◆書籍情報
和紙関連 この一冊
『和紙 風土・歴史・技法』
来年度の宍倉ゼミの参考資料です。現在まで進められている「和紙の歴史」をY軸(時間)とすれば、その後はX軸(空間)をテーマにし、全国の各和紙産地の紹介をされます。製紙と繊維分析のスペシャリストの眼に、各産地はどう映ったのか興味溢れるところです。どうぞお楽しみ下さい。
著者:柳橋 眞
定価:4,800円(当時)
発行日:昭和56年(1981)
版元:株式会社 講談社
装幀:上製 紙箱入
判型:B5
目次
序章
第一章 吉野紙・美栖紙・宇陀紙
第二章 石州半紙
第三章 土佐紙
第四章 出雲民芸紙
第五章 琉球紙
第六章 越前奉書・檀紙
第七章 杉原紙
第八章 阿波紙
第九章 加賀奉書
第十章 修善寺紙・駿河柚野紙
第十一章 越中紙
第十二章 美濃紙
第十三章 若狭紙
第十四章 因州紙
第十五章 甲州紙
第十六章 細川紙
第十七章 八女紙
第十八章 名塩紙
第十九章 近江鳥の子・加賀鳥の子
第二十章 内山紙
第二十一章 伊予紙
第二十二章 黒谷紙
第二十三章 白石紙・東山紙
第二十四章 越後紙
第二十五章 津山箔合紙
第二十六章 程村紙・西の内紙
第二十七章 蒲生紙
第二十八章 三河森下紙
第二十九章 川崎紙
第三十章 和紙の道具づくり
第三十一章 和紙の原料づくり
表紙
2018年6月8日 |
トピック:書籍情報
◆書籍情報
新刊情報
地域資源を活かす
生活工芸双書『楮・三椏』
発売:2018年5月29日
著者:田中求・宍倉佐敏・冨樫朗
定価:3,240円(税込)
ISBNコード:9784540171154
発行日:2018年5月
版元:農山漁村文化協会(農文協)
判型:B5
頁数:152ページ
章立
1章 植物としての特徴 学名・形状・分類・原産地と来歴・楮繊維の特徴
2章 和紙 植物繊維利用 植物繊維と和紙 和紙の特徴 和紙と洋紙の違い
3章 使われた原料からみた和紙の歴史
4章 各地の和紙と植物繊維の利用 各地の和紙
5章 栽培 コウゾを栽培する
6章 紙を漉く
関連HP http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54017115/
表紙
2018年6月8日 |
トピック:書籍情報
◆会員情報
展覧会
北国新聞創刊125周年、石川テレビ創立50周年、石川県立美術館開館35周年記念
「若冲と光瑤 ~伊藤若冲とその画業に魅せられた石崎光瑤の世界~」
景山由美子 会員関連
日 時:2018年6月23日(土)~7月22日(日)
9:30 ― 18:00(入場は17:30まで)会期中無休
会 場:石川県立美術館
〒920-0963 石川県金沢市出羽町2-1
入場料:一般1,200円(当日)
内容: 江戸時代中期(18世紀)に京で活躍した画家・伊藤若冲(1716~1800)と、大正から昭和初期にかけて活躍した日本画家・石崎光瑤の展覧会。生前より人気の画家としてその名を馳せ、現在も、最も注目される画家の一人である若冲の晩年の傑作「仙人掌群鶏図」(重要文化財)や、石川県で発見された最晩年の大作「象と鯨図屏風」などの代表作が揃う。
主催:北国新聞社、石川テレビ放送、石川県立美術館
問合せ先: TEL:076-231-7580
Mail:] ishibi@pref.ishikawa.lg.jp
関連HP
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/ 美術館
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/exhibition/5401/ 展覧会
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/jpc/access/ アクセス
伊藤若冲「串貝図」(賛・加茂季鷹)
2018年6月8日 |
トピック:会員情報
月例会見学ご希望の方々へ
見学希望の方は、5月19日(水)まで、添付「web申し込み書」に必要事項を記入の上、下記例会委員専用アドレスへ添付してお送り下さい。entry@washiken.sakura.ne.jpまた、HP担当の日野宛に「FAX申し込み書」(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細はこちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。なお、今月は総会がありますので、宍倉ゼミの見学だけとなりますのでご了承下さい。
FAX 申し込み書<Wordファイルです>
◆ 4月例会
日 時:4 月21日(土)13:30 ~17:00
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
13:00 ~ 13:30 フリートーク
※会員相互の情報交換の時間としてご利用ください。
13:30 ~ 14:40 第14 回宍倉ゼミ宍倉佐敏 会員 (下記参照)
14:40 ~ 14:50 机の配置変更と休憩
14:50 ~ 16:40 2018 年度 第29 期定期総会
◇前年度事業 報告
◇新年度事業計画(案)
◇決算及び監査 報告及び予算(案)
◇その他(講演会要旨集配布など)
16:40 ~ 17:00 事務連絡・片付け・退出
※当日の進行状況により、スケジュールが多少前後する場合がございます。予めご了承下さい。
第14 回 宍倉ゼミ P C・プロジェクター・DMS使用
題 名「和紙の歴史 近代の紙 ? 4『木材パルプの研究』」
女子美術大学特別招聘教授 宍倉佐敏 会員
明治時代初期の科学に携わる人々でも、木材から紙が造られるなど想像できなかったが、アメリカの木材パルプの製法を学んできた技術者の指導で、明治23 年に静岡県で初の木材パルプが生産された。これを原料とした紙を洋紙と呼び、主に抄紙機械で造られその生産量は膨大に増加し、今日の紙パルプ産業に多大な影響を与えた。
木材パルプが無くてはならない紙原料で、世界の紙製品の95%前後に使われている現状を踏まえ、木材繊維の歴史・性質や形態・パルプ化法とその品質的特徴などと共に、他の製紙原料との違いなど学ぶ。

2018年5月9日 |
トピック:例会
◆和紙情報
テレビ放映 ダイドードリンコ 日本の祭り 2018
紙祖神 岡太神社・大瀧神社壱千参百年大祭・御神忌
福井県和紙工業協同組合関連
放送日:2018年5月20日(日)3時
テレビ局:FBC 福井放送
関連HP:http://www.dydo-matsuri.com/list/shisoshin/
:http://www.washi.jp/history/1300maturi.html
2018年5月9日 |
トピック:和紙情報
« 古い記事
新しい記事 »