◆会員情報

‹ž‘n‰ïHP@“ª

「京表具展」「京創会展」開催のお知らせ    宇佐美直治会員ご紹介

 「京表具展」
会期:平成26年3月5日(水)〜6(木)
時間:5日〈100017006日〈10001600

主催:京表具協同組合連合会

後援:京都府・京都市・京都商工会議所・京都府中小企業団体中央会・一般財団法人伝統的工芸品産業振興協議会・京都新聞社

両日14時より、掛軸・額・屏風・古美術修復伝統工芸士による列品解説あり。

securedownload

(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)

 

京の『和』の文化を創る「京創会展」(展示・販売)

会期:平成26年3月5日(水)〜6(木)
時間:5日〈100017006日〈10001600
会場:東京美術倶楽部 (東京都港区新橋6丁目 03―3432―0191

主催:京創会〔大嶋雁金屋・清水焼団地協同組合・五明金箔工芸・(有)千洋・鳥居(株)・(株)桝表・溝川商店・(株)山崎商店・京表具研究会〕

「京創会」は軸裝・額裝・巻物などの京表具とその関連の原材料・加工品及び加工技術をもつ人々の集まりです。「水引」「金箔工芸」「和紙」など中々見る事のできない王城千年の伝統美と技術を身近で感じてみませんか。

 

GOLD LEAF INDUSTRIL ARTS Gomei Hisashi ITUAKI

五明金箔工芸 五明久

『「金箔」技術を世界へ発信!』箔押しの五明金箔工芸

京都の箔押し師として高水準の技術により長年の仏壇仏具はじめ様々な作品などへの箔押しの実績からの信頼で、大阪城胴瓦・京都市市章・祇園祭鉾頭からティファニー社やルイヴィトン社、近年はエルメス関連社などの作品加工や伝統工芸との融合による独自の作品化、様々な工芸品修復にも対応している。特に工芸材料である世界一薄く美しい「純金箔」を原材料とするため、「純金箔を魅せる!生かす」ための接着剤研究も進めており、『「金箔」の持つ(無限大)の可能性をPRする!』目的で、多くの方々に実演を通して、金箔の魅力を発信しています。

平成16年度 経済産業大臣奨励賞受賞(伝統産業に関わる青年会での功績)
平成23年度 京都市「未来の名匠」第一期認定者

京仏具箔押し伝統工芸士  五明 久(いつあきひさし)

金箔

連絡先 Contacut
五明金箔工芸(ごめいきんばくこうげい)
五明久(いつあきひさし)
600−8306京都市下京区新町通正面下る平野町784
Tel075−371−18809001900FAX075−371872(直通)
E−mailkyoto@gomei.ne.ip
Cell phone090−8885−9277

OSHIMA HARIGANEYA  Mituteru OSHIMA  大嶋雁金屋 大嶋光照

天保7年京都伏見にて創業
天保14年現在の本店にて結納 水引を創業
大正年間 高島屋様と取引はじめる
平成9年京都府から100年以上の老舗表彰
平成16年京都市から京都市伝統工芸品の認定
平成201月ジョンガリアーノ様とデザイン共催
平成231月フランクフルト ミュンヘンにて実演
平成2411月東京銀座三越にて実演

水引

連絡先 Contacut
屋号 大嶋雁金屋
株式会社 大嶋
600−8494京都市下京区四条通西洞院西入傘鉾町39番地

大嶋光照
TEL0752213366
Cell Phone090−2382−8458
E−mailos@ss.to

 

TERAIKE寺池工房 寺池尚孝 KOUBOU Naotaka TERAIKE

1972年 京都に生まれる
1994年 同志社大学経済学部卒業
1996年 京都府立陶工高等技術専門校研究科卒
1998年 京都市工業試験場陶磁器コース専修科修了
2000年 第三十二回日展初入選(以後十一回)
2001年 第二十三回日本新工芸展初入
2002年 第二十四回日本新工芸展新人奨励賞
2005年 第二十七回日本新工芸展読売テレビ放送賞
2007年 大丸アートサロンにて初個展
2009年 第三十一回日本新工芸展読売新聞大阪本社賞
2012年 第三十四回日本新工芸展京都商工会議所会頭賞
2013年 第三十五回日本新工芸展審査員他、グループ展等多数
他、グループ展等多数

作品 Works

焼き物

日展会友 日本新工芸家連盟会員
清水焼団地(協)員外理事 京都伝統産業青年会副会長
連絡先 Contacut
寺池工房
寺池尚孝
607−8322京都市山科区清水焼団地町11−8
TEL075−581−6482
Cell Phone090−9251−9882
E−mailteranao@momo.so.net.ne.jp