◆会員情報
展示の報告と予定
Newzealand Auckland Town Hall「Fukuoka Day・福岡デイ」
青木真奈美 会員関係
会 期:2016年9月3日(土)10:00~16:00 入場無料
会 場:福岡県301-303 Queen Street
オークランド ニュージーランド オークランドタウンホール
http://nzjapan.net/ja/taste-of-japan-2016/
福岡市とオークランド市の姉妹都市提携30周年を記念したイベントFukuoka Dayがオークランドタウンホールで行われる。両都市の友好、親睦を深め、福岡市の魅力を知ってもらうべく、福岡出身のアニメーター水江未来氏を迎え、現地アーティストとのコラボレーションパフォーマンスを行う。
また、14名の日本人アーティストによるアートアートエキシビションを開催する。油彩、水彩から和紙、陶芸、博多織を使った作品まで個性的な作品がニュージーランドに集結する。
今回、和紙造形作家 青木会員が、流し漉きの手法で作成した造形作品(和紙)で参加する。引き続き、オークランドのギャラリーにて展示を予定している。
1 本会場プレ展示(踊り場の上に飾られた作品)



2016年9月5日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
グループ展「煌の会」
長瀬香織(日本画)会員関連
平成28年8月29日(月)~9月3日(土)まで
(11:00~19:00 最終日17時まで)
銀座スルガ台画廊 〒104-0061 東京都中央区銀座6-5-8 トップビル2F
tel: 03-3572-2828

2016年8月27日 |
トピック:会員情報
◆和紙だより
【季刊 和紙だより51号 2016夏号の紹介】
目次 〈越前和紙への提言〉…… 1頁
三輪 薫さん(写真家)「独自の和紙プリントを追求」
〈活動紹介〉…… 2頁
第二十一回PIARAS学習会「和紙のお買い物ワークショップ」
〈レポート「越前千年紀ロマン塾」〉…… 3頁
「江戸中期 越前奉書荷の三都配送を追う」史料から見えてきた江戸紙商いの側面 講師:岩原正吉氏(郷土史愛好家)
〈情報欄〉…… 4頁
イベント情報、新刊案内他
http://washidayori.jimdo.com/
2016年8月8日 |
トピック:和紙だより
◆和紙情報
新刊紹介『奉書紙の判元・商人史―内田吉左衛門』
部 数:限定300 部

著 者:河野徳吉
編 集:越前和紙を愛する会
発 行:紙の文化博物館
装 丁:A4 判・並製・70 頁
発行日:2016 年4月発行
価 格:1,500 円(税込)
中世の紙の主要な消費層は公家・僧侶と武家でしたが、近世には町人層が加わり、紙の需要は著しく増大し、重要な商品となります。
越前五箇では、三田村家・河内家など御紙屋として格式の高い奉書・鳥の子の
「御用紙」が主流だったのが、江戸中期元禄の頃になると、紙の流通が格段に拡大し、御用紙の「誂物」に並んで、一般の「商物」の紙の種類・量もいよいよ増加し、国内・他国販売仲買の勢力は強大な地歩を築きます。中でも有力だったのは内田吉左衛門、野辺小左衛門で、商業紙本的活動は酒造・布類取引等、諸方面にわたり、圧倒的な地位を占めていました。
本書は河野徳吉先生が集録された内田家文書、および三田村家・河野家文書などを検証し、三都(江戸・京都・大阪)を舞台に総合商社活動を展開し、福井城下の両替商・回船問屋と並ぶ豊かな財力で福井藩の懐を賄った奉書判元・仲買人の内田吉左衛門の栄枯盛衰を小冊子にまとめたものです。
(越前和紙を愛する会・紙の文化博物館の案内より)
ご購入について
ご遠方の方々には郵送にも対応しております。詳細は下記までお問合せ下さい。
紙の文化博物館(現在工事中につき、仮事務所はパピルス館2F)
〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44 電話0778(42)0 016
2016年8月8日 |
トピック:和紙情報
◆和紙情報
「いの町紙の博物館 ワークショップ」
高知県いの町の紙の博物館では、夏の間玄関ホールにてワークショップを開設しています。
折り紙ワークショップ
日 時:8月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)、21日(日)、27日(土)、28日(日) 10:00~16:00
内 容:うちわ、モビール、金魚、紙のブレスレット
体験料:200円
マーブリング・缶バッジ
日 時:8月11日(木)、12日(金)、13日(土)、14日(日)
体験料:マーブリング/ 100円、缶バッジ/ 200円
会 場:いの町紙の博物館 〒781-2103高知県吾川郡いの町幸町110-1
TEL.088-893-0886 FAX.088-893-0887
http://kamihaku.com/
http://kamihaku.com/news
2016年8月8日 |
トピック:和紙情報
« 古い記事
新しい記事 »