月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、1月14日(木)まで「添付申し込み書」に必要事項を記入の上、事務局へ月例会担当の日野宛にFAX(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細こちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>
  
日 時:1月16日(土)13:30~17:00 
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
  13:00~13:30 フリートーク
  13:30~14:45 特別講義「中世の竹紙」 宍倉佐敏 会員 (下記参照)   
  14:45~15:00 休憩
  15:00~16:40 招聘講師発表「平安時代の装飾料紙と作り方」(下記参照)
  16:40~17:00 事務連絡・片付け・退出
  17:30~19:30 新年会 (見学者も参加できます。参加は当日受付ます)

                  
招聘講師発表                  PC・プロジェクター使用  
題 名「平安時代の装飾料紙と作り方」         藤本孝一 講師
    
平安時代から古写本には多くの装飾料紙が使われている。世界的に見ても装飾料紙本の最高作品は西本願寺本『三十六人家集』であろう。この作り方を中心に検討していきたい。また、装飾で特徴的なのは、漉返しといわれる黒い紙が再生紙でなく、装飾の一種であった。また、重ね継や破れ継の技法は、表裏を合わせた二枚重ねである。平安時代から江戸時代まで同じような作り方であったことを例示したい。
【講師プロフィール】
冷泉家時雨亭文庫調査主任 大本山随心院顧問(文化財担当)

装飾料紙
2回目 装飾料紙 4C
特別講義 「中世の竹紙」    宍倉佐敏 会員 PC・プロジェクター使用
一番唐紙、毛辺、連史紙、白紙など、歴史的に竹紙といえば中国製ということになっています。
“なぜ日本では竹紙が発展しなかったのか”誰もが疑問に感じる興味溢れる内容です。竹紙の歴史と製法をはじめ、中世日本で使われた歴史的な6種の竹紙をプロジェクターを使い繊維画像と共に解説。
下の竹繊維画像は何のものでしょう。答えは講義中に説明があります。

竹繊維1と2
1

2

小津和紙ご案内200