12月2021

Zoomで配信 オンライン月例会 見学ご希望の方々へ

Zoomで配信 オンライン月例会 見学ご希望の方々へ 

見学希望の方は、12月15日(水)まで、添付「オンライン例会見学申込み書」に必要事項を記入の上、entry@washiken.sakura.ne.jp(例会委員専用アドレス)にお申し込み下さい。見学詳細(配信URLなど)はこちらからご連絡いたしますので、必ずメール@を明記して下さい。もし、明記がない場合は、受付・配信はできません。なお、見学代として1回500円(限定5回まで参加が可能です)必要ですので、〒振替口座に事前にお振込みいただくことになります。

FAX 申し込み書<Wordファイルです

◆ 12月オンライン例会

12/11 発表の順番が変更になりましたので、ご確認下さい。

日 時:12月18 日(土)13:30 ~15:40
配 信:Z00M(ズーム) 希望者にはURLを送信

13:30 ~ 14:30 企画4回シリーズ「正倉院の筆・紙・麻を見る」
第3回「正倉院の紙 (下記参照)
14:30 ~ 14:40 休憩
14:40 ~ 15:40 「製紙用紙と和紙の変遷 第3回」(下記参照)
15:40  退出

*13:00からZoomの会議室への接続ができます。
*時間が多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。

 

宍倉ゼミ「植物用紙と和紙の変遷 第2回」
                           宍倉佐敏 会員

平安京ができ、大陸仏教を学んだ空海や最澄が開いた新派は。貴族の間に広まり経典などの紙の需要が増大した頃の紙は?(流し漉きの初期)。
遣唐使が廃止され純和風文化が生まれ、仮名文字が流行り女性作家の物語などの書写が行われ良質な紙が求められ、硬質な紙が生まれた。(ヘミセルロースの効用)
貴族や皇族をリーダーにした武士集団が朝廷に反乱し、院政が崩壊し新たな武家社会が成立した。(地方紙の発展)
鎌倉幕府は質実剛健を旨とし従来の紙と異なり、薄く・小さい紙で満足したが、新たに発展した僧侶たちや、古典や歴史を研究する公家には不評であった。(半流し漉き)などを検討する。

 

「正倉院の紙」
                           増田勝彦 副会長

正倉院が蔵する紙の調査は、第1 次調査が、昭和35年から、昭和37年までの3年にわたって実施され、参加した調査員は、安部栄四郎、上村六郎、大沢忍、寿岳文章、町田誠之の5氏でした。
増田が参加したのは、正倉院宝物特別調査 紙( 第2次) として、平成17年から同20年までの4年に行われた調査で、調査員は、湯山賢一、大川昭典、赤尾栄慶の3 氏と増田でした。
和紙文化研究会令和3 年度12 月例会での発表「正倉院の紙」は、紀要に発表した「正倉院文書料紙調査所見と現行の紙漉き技術との比較」とそれぞれの料紙調査結果についての解説を中心にをまとめたものといたします。
調査結果は、正倉院紀要第32号として刊行され、電子ファイル版(PDF 形式)もWEB 上で閲覧可能です。(下記参照)発表が理屈に偏った話になるので、例会前に紀要を覧頂ければと思います。
私は正倉院文書料紙の調査で「正倉院文書料紙は現代に続く和紙の特徴を備えていることと、その特徴が日本に特有のものである」という結論を得たので、その結論に至る推移を説明しようと思っています。
話を進めるために、正倉院文書料紙の観察結果から、当時の手漉き技術について推定できる事項を確認する必要があるので、手漉き技術と手漉き紙表面繊維の配向状態との対応関係を調べて、3 種の表を作成して手漉き技術についての考え方をまとめ、解説しようとしました。
まず、現在確認出来る紙漉き技法を分類してみました。

表1

次に、現在日本で行われている漉き方に種類によって、紙表面の繊維配向がどの様に観察されるかを表に示しました。

表2

現行の手漉き紙の繊維配向を示した成果を元に、正倉院文書料紙についても、繊維配向の観察を行い、表に示しました。

表3

関連HP:https://shosoin.kunaicho.go.jp/bulletin/ (宮内庁HP 正倉院紀要)

連続企画4回シリーズ 予 告 
第4回 2022年1月15日(土) 14:30~15:30
 講師 増田勝彦(和紙文化研究会副会長)