例会

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、11月17日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。
entry@washiken.sakura.ne.jp
また、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>

◆ 11月月例会
日 時:11 月17日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第17 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「紙は時代の目撃者:
紙の科学分析が語る知の文明の歴史」
江南 和幸 招聘講師(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 片付け・退出

第17回 宍倉ゼミ            P C・DMS・プロジェクター使用
題 名『唐紙・和紙・洋紙の歴史と各紙の共通点と相違点 』
  「第二回 和紙の歴史」   女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

紙が日本へ伝来した頃に聖德太子は次の政策を表した、1) 税の徴収を行い公家たちに管理させた、2) 民に仏教思想を伝道する目的で僧侶に写経を起させた、この二点の影響で紙の需要は大幅に拡大した。
日本製の紙( 和紙) は原料の麻, 楮などが不足し、雁皮など短い繊維で補い水漏れが遅いので流した結果、「流し漉き法」の上質な紙が生まれ後世ではこれを和紙と呼んだ。
雁皮の粘性を知り、和紙独特のネリを使った装飾紙が生まれ、唐風文化の伝来と言われる唐風色付紙から、和風文化と言われる装飾手漉き和紙が生まれ貴族たちに好まれた。
武家が社会の中心になり、質実剛健を旨とする武士達は貴族階級が好む「白く大きく厚い」紙よりも、薄くて小さく少量のチリがあっても安価な実用性の高い紙を求めた。
庶民層も文字を書き読む社会になると、書写材以外にも建造物や生活用品・衣類などにも紙が使われ和紙の品種と共に需要が急激に増大した。江戸幕府が崩壊して藩の役人や紙商人に支配され、「つくらされる紙」から、自らの紙を造り出す「つくる紙」の時代に変わったが、職人的苦労は増した。

※このテーマにつきましては、9月より、全3回の講義となります。レジュメは11頁に及びます。9 月15 日の第一回ゼミにご参加の方は、その時に配布しておりますので忘れずにお持ちください。

講師・会員発表
題 名 「紙は時代の目撃者:紙の科学分析が語る知の文明の歴史」
   龍谷大学古典籍デジタルアーカイブ研究センター 江南 和幸 招聘講師 

紙と印刷術とが,知識の光を市民階級に広げ,現代に続く知の文明の社会を作り上げたとは,「百科全書」の著者の一人ディドロの説くところであるが,2B.C. の「ぼろ布」起源の原初製紙術に始まり,後漢105A.D. には植物繊維から直接紙を作る製紙術を完成させた古代中国,そこから製紙術を伝えられた,ベトナム,高句麗,日本のアジア諸国は,ディドロの認識のはるか以前から紙の恩恵を受けて,中世の闇に沈むヨーロッパ諸国をしり目に,はるかに高い知の文化を享受していた。この事実を中国・日本の古文書・古典籍に使われた用紙の科学分析から探る。
1:中国の多様な古文書用紙。
2:中央アジア諸民族へ広がった製紙術と諸民族の文化的発展への寄与。
3:アジアへ伝えられた製紙術とアラブ・ヨーロッパへ伝わった「ぼろ布」起
源原初製紙術との違いの謎を解く。
4:ヨーロッパ諸国のアジアの紙との邂逅。
5:中国明時代の出版文化と,「世界の1,2 を争う」江戸時代の出版文化とを
支えた紙。

1 大谷コレクション敦煌経典用紙の例・大智度論丁寧に打紙された構(梶の木)紙。MS00529,718 年
2 大谷コレクショントルファン師団兵役文書の藍染布混8世紀中期MS03028
3 大谷コレクショントルファン師団兵役文書の藍染布由来用紙8世紀中期MS03028
4 百万塔陀羅尼甲巻 楮溜漉用紙764〜770 京都博物館蔵
5 Hermitage Rembrandt Rovinsky Collection:235357 Jan Lutma, Goldsmith.1656に使われた日本の雁皮鳥の子紙。矢印は米粉
(1〜5の画像は江南撮影)

 

発表者プロファイル
1940 年生まれ。1965 ~ 1990 年まで大阪大学工学部勤務(金属材料学)。1990 年より龍谷大学理工学部勤務,2018 年退職。その間2000 年より現在まで,古典籍デジタルアーカイブ研究センター研究員として,大谷コレクション敦煌・トルファン将来古文書用紙,龍谷大学図書館蔵中国漢籍用紙,東洋文庫ヨーロッパ刊本用紙の科学的分析を継続中。

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、10月17日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 10月月例会
日 時:10 月20日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:30 ~ 14:40 第4回増田ゼミ増田勝彦 副会長(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「旧前田家本邸和館他耐震対策工事付随修理工事につ
いて」「 茶道と表具経師の役割」 田中正武会員
(下記参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出

 

第4回 増田ゼミ                P C・プロジェクター使用
題 名「絵巻物の料紙3題ー絵因果経、鳥獣戯画、鎌倉時代の絵巻物」
増田勝彦 和紙文化研究会副会長

絵巻物の料紙3種類について、墨線の状態に注目した結果、得られた事柄を中心にお話ししようと思います。料紙に見られる文字や描線、彩色の状態に興味を持って推測を重ねた結果ですので、統一した視点で調査した結果をまとめた論文ではなく、随筆のようなモノですのご了解ください。いずれも、博物館の展示ケースで見たときの印象が調査をした出発点です。どなたも博物館で目にすることが出来る料紙が、何を語ってくれているのだろうかと、興味をもっていただけるきっかけになればと思います。
◆絵因果経
1.墨線は、紙に対する吸水実験の結果を見せている。
2.墨線の滲み方が変だ。
3.奈良時代の麻紙- 絵因果経を実際に見る。
4.奈良時代の紙漉工人の名人ばかりではないのでは。
5.大変な料紙造りの伝統技術は守り切れない。

会員発表
題 名 「旧前田家本邸和館他耐震対策工事付随修理工事について」
「茶道と表具経師の役割」
祐正庵 田中正武会員〈江戸表具伝統工芸士〉

①重要文化財( 建造物) 旧前田家本邸和館他耐震対策工事付随修理工事
旧前田家本邸
旧加賀藩前田家の本邸。16 代前田利為侯爵が、大正15 年に文京区本郷( 現東京大学) より駒場へ移転することを決定しました。昭和4 年に洋館が竣工し、続けて昭和5 年に和館が竣工いたしました。
建築施工業者は、現在の竹中工務店です。
戦後、GHQ により撤収され、昭和42 年に都立駒場公園として開園されました。
【修復復元】
*耐震工事に伴う1 階大広場床の間床脇の工事に伴う新規張り替え作業。
*2 階書斎の床脇( 現存残す) 修復。床の間の補修。
*1 階茶室古写直による修復。その他壁面の傷補修等
この建物の2 階書斎の床脇に張ってある雲形金砂子は、新築の時からの唯一のオリジナルになってます。

②茶道と表具経師の役割 「掛け物ほどの第一の道具はなし」
掛け軸エトセトラ
障子張り・・・千鳥張り
壁の腰張り
襖 給仕口のタイコ張り
屏風 風呂先屏風
利休屏風

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、9月12日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです
◆ 9月例会
日 時:9 月15日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第16 回宍倉ゼミ 宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 招聘講師 杉本一樹 発表
「正倉院で紙から学んだこと」 (次頁参照)
16:30 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

第16回 宍倉ゼミ 3回連続        プロジェクター・DMS使用予定
題名:「唐紙・和紙・洋紙の歴史と各紙の共通点と相違点 〈第1回〉」
女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員

中国の唐紙、日本の和紙、西洋の洋紙にはそれぞれ歴史があり、製法や制作の理念・形態も異なるが、これらの全てがペーパーである事は間違い無しこれらの共通点は何が相違点はどこに在るのか、中国の紙の発明と唐紙に変化していく様子、中国から伝った紙が和紙に変化し多様性が拡大した事、発展が遅れた洋紙が機械力の導入で大きく変化した姿などを検討する。
※ このテーマにつきましては、今回より、全3回の講義となります。

「正倉院で紙から学んだこと」        PC・プロジェクター使用予定

             招聘講師 杉本一樹 (前宮内庁正倉院事務所長)

 「正倉院の紙」は、和紙文化の源流として限りない価値をもつ存在であるが、実際に手にとって詳しく観察する機会は稀である。ここに、専門家による調査の必要性が生まれる。発表者は永年、主として日本古代史の立場から正倉院宝物調査に従事するなかで、正倉院の紙全般を、奈良時代の文化のなかに位置づけ、紙がどのように使われていたかを考える機会があった。そこで、紙の専門調査を企画し、その調査には、専門家と、その調査成果を待ち望む多くの研究者や実際に紙を扱う方々とのなかだちをする「(紙の)準専門家」という立ち位置を選んだ。このあたりの道筋を振り返り、正倉院の紙全般の紹介を織り交ぜながらお話ししたい。
漉き目調査
■ 講師略歴
杉本一樹(すぎもと かずき) 前宮内庁正倉院事務所長 
昭和32(1957)年東京都生まれ
【学歴】
日本古代史専攻,東京大学大学院博士課程中退 2002(平成14)年、東京大学から 博士(文学) の学位授与
【経歴】
1983(昭和58)年 宮内庁正倉院事務所採用 正倉院文書・聖語蔵経巻を初めとする宝物の調査研究に従事、主任研究官・調査室長・整理室長・保存課長を
へて2008(平成20)年4月から正倉院事務所長、
2017(平成29)年3月、定年退職。4月、正倉院事務所宝物調査員、東大寺学術顧問、奈良文化財研究所客員研究員に就任、現在に至る。

2018年度和紙文化研究会月例会予定

2018会員発表予定表

※2018/8月は休会ですので見学はできません。

※テーマは仮題です。担当がまだ決定していない場合もあります。なお、発表者・発表内容・スケジュールなど変更になる場合があります。各月のお知らせをご確認下さい。

◆和紙文化研究会7月の拡大例会

和紙文化研究会7月の拡大例会
和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と課題」
最近、和紙の主な原料である楮は、国内で品質の良いものを確保することが困難になっています。そのような状況で、今後の和紙の生産や品質がどのようになっていくのか、和紙文化研究会として危惧しているところです。そこで今回の和紙文化パネルでは、楮生産の現状をテーマといたします。
まずは、楮の生産の全国的な調査を行い、ご自身も高知県で楮の栽培を行っている高知大学の田中求先生に楮の生産の変遷や現状について取り上げていただきます。その後、いくつかの産地の方々に、産地もしくはご自身でどのように楮を確保しているかをお話しいただきます。各産地や漉き手の方々は楮を確保するために、さまざまな方法でそれらを乗り越えようとしています。産地全体で共同購入したり、個人で購入先を確保したり、自ら楮を栽培したり、国産だけではなく外国産の楮を確保したりとその方法はさまざまです。しかし、そのような工夫をしながらも、原料の確保が難しい状況にあります。
今回の和紙文化パネルでは、時間にも限りがあるため、全ての産地を網羅することはできませんが、いくつかの現状を取り上げることで、多くの方々にその現状を知ってもらう機会としたいと考えております。

◆概 要
日時:2018年7月21 日(土)13:00~17:00
会場:小津和紙本社ビル 3階展示場「小津和紙照覧」
参加費: 2,000円
「和紙文化研究25号」1,500円含む)25号の内容は下記参照。
http://washiken.sakura.ne.jp/admission/
申込方法:
和紙研会員外の一般参加の方は、事前申込が必要です。以下いずれかの方法で申込み下さい。「お申込用紙」を、和紙研ホームページ(以下URL)からダウンロードして利用するか、 「お申込み情報(郵便番号、住所、氏名、電話、所属)」を記載したものを、①~④のいずれかの方法でご連絡下さい。申込用紙ダウンロード
お申込みの締め切りは、郵送のみ7月9日(月)必着、郵送以外は7月18日(水)必着です。
①メール
下記アドレスに「お申込用紙」か「お申込み情報」を入力し、返信して下さい。
送付先アドレスentry@washiken.sakura.ne.jp
②郵送
下記住所に「お申込用紙」か「お申込み情報」を記載の上、郵送願います。
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8東京藝術大学 美術研究科
保存科学気付 和紙文化研究会事務局 宛
③FAX
「お申込用紙」か「お申込み情報」を記載の上、和紙文化研究会「和紙文化パネル申込み」と記載の上、お申し込み下さい。FAX番号は03-5685-7780です。
④会員紹介
和紙研会員が参加ご希望の方の、「お申込み情報」を責任を持って例会委員阿久津、青木にお伝え下さい。①のメールでも結構です。
定員:40名*定員になりしだい締切ります。

◆タイムスケジュール等
開場
12:00  受付開始

開会
13:00~13:10 開会の挨拶:稲葉政満(和紙文化研究会会長)

基調講演
13:10~14:10 田中求 講師 (高知大学)
「楮生産の変遷と現状」
14:10~14:20 質疑応答
14:20~14:30 休憩

産地報告
14:30~15:00 石川浩 講師(会員・福井県和紙工業協同組合理事長)
産地報告①「越前(福井県)」
15:00~15:30 谷野裕子 講師(手漉き和紙たにの)
産地報告②「小川(埼玉県)」
15:30~16:00 宮本謙三 講師(東中江和紙加工生産組合)
産地報告③「五箇山(富山県)」
16:00~16:30 鎮西寛旨 講師(ひだか和紙㈱代表取締役社長)
産地報告④「土佐(高知県)」
16:30~16:55 質疑応答

16:55~17:00 閉会の挨拶 増田勝彦(和紙文化研究会副会長)

◆懇親会のご案内
和紙文化パネル終了後、17:30頃より講師の先生方を囲んで懇親会を予定しております。どなたでも申込できます。当日受付にて申込み下さい。
会場:華味苑(中華料理)
*会場から徒歩5分
*最寄りの駅は東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅(徒歩数分)
会費:3,200円
*当日受付にて徴収
定員:30名

小津和紙ご案内200