
保存科学気付 和紙文化研究会事務局 宛

申込書 一般

④会員紹介 知人・友人を和紙研会員が参加紹介する場合、その方々の「お申込み情報」を例会委員(阿久津、青木)に責任をもってお伝えください。①のメールでも結構です。

申込書 会員

関係書籍紹介
会場では和紙文化研究会関連の書籍や和紙関連新刊書籍などのご紹介・販売を予定しています。ご利用下さい。