1月2017

◆和紙情報

アジア資料学研究シリーズ
東洋文庫アジア資料学研究シリーズ 2016年度
モリソンコレクション将来100周年記念―紙料調査の意義と課題
コディコロジーの未来をみつめて―「紙」・「印刷」・「出版」を科学する

日 時:2017年1月27日(金)15:30-17:30 第1部
          28日(土)9:30~15:00 第2部
会 場:東洋文庫2階講義室(〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-21  TEL:03-3942-0204)
参加料:無料

第1部 特別講演会(通訳あり)(申込み不要)
司会:江南和幸氏(東洋文庫研究員、龍谷大学名誉教授)
Anna-Grethe Rischel氏(デンマーク国立博物館名誉研究員・紙の歴史研究者国際協会会長)
“The historical significance of researching European paper with and without watermarks and its technological development”
「ヨーロッパにおける紙の歴史―透かし(Watermark)の導入とその技術的発展」

第2部 講習会
申込み:必要  定 員:30名
 9:30?10:00 趣旨説明:濱下武志氏(東洋文庫研究部長)
10:00~10:45 「料紙の質と典籍の位相―中国及び日本の写本・版本を例として」石塚晴通氏(東洋文庫研究員、北海道大学名誉教授)
10:45~11:30 「アジア・ヨーロッパ刊本用紙の比較研究」
              江南和幸氏(東洋文庫研究員、龍谷大学名誉教授)
11:30~12:10 「なぜ活版印刷はメディア革命を起こせたのか」
       中西保仁氏(印刷博物館学芸員)
13:10~15:00 パネルディスカッション・総合討論
パネラー:Anna-Grethe Rischel氏、石塚晴通氏、江南和幸氏、中西保仁氏 
司会:濱下武志氏

第2部講習会の募集と応募方法は、東洋文庫HPを参照して下さい。

東洋文庫
https://sites.google.com/site/tbkenkyubulecture/koushukai

◆和紙情報

展覧会
平成28年度文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業
特別展「日本の表装ー紙と絹の文化を支える」 
SOUKOU-The Japan Way to Beautifyand Preserve Cultural Heritage        

日 時:2017年1月11日(水)?2月12日(日)
場 所:京都大学総合博物館(〒606-8501京都市左京区吉田本町 京都大学総合博物館 TEL:075(753)3272・3273・3274)
主 催:京都府・京都大学総合博物館・京都文化博物館・一般社団法人 国宝修理装?師連盟
後 援:京都府教育委員会・京都市教育委員会
協 力:京都府教育庁指導部文化財保護課・京都府立大学文学部歴史学科

2会場分展覧会チラシA3二つ折り(下記HPに詳しい)Exif_JPEG_PICTURE

期間中、毎週土曜日に関連の講演があり、話題になっているようです。
講演予定と内容:
1月14日 岡 興造(岡墨光堂会長)「表具師から装潢師へ」
1月21日 根立研介(京都大学大学院文学研究科 教授)
     「日本の文化財の修理をめぐって-彫刻の修理の場合-」
1月28日 湯山賢一(奈良国立博物館長)「古文書修理の歴史と理念」
2月4日 横内裕人(京都府立大学文学部 准教授)
     「前近代における書跡・古文書修理の諸相」 
2月11日 平川佳世(京都大学大学院文学研究科 准教授)
     「近世ヨーロッパ美術と修復」 
      増記隆介(神戸大学大学院人文学研究科 准教授)
     「平安時代の仏画制作とその修理」
日 時:毎週土曜日 14:00~15:30 
    ※2月11日のみ13:00~15:30
場 所:総合博物館 本館3階 講演室
受講料:無料(但し、博物館への入館料は必要)
図 録:A4変形 オールカラー 168頁(内111頁が京都文化博物館分で右開き、56頁分が京都大学総合博物館分という、2会場分を左右から開いていくように作られたもの)
申込み:不要(先着順 約80名まで)

図録表紙(京都文化博物館分)

Exif_JPEG_PICTURE

京都大学総合博物館
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/special/content0060.html

《京都文化博物館との共同開催ですが、京都文化博物館分は終了しています。下記HPを参照して下さい。》
京都文化博物館
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_shibun_post/soukou2016/

◆会員情報

展示・販売
江戸から伝わる一筋の道 第60回東京都伝統工芸展         
              田中正武・(株)東京松屋 会員関係

日 時:2017年1月19日(木)~1月24日(火) 10時~20時(20日(金)と21日(土)は20時30分まで、最終日24日(火)は18時閉場)
場 所:〒151-8580 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号
     TEL 03(5361)1111(代)
出 品
〈洒落者が愛した江戸の技〉
〔江戸切子〕〔東京七宝〕〔江戸木目込人形〕〔東京手植ブラシ〕〔東京彫金〕〔江戸筆〕〔東京籐工芸〕〔江戸木版画〕〔江戸表具〕(田中会員)〔江戸刷毛〕〔江戸指物〕〔江戸からかみ〕〔江戸鼈甲〕〔江戸硝子〕〔江戸刺繡〕〔江戸打刃物〕
交 通:JR新宿駅 新南改札・ミライナタワー改札より徒歩2分、都営新宿線・都営大江戸線・京王新線 新宿駅より徒歩5分。(地下1階地下鉄口直結)
主 催:東京都

東京都
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2016/12/14/11.html

◆会員情報

100年後に残る、工藝のために 
21世紀鷹峯フォーラムin東京 工芸を体感する100日間         
              小津和紙・紙の博物館 会員関係

21世紀鷹峯フォーラムHP「はじめに」より
東京には「工芸」にかかわる美術館・博物館、教育機関、研究所、工房、ギャラリー・ショップ、そして料理 店、ホテルにいたる施設が密集しています。工芸とその使い手が集まるこの土地で、「連携」による多彩な仕掛けによって、これまでになかった工芸を体感していただく100日間が、21世紀鷹峯フォーラム in 東京です。
工芸を「みて」「体験」し「しり」、工芸を取り巻く課題を「考え」、解決のために「参加する」、100の機関による約300のイベントが用意されています。どなたでもきっと「自分にできる工芸のこと」が見つけられるでしょう。工芸に関心をもつ方々にお誘いの上、ぜひご参加ください。

開催期間:2016年10月22日(水)~1月29日(日)
会  場:東京都内全域
主  催:100年後の工芸のために普及啓発実行委員会・オールジャパン工芸連携 京都/東京/金沢実行委員会
助  成:文化庁平成28年度地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業
後  援:経済産業省・東京都・京都府・石川県・東京商工会議所 日本デザイン振興会・NHK・朝日新聞社・毎日新聞社・読売新聞社・日本経済新聞社・産経新聞社

関連出版:『21世紀鷹峯フォーラム 東京ガイドブック』無料
A5版・184頁・並製・オールカラー、索引・イベントカレンダー・地図付  〈139頁は小津和紙の紹介、171頁は紙の博物館紹介〉

http://takagamine.jp/
https://www.facebook.com/takagamine/

Exif_JPEG_PICTURE「東京ガイドブックの表紙」

 

◆会員情報

展示・イベント
小津和紙ギャラリーの催しの紹介    小津和紙 会員関係

小津和紙ギャラリーでは新春から3月まで、和紙関連の催しが続きます。今月と来月にかけてご紹介いたします。
小津ギャラリー:〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2F TEL. 03-3662-1184 
営業時間:月曜日~土曜日 11:00~18:00 

新春第一弾
テーマ:21世紀鷹峯フォーラム「和紙の作り手と使い手をつなぐ」
日 時:2017年1月9日(月)~1月21日(土)11:00~18:00(21日は15時まで)
和紙の作り手と使い手に焦点を当てた展示と関連イベントを行います。今回紹介する和紙は、富山の悠久紙です。金沢の工芸と連携してさまざまな試みを行っています。
主催:小津和紙+100年後の工芸のために普及啓発実行委員会
共催:女子美術大学

シンポジウム:「日本文化にいきづく和紙」
1月14日(土) 14時~15時30分
参加:東中江和紙加工生産組合 他

※「21世紀鷹峯フォーラム」の詳細は次項を参照。

 

第二弾
テーマ:松阪もめん×深野紙展
日 時:2017年1月23日(月)~1月28日(土)10:00~18:00(23日は13時から、28日は15時まで)
この展覧会は三重の2つの文化である和紙ともめんを紹介します。三重県飯南郡飯南町で産する深野紙(ふかのがみ)、ゆうづる会(松阪もめん手織り伝承グループ)、松阪もめん手織りセンター関連の展示です。
松阪もめん手織りセンター:http://matsusakamomen.com/
深野紙:http://www.tesukiwashi.jp/p/fukano1.htm
第三弾
テーマ:土佐和紙展
日 時:2017年1月30日(月)~2月4日(土)10:00~18:00(30日は16時から、4日は15時まで)
高知県手すき和紙協同組合による和紙の展示です。

ギャラリートーク
1F和紙体験工房で14:00~と6:00~に行います。 
土佐和紙の職人による紙漉き体験
場所:1F紙漉き体験工房 1/31(火)~2/2(木) 随時・予約不要
高知県手すき和紙協同組合 http://www.tosawashi.or.jp/
第四弾
テーマ:日本画の紙を極める ~越前和紙が創り出す日本画の粋~
日 時:2017年2月6日(月)~2月11日(土)10:00~18:00(6日は15時から、11日は14時まで)
概要
大正10年、大陸から伝わった良質な麻紙を目指し、初代岩野平三郎氏が開発に取り組み、顔料の発色や墨付きの良さ、線描の豊かさの優れた日本画用の麻紙を復活させました。当時、横山大観氏、竹内栖鳳氏、富田渓仙氏、小杉放菴氏などが画材として愛用し、現在も、平山郁夫氏や千住 博氏に使用されています。
このように、越前では多くの日本画用紙が漉かれ、多くの芸術家たちに愛されてきました。この機会に、越前和紙の魅力に触れてみて下さい。
展示品(予定)
〔日本画用紙〕
岩野平三郎製紙所で漉かれた日本画用紙を中心に、越前で漉かれている日本画用紙
〔日本画の作品〕
〔三代目岩野平三郎を偲ぶコーナー〕

ギャラリートーク
2月11日(土)11:00~12:00
「岩野麻貴子さんが語る三代目岩野平三郎のすがた」

紙漉き実演
2月11日 11:00~16:00(途中休憩有)
越前の伝統工芸士による、楮紙の実演
場所:小津和紙1F実演コーナー

福井県和紙工業協同組合 http://www.washi.jp/