例会
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、6月13日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、事務局宛に「FAX申し込み書」(03-5685-7780)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<6月分 FAX 申し込み書>
◆ 6月例会
日 時:6 月16日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第15 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員 (下記参照)
14:40 ~ 15:10 研修会報告 Ⅰ
第8回ミニ研修会『紙の博物館収蔵 江戸千代紙を鑑賞』
第9回ミニ研修会『台東区立書道博物館
「企画展 あの人、こんな字!―歴史上の人物たち―
【中国編】〈第4 期〉」』 朽見行雄会員(次頁参照)
15:10 ~ 15:40 研修会報告 Ⅱ
『武田信玄公朱印状拝領、望月清兵衛を紙
祖とする山梨県西嶋和紙の里訪問』
小井川元慈会員(次頁参照)
15:40 ~ 16:10 会員報告「台湾紙漉き場見学」 後藤敦子会員
16:10 ~ 16:40 越前市「神と紙の祭り1300 年大祭」上映
16:40 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
2017年度 第15回 宍倉ゼミ
題名:「和紙の歴史 近代の紙 -5『ダート・ハンターと安部栄四郎の集めた和紙の調査』」
女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員
大正時代から昭和の初め頃、アメリカのダート・ハンターと日本の安部栄四郎が収集した手漉き紙を調査研究したダート・ハンターは西日本が中心であるが安部栄四郎の集めた紙は全国的な広範囲で、この時代の紙と現代の紙を比較してみた。
ダート・ハンターの集めた紙に使用原料の解説に間違いが見られ、特に木材パルプを使用して雁皮紙と説明してあるのは驚いた、この当時の和紙の信頼性に大きな問題があった事に改めて反省し考え直すべきと感じた。
安部栄四郎の見本紙の多くは自らが直接産地に出向いて収集した紙と思われるが、今回調査でこの時代の和紙が多くの面で欠点が多い事に気が付いた。( 最も大きな原因は戦争のお蔭で原材料が不足し手に入る物で紙を生産していた事情が考えられる) 現在も残っている優れた紙はそれなりに改良され、鎌倉時代以前の紙に匹敵する紙質を備えているが、木材パルプを使用した紙の多くは廃れるか、他の紙に変わっている事が判った。
会員報告 P C・プロジェクター使用
題 名 本年度研修会・ミニ研修会ご報告および、会員からの漉き場見学報告
和紙文化研究会では、和紙の産地や関係の施設等へ研修旅行を年1 回、ミニ研修旅行を年数回行っております。今年度は、以下のとおり行いました。
〇 研修旅行
武田信玄公朱印状拝領、望月清兵衛を紙祖とする山梨県西嶋和紙の里訪問
Aコース【日帰り】2018 年2 月2 日(金)のみ
有限会社山十製紙(手漉き)乾燥仕上げ工程/ 山叶製紙株式会社/
栄宝寺 望月清兵衛紙祖碑/ 西嶋和紙原料共同処理施設
Bコース【一泊二日】甲府市内泊2018 年2 月2 日(金)、3 日(土)
印傳博物館、武田神社 ほか
〇 ミニ研修旅行
2017 年8 月19 日(土)12:50 第8 回ミニ研修会 紙の博物館
2017 年12 月2 日(土)13:30 第9 回ミニ研修会 書道博物館
報告の時間とはなりますが、いろいろな意見交換や議論の場になればと思っております。
予告 『和紙文化パネル‐work V』
今年7月で拡大版例会「和紙文化パネル」も5回を迎えます。例会と同じ時間帯を使い講演会等を行なう小和紙文化講演会として定着しつつあります。
今回は楮生産の現状についてをテーマといたします。和紙の主な原料である楮は、最近、国内で品質の良いものを確保することが困難になっているといわれます。今回の和紙文化パネルでは、それらの原料の現状を取り上げ、多くの方々にその現状を知ってもらう機会としたいと考えております。詳細は次回例会案内に掲載しますが、6月中には和紙研ホームページに掲載する予定です。
日時:2017 年7月21日(土)13:00 ~ 17:00
会場:小津和紙本社ビル 3階展示場「小津和紙照覧」
講 師:田中 求 講師(高知大学)
石川 浩 講師(越前・福井県和紙工業協同組合理事長)
谷野裕子 講師(埼玉・手漉き和紙たにの)
宮本謙三 講師(富山・東中江和紙加工生産組合)
鎮西寛旨 講師(高知・ひだか和紙㈱代表取締役社長)
和紙研ホームページ http://washiken.sakura.ne.jp/
2018年6月8日 |
トピック:例会
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、5月19日(水)まで、添付「web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。なお、今月は総会がありますので、宍倉ゼミの見学だけとなりますのでご了承下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 4月例会
日 時:4 月21日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第14 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員 (下記参照)
14:40 ~ 14:50 机の配置変更と休憩
14:50 ~ 16:40 2018 年度 第29 期定期総会
◇前年度事業 報告
◇新年度事業計画(案)
◇決算及び監査 報告及び予算(案)
◇その他(講演会要旨集配布など)
16:40 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
第14 回 宍倉ゼミ P C・プロジェクター・DMS使用
題 名「和紙の歴史 近代の紙 ? 4『木材パルプの研究』」
女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員
明治時代初期の科学に携わる人々でも、木材から紙が造られるなど想像できなかったが、アメリカの木材パルプの製法を学んできた技術者の指導で、明治23 年に静岡県で初の木材パルプが生産された。これを原料とした紙を洋紙と呼び、主に抄紙機械で造られその生産量は膨大に増加し、今日の紙パルプ産業に多大な影響を与えた。
木材パルプが無くてはならない紙原料で、世界の紙製品の95%前後に使われている現状を踏まえ、木材繊維の歴史・性質や形態・パルプ化法とその品質的特徴などと共に、他の製紙原料との違いなど学ぶ。
2018年5月9日 |
トピック:例会
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、4月18日(水)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 4月例会
日 時:4 月21日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第3回 増田ゼミ 増田勝彦 副会長(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 会員発表
「墨とはどういうものか ? - 記録性・表現性、紙との関
係と保存も考えてみる-」 日野楠雄会員(下記参照)
16:30 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
2017年度 第3回 増田ゼミ プロジェクター・DMS使用予定
題名:「楼蘭文書料紙について」
和紙文化研究会副会長 増田勝彦
スウェン・ヘディンが発掘しスウェーデンに持ち帰ったいわゆる楼蘭文書料紙は、「紙」の始まりから、3ー400年経過して、紙としての用途と製法が確立しつつある時代の良質のサンプルと言うことが出来ます。その中には、古典を書写するための上質紙、往復文書に使用された常用紙が多数あり、この文書群に共通する性質が3ー4世紀の紙を代表する特徴と言ってよいのではないか、と思っています。「楼蘭文書-残紙に関する報告」『楼蘭発現-残紙・木牘』 昭和63 年10 月書道教育会議編 を元に、料紙に対する保存処置と調査結果についてお話します。
PC・プロジェクター使用予定
「墨とはどういうものか ? -記録性・表現性、紙との関係と保存も考えてみる-」
会員 日野楠雄(文房四寳・拓本研究)
明治の文豪がペンで書いた原稿はいつまでそのインクは持つのであろうか。一方で簡牘や帛書には二千年以上、紙でも千三百年以上残っている“墨”は究極のインキと言える。この重要なものがしだいに一般社会から消えて行っている。
墨を知らない日本人はいないが、その実態を知る者はあまりいない。現在、墨が身近にある書道関係者ですら、私を含め知っていると思っているに過ぎないのかもしれない。それは主原料が「煤」「膠」「水」という単純でありながら性格を異にする物質であり、さらに現在は固形墨・液体墨・練墨と形態も色々であり、時間の経過によって表現性が変わっていくという、そして二千年間にわたり基本的に原材料と製法が変わらず、当たり前に存在しているように見える不可解なものだからであろう。
一方、墨とそれを付ける側である木・竹・帛、そして紙は“記録”ということを考える時、双方不可欠な関係であるにもかかわらず、後者の保存性は問われても、前者のそれを論じられたことはどれだけあるであろうか。これまでの会員発表では、宣紙や和紙における墨色という点では何度か考察してきたが、今回は以下の点から墨そのものと書かれた墨を解説し、その保存性にも触れてみたい。
◇ 原料と製法 (煤と膠の原物展示)
◇ 種類と産地 (いくつかの書写結果展示)
◇ 歴史 中国と日本
◇ 固形墨と書かれた墨の保存性 (いくつかの実験結果展示)
◇ 原物鑑賞と試墨 (和墨・唐墨を数十種類展示)
■ 講師略歴
日野楠雄(Nanyu HINO) 1961年山形県生まれ ?専門は書道をベースにした文房四宝・拓本研究。筆墨硯紙及び拓本を連携させ並行して観察・調査・研究する立場をとっている。大東文化大学・國學院大學非常勤講師、和紙文化研究会運営委員。
論著『和紙文化研究』
17号「墨色の変化 ―紙と墨と水と― 宣紙~楮紙へ、にじみの世界」、
19号「第一回「日本の法帖」総合調査報告 2011年8月9~10日調査」(共著)
21号「和紙と墨色-紙と墨と水の世界」
25号「デジタルマイクロスコープによる平安古筆の紙質調査分析について」 他
『筆の源流 巻筆の世界-攀桂堂雲平筆四百年-』(2015年 攀桂堂)
「拓本の役割と実践-北魏高貞碑や古梅園墨型拓などを見ながら」(2016年 四国大学書道文化学会『書道文化第12号』) 他
連載「七五の妙」〈2013?2014〉「墨型の世界」〈2015~2017〉「和硯 その美」〈2018~〉(一般財団法人江戸千家蓮華庵刊)
2018年4月7日 |
トピック:例会
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、3月15日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 3月例会
日 時:3 月17日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第2回増田ゼミ増田勝彦 副会長(下記参照)
14:40 ~ 14:50 休憩
14:50 ~ 16:40 「朝鮮国王に愛された倭紙」
イ・ガン(李 壃)招聘講師(次頁参照)
16:40 ~ 16:50 事務連絡
16:50 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出
■ 新年会
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
2017年度 第2回 増田ゼミ プロジェクター・DMS使用予定
題名:「羊皮紙についてあれこれ」 増田勝彦 和紙文化研究会副会長
最近になって、羊皮紙について文献にあたってみたところ、今まで知らなかったことが見つかりました。
1.羊皮紙も紙もカルタ
2.羊皮紙の再使用- パリンプセスト
3.鞣せばただの革
4.日本における皮と革の混乱
5.羊皮紙と太鼓皮
招聘講師発表 PC・プロジェクター使用予定
題名:「朝鮮国王に愛された倭紙」
イ・ガン(李 壃) 招聘講師
朝鮮時代の初期は、新しい国家体制を整備しつつ、増加していく紙の需要に対して量的、質的に円滑に供給していくことが国政の重要な課題の一つであった。この時期は楮繊維の量及び紙の生産量に限界が見え始める一方、書籍刊行に必要な大量の紙を製造しなければならない時期でもあった。中央政府は主導的に紙製造を全国各地の都会所に配分する、あるいは楮を代替できる原料を探して「配合紙」を試造するに至った。この過程の中で、世宗( 在位1418-1450) は、通信使を通して対馬から耐久性の優れた「倭紙」の入手を命じており、それは「雁皮紙」と推定されている。韓国の南海、晋州一帯には朝鮮時代に植えたと考えられる雁皮が今もなお自生している。日韓の文化交流の歴史の中で雁皮紙の導入が意味するところは大きい。
1、1950 年代の雁皮紙 ( 水源市博物館所蔵)
2、資治通鑑綱目(淸州大学博物館所蔵)
3、雁皮自生地(晋州)
■ 講師プロフィール
イ・ガン(李 壃)Kang LEE
筑波大学 生命環境科学研究科所属、日本学術振興会特別研究員、
専門分野は文化財保存科学
【略歴】
2016年10月 東京学芸大学 文化財科学専攻 非常勤講師
2014年3月 東京藝術大学 文化財保存学専攻( 保存科学) 博士課程修了
2011年3月 東京藝術大学 文化財保存学専攻( 保存科学) 修士課程修了
2009年4月 東京学芸大学 文化財科学専攻 卒業
2018年3月9日 |
トピック:例会
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、2月15日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。
今月の例会は6Fと3Fの2会場で行なわれますので、来場する時間と会場に間違いがないようにして下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 2月例会
日 時:2 月17日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室・3F展示場
6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:20 第14回 宍倉ゼミ 宍倉佐敏 会員(下記参照)
14:20 ~ 14:30 事務連絡・片付け・退出後「技を極める ~越前和紙が
創り出す装飾紙の世界~」へ合流
14:30 ~ 14:50 休憩 《会場の移動時間が含まれます》
3F展示場
14:50 ~ 16:40 ギャラリートーク「越前鳥の子紙について」
柳瀬晴夫氏(次頁参照)/3階展示場
ギャラリートーク終了をもって例会も終了です。
*ギャラートーク後に6 階会議室には戻れませんので、ご注意下さい。
第15回 宍倉ゼミ プロジェクター・DMS使用予定
題名:「和紙の歴史 近代の和紙 -3
『型紙の時代的変化と明治時代の檀紙と奉書紙について』」
女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員
平安時代から使われた型紙が明治時代に大きな品質の変化が起きたと言われている。
目にする機会の少ない一般人には気がつかない大きな変化で、型彫師達は悪戦苦闘していると伺った。
現在の名工に教えを受け型紙の変化と共に、明治時代の檀紙・奉書紙の実態を原材料面から検討した。
例会連動企画
越前和紙展 技を極める ~越前和紙が創り出す装飾紙の世界~
ギャラリートーク「越前鳥の子紙について」
越前生漉鳥の子紙保存会 会長 柳瀬晴夫氏
2017 年10 月に国の重要無形文化財に指定された「越前鳥の子紙」。
ギャラリートークにて、越前市で製造されている高級和紙「越前鳥の子紙」と現在の取り組みについてお話しいただきます。
展示会についての詳細は「会員情報」と関連記事の和紙情報「特集“神々しい色艶と音色、温かくそして凛とした和紙、雁皮そして越前鳥の子紙” ?― 越前鳥の子紙が国の重要無形文化財に指定、越前生漉鳥の子紙保存会が保持者の認定を受けて ―」をご覧ください。
http://washiken.sakura.ne.jp/blog/page/2/
http://www.washi.jp/topics/topics2018.html#t3
2018年2月3日 |
トピック:例会
« 古い記事
新しい記事 »