2月2017

◆会員情報

京の「和」の文化を創 「京創展」・「京表具展」
宇佐美直治会員 関係

日 時: 平成29年3 月5 日(日)~6日(月)
10:00~17:00 (6日は16:00まで)
場 所: 東京美術倶楽部 東京都港区新橋6-19-15
参加費: 無料
列品解説:両日14時より伝統工芸士による解説
主 催:京表具協同組合連合会
後 援:京都府・京都市・京都新聞 他
問い合わせ先 電話03-3432-0191
http://www.toobi.co.jp/index_jp.html

 

京装会 ハガキ

 京表具展 ハガキ

京表具 地図

 

◆和紙情報

展覧会・個展
「和紙を着る~伝統の美と技~」       岡嶋多紀 氏
-越前鳥の子、細川紙、そして、反故紙。時を超え、紙衣・紙布に―

日 時:2017年3月6日(月)~11日(土)
    10:0018:00(6日13:00より、最終日16:00まで)
会 場:小津ギャラリー (東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2F TEL. 03-3662-1184)

 「綿から生まれ、綿にかえる」という理念から、素材としての「木綿」に注目し、対話をしながら生まれた「たき織」。それは、一枚の布地をバイヤスに切り、テープにしてものを横糸として使い、織り上げた木綿起毛裂織物です。その織物の基にある日本の裂織り文化の背景に、特に綿の栽培に適さない寒冷地では、使い古された布を大事に扱う中から、布を裂き、織り込むことで再び新たな命を授け、使い続けたという知恵があります。そして、和紙もまた木綿と一緒で貴重で大事にされ、一度使用した和紙をも再び蘇らせて衣料にした歴史的な経緯もあります。
 …紙布(織物)と紙衣。裂織と紙布は、人と手と心を掛け木綿と和紙は細く裂かれ、撚られて糸となり人の手技から美しい織物として生み出されました。一方、漉いた和紙を揉み上げて一枚そのままにつなぎあわせて布地とし裁ち、衣服に仕上げる紙衣。それは素材を最大限生かすことに取り組んだ賜物です。素材を尊敬する心を親から子へ語り伝えてきた先人達の姿を忘れてはならないと思います。
 今回、展示する作品は、2014年11月に越前和紙の里で行われた「和紙の姿」展でつくられた鳥の子紙に染色した紙衣。自家栽培した茶綿を漉き入れ制作した紙衣。一枚の紙から布としての柔らかさ、風合いや感触を考えながら制作を試みました。
また、古い床本や謡曲本に使われた和紙を染色し、継ぎ合わせ紙衣は、元々、書かれていた文字が新たな模様としての効果も表れ、独特な面白さを発見できました。
 一方、江戸時代の大福帳、明治時代に漉かれていた細川紙でつくられた大福帳を使用し、現代の細川紙とあわせ織り込んだ紙布の数々は、新旧の和紙の違いを感じながら、今なお生き続ける和紙の奥深さを考えることとなりました。
 素材としての和紙に触れながら可能性を追い求め、対話しながらできた作品と人々と交流をしながら和紙の魅力をお伝えします。

 

Wearing washi: the beauty and skill of tradition

Artist: Taki Okajima (textile designer)
Exhibition period: March 3rd – 11th, 2017.
Time: 10:00-18:00 (Opening day opens at 13:00, closing day open until 16:00)
Location: Ozu Gallery Tokyo, Chuo-ku, Nihonbashihoncho 3-6-2 Ozu Honkan 2F

Website:
Study of washi culture
http://washiken.sakura.ne.jp/blog/
Ozu Gallery
http://www.ozuwashi.net/gallery.html 

This is an exhibition of the fashion work of textile designer Taki Okajima, who uses washi (Japanese paper) to make her designs. There are two layers to this fashion exhibition. In the first section, her shifu work is on display. To make shifu, she slices kozo paper and twists it to make yarn, then weaves this into a fabric. In the second section, garments called Kamiko, made from a sheet of paper used like a piece of cloth are displayed. This is a rare and precious exhibition, as Taki Okajima has a unique approach using washi, not done by anyone else.

The shifu in this exhibition is made from antique account books from the Edo and Meiji periods, as well as handmade Hosokawa paper from Ogawamachi in Saitama Prefecture. This paper is thinly sliced, then twisted into yarns and woven to make jackets and other items that will be on display. The kamiko is made from Torinoko paper, which was made in Echizen in Fukui Prefecture in 2014. Okajima has grown some brown cotton and added  it to the vat before the paper was made. With this paper she has created a short coat (haori), which will be on display.

Okajima, with her unique taste and sensitivity, has resurrected the almost the almost 1000 year history of washi using modern fashion. Each sheet of paper represents ancient Japanese tradition born again through fashion. This is truly a must-see exhibition for washi and fashion. 

A film depicting Okajima’s Hosokawa paper fashion show, held in Ogawamachi in 2016 will be showing during the

exhibition (Special thanks to ESMOD Japan)

 

【紙布 -shifu-】 〈細く切った紙を糸にし、それを織って生地にして仕立てる〉

Exif_JPEG_PICTURE
               コート

 

Exif_JPEG_PICTURE
           原材料(大福帳とそれを糸にしたもの)

 

【紙衣 -kamiko-】 〈紙を生地に見立て仕立てる〉

 

Exif_JPEG_PICTURE
           鳥の子紙の紙衣

 

Exif_JPEG_PICTURE           仕立てる前の状態(染色した紙)

 

Exif_JPEG_PICTURE           染色(鳥の子紙を染める)

 

岡嶋多紀氏プロフィール テキスタイルデザイナー
 健康な二つの素材「木綿と和紙」をテーマに活動
現代の様々な素材の混乱の中、「綿から生まれ、綿にかえる」という理念から木綿と向き合い、対話しながら木綿の力を提案。そして創作活動して行く過程から和紙に出会い、和紙の原料の楮も木綿と同じくその用と美は人々の生活の中で確固たる文化を築いていることから、木綿との融合、和紙の更なる可能性を求め作品を展開している。

1998年 展覧会「木綿は生きている。織物から和紙へ」(埼玉伝統工芸会館)
〈自ら開発した織物(たき織)の残布・残糸を最後まで生かすことから生まれた木綿和紙の可能性〉
2004年?「かみのみぞ展」(埼玉伝統工芸会館)
〈作り手と使い手(作家、デザイナーなど)との対話・交流をしながら和紙の可能性を探求する企画〉
〈小川町と東秩父村の手漉き和紙職人が作る小川和紙を使う展覧会〉
2011年「かみのみぞ展」(新潟県立近代美術館)
〈一枚の和紙でできた酒ラベルから始まった越後の和紙職人と越後生紙の会との企画〉
2016年 ユネスコ無形文化遺産登録記念事業「細川紙の世界」にて「細川紙を使った紙衣ファッションショー」(小川町民会館リリックおがわ)(主催:小川町・東秩父村・小川町教育委員会・東秩父村教育委員会)

◆会員情報

展示・イベント
小津和紙ギャラリーの催しの紹介    小津和紙 会員関係

小津和紙ギャラリーでは新春から3月まで、和紙関連の催しが続きます。2月と3月にかけてご紹介いたします。
小津ギャラリー:〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2F TEL. 03-3662-1184 
営業時間:月曜日~土曜日 11:00~18:00 

第5弾
テーマJES作品展2017 in Ozuwashi 花・和紙・クラフト
日 時:2017年2月13日(月)~2月18日(土)
        11:00~18:00(初日:13:00~、最終日:15:00迄)
主 催:ジャパンフラワーソサエティ(JFS)
協 賛:IKK 株式会社東京堂 florever MONO
http://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=34

 

第6弾
テーマ:和紙を着る~伝統の美と技~       岡嶋多紀 氏
日 時:2017年3月6日(月)~3月11日(土)
        11:00~18:00(6日は13:00~、11日は16:00迄)
協 力:福井県和紙工業協同組合・埼玉伝統工芸会館
詳 細:和紙情報をご覧下さい。
http://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=37

 

◆会員情報

シンポジウム「書物の構成要素としての紙について~本の分析学」
                    宍倉佐敏会員 関係

日 時: 平成29年2 月15 日(水)13:00~17:00
場 所: 一橋大学 如水会館百周年記念インテリジェントホール(西キャンパス別館) 東京都国立市中2-1
参加費: 無料
定 員: なし
問い合わせ先
一橋大学社会科学古典資料センター
電話:042-580-8248、8249  FAX:042-580-8250
Mail:koten[at]lib.hit-u.ac.jp ([at]は@に読み替えてください)
http://chssl.lib.hit-u.ac.jp/education/lecture.html

プログラム
13:00  開会挨拶 中野聡(一橋大学副学長)
13:05  趣旨説明 屋敷二郎(一橋大学社会科学古典資料センター教授)
13:15-14:00
講演「洋書の紙質と本の寿命について」吉川也志保(一橋大学言語社会研究科特別研究員)
14:10-15:00
講演「洋紙の原材料を観察する」宍倉佐敏(女子美術大学特別招聘教授)
15:00-15:50
講演「『モノ』が持つ情報とその保全~科学・技術の限界~」加藤雅人(東京文化財研究所文化遺産国際センター国際情報研究室長)
16:00-16:50
全体討論、質疑応答 コーディネーター 江夏由樹(帝京大学教授・一橋大学名誉教授)
16:50 閉会挨拶 山部俊文(一橋大学附属図書館・社会科学古典センター長)

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、2月16日(木)まで、添付「Web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。
entry@washiken.sakura.ne.jp
また、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>

 

◆ 2月例会
日 時:2月18日(土)13:30 ~17:0 0   
  会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
  13:00 ~ 13:30 フリートーク
            ※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
  13:30 ~ 14:40 2016年度 第6 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員(下記参照)
  14:40 ~ 14:50 休憩 
  14:50 ~ 16:30 増田勝彦 副会長(次頁参照)
  16:30 ~ 16:45 事務連絡
  16:45 ~ 17:00 片付け・退出

 

2017年度 第6回 宍倉ゼミ      PC・プロジェクター・DMS使用                    
題名:和紙の歴史  中世の和紙 -1 
「中世の紙は何故平安時代や江戸時代と違うのか」       
               女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員  

 律令国家が緩み、地方の各地で武家階級が勢力を持ってくると、公家たちは没落し、地方では独自の文化が生まれた。紙の消費者は平安時代までは貴族や高級僧侶であったが、武家や土豪も文字を書き、読み始めて消費層が拡大した。
 紙屋院が衰退し、陸奥紙・杉原紙・吉野紙・美濃紙などに加えて鳥の子紙・修善寺紙など個性のある地方紙が誕生し、紙の特性を生かした、障子・傘紙・紙子などに加え、神前に使う紙から学んだ加工紙などのことが文献に残っている。唯、これら中世の紙が何処でどの様に作られたかは明確でなく、和紙研究者の多くは江戸時代の紙に因って中世の紙を類推している点に問題がある。
 中世の古文書に接する機会の多い、国文学者や修復する人の多くは「中世の紙は他の時代の紙と違う」と言う人が多いが、これは平安時代や江戸時代の紙に比べ特徴が多く観られるためと思われる。
 今回は中世の紙の種類とその製法を中心に中世の紙の特徴を考察する。前回同様にDMS(デジタルマイクロスコープ)とプロジェクターで繊維拡大写真を観察する。
会員発表                  PC・プロジェクター使用
題 名「紙漉きに使う木灰について」                
                   増田勝彦 和紙文化研究会副会長

 草木灰は江戸時代以来の伝統を受け継ぐ紙漉に必須な煮熟剤ですが、その草木灰には、数種類の植物名が挙げられています。どの植物の灰が良いのでしょうか。ある人はヨモギが最良と云い、そば殻、雑木などをあげる紙漉きもいます。
 紙漉にとって、良い灰とは、1)煮熟が短時間ですむ、2)仕上がりの紙の表情や物性が良い、の2 点だと思います。私の目はまだまだ訓練不足で和紙の表情を見分けることが出来ませんが、煮熟剤としての効果については、わかりやすいのではないかと思い、関係するデータを集めました。
 木灰の代わりの煮熟剤としてソーダ灰( 炭酸ソーダ) が使われているのですから、灰に含まれる成分の内、ソーダ成分が多い灰が良い灰だとしました。ただカリ成分も煮熟には効果を発揮するので、両者の成分の含有量を示したデータを比較した結果について話します。
 それらのデータに基づいた実験をしていないので、発表としては前編に当たります。