◆会員情報
「紙の透かし ~宍倉氏コレクションより~」
宍倉佐敏・紙の温度(株) 関連
会 期:2014年12月9日(火)~12月25日(木)
会 場:〒456-0031 名古屋市熱田区神宮二丁目11番26号 Tel 052-671-2110 Fax 052-671-2810
展示概要
紙に透かしを入れる技法は二法あり、日本の紙幣に見られる「黒透かし法」と証券用紙などに見られる「白透かし法」です。黒透かしは紙を漉く金網に凹凸を付け、紙に厚い部分や薄い部分を作り図柄が立体的に見える様にしたもので、日本では紙幣以外にこの技術は使われていません。白透かしは漉き網に針金などで図柄を施し、図柄部分の原料が薄くなるので、透かして見ると図柄は白く透けて見えます。
今回の展示はこの二法を応用した手漉きの透かし版画や黒透かし、また日本に1台しかない1600年代のイタリア製漉き道具も展示致します。
「紙の温度講師展」 紙の温度(株) 関連
会 期:2015年1月5日(月)~1月31日(土)
会 場:〒456-0031 名古屋市熱田区神宮二丁目11番26号 Tel 052-671-2110 Fax 052-671-2810
展示概要
紙の温度の教室全13講座、12名の講師の方々による作品をギャラリーでご紹介致します。
普段はなかなか目にすることの出来ない各講師の方々の作品を一同に見ることの出来る絶好の機会です。何かお稽古事を始めたいという方、必見です。
<日本の伝統工芸教室>
・王朝継ぎ紙 古池則子
・折形・結び(水引) 馬淵悦子
・かけじくアート 加藤和子
・和紙絵 高橋和子
・和紙画&形絵刷り・伊勢型紙彫刻画 六谷春樹
・ラッピング 山田てるみ
・ 和紙スイーツ 倉 美紀
<西洋の伝統工芸教室>
・カリグラフィー 加藤博子
・カルトナージュ 市来節子
・クイリング 日名子豊美
・フランス額装 北野三希代
・ルリユール(ヨーロッパ手製本) 小澤眞美子
2014年12月13日 | トピック:会員情報