◆会員情報

「《祝》ユネスコ無形文化遺産登録記念 -細川紙-展」
主催:小津和紙・紙工房たかの
後援:東秩父村
会場:小津ギャラリー 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2 階
展示期間:2015 年3 月24 日(火)- 3 月27 日(金)
開館時間:10:00 ? 18:00 ※ ただし、最終日3/27(木)は15:00 まで
入場料:無料
展示内容
◇「 石州半紙」・「本美濃紙」・「細川紙」
小津和紙寄贈による「石州半紙」・「本美濃紙」、そして、国指定重要無形文化財の保持団体である細川紙技術者協会 正会員による「細川紙」。その手漉き和紙技術がユネスコ無形文化遺産に登録された3 産地の和紙を一同に会し展示致します。また、「石州半紙」・「本美濃紙」・「細川紙」を1 つの「扇」に仕立てた、ユネスコ無形文化遺産登録記念の品を展示します。
◇「 紙漉き工程図会」(カミスキ コウテイ ズエ)
紙漉きの製作工程を当時の風俗とともに活写した12 枚の紙本彩色淡画「紙漉き工程図会」の、細川紙による複製画を展示します。この紙漉き工程図会は、現在の東秩父村に生まれた医者、宮崎耘月(みやざきうんげつ)により、明治40 年代に描かれた作品です。
◇「 細川紙」と「小川和紙」の歩み
小川町・東秩父村では、「細川紙」とともに、様々な和紙が伝承されています。この地方で漉かれた、これらの和紙を総称し「小川和紙」と呼んでいます。鷹野禎三氏による細川紙の「甘皮」・「白皮」の展示、細川紙で制作された「諸紙布」と「紙糸」の他、多種多様な小川和紙、紙漉き道具、東秩父村の四季・紙漉き風景を綴った写真作品、細川紙関連資料等を出展します。

関連企画 ギャラリートーク・イベント
3 月24 日(火) 14:00 – 15:00
展覧会開催に際し、関口知廣氏(東秩父村・副村長)によるご挨拶、鷹野禎三氏(紙工房たかの)による展示概要のご説明を行います。
3 月24 日(火) 11:00 -12:00(コレド日本橋案内所)・13:00 – 18:00(小津ギャラリー)
お問い合わせ 小津和紙 広報:西本Tel: 03-3662-1184  Fax: 03-3663-9460
E-mail: nishimoto@ozuwashi.net Web: www.ozuwashi.net

月例会見学ご希望の方々へ

見学希望の方は、3月18日(水)まで「添付申し込み書」に必要事項を記入の上、事務局へ月例会担当の日野宛にFAX(03-3759-7103)でお申し込み下さい。見学詳細こちらからご連絡いたしますので、必ずご連絡先を明記して下さい。もし明記がない場合は受付できません。なお、当日見学代として1,000円ご用意下さい。また、見学者が多い場合はお断りすることもありますので、お早めにお申し込み下さい。

FAX 申し込み書<Wordファイルです>

月例会  
日 時:3月21 日(土)13:30?17:00 
会 場:小津和紙本社ビル 6階会議室
 13:00~13:30 フリートーク
 13:30~13:45 事務連絡 
 13:45~14:25 日常の和紙7  和紙と『みんな』の絆作り
       ~和紙を身近に感じるために、もしくはファンを作るために~
 14:25~14:40 休憩 
 14:40~16:00 会員発表 
       「リーフキャスティング(漉き嵌め)による修復処置について」
 16:00~16:15 休憩 
 16:15~17:00 和紙文化in越前アンケート結果報告
         事務連絡・片付け・退出      

会員発表 

「リーフキャスティング(漉き嵌め)による修復処置について」 
                              阿久津智広 会員  PC・プロジェクター使用
リーフキャスティングは、新しい繊維を水の中に分散させて、虫喰いなどの欠損部分へ流し込み、新しい紙を形成させて直す修復方法です。
著しく虫損の被害を受けた資料を伝統的な修復方法(裏打ち、繕いなど)で直すことは、時間とコストを必要とします。そのような資料の修復を効率的に行うために、考え出された方法です。
今回の発表では、リーフキャスティングの歴史、原理、特徴(長所、短所)などを見ていくとともに、実際に直した資料を見ていただき、皆さんにリーフキャスティングがどのようなものかを知ってもらいたいと思っております。

【講師プロフィール】  阿久津智広(Tomohiro AKUTSU )
1979年栃木県生まれ 日本・イタリアで書籍、版画、素描等の修復を学び、現在、国立公文書館の修復室に勤務。

リーフキャスティング作業

リーフキャスティング作業

日常の和紙6

「和紙と『みんな』の絆作り
~和紙を身近に感じるために、もしくはファンを作るために~
                                 和紙造形作家 青木真奈美 会員
私は世田谷区の生涯学習で「和紙造形」という表現方法に出会いました。それは、染色した楮を絵の具に見立て、流し漉きの応用で作品を作るというものです。この遊びはいつしか私の家の中にまで入り込んでいました。「和紙造形」を続けるうちに、小川町へ訪れたり、和紙についての本を読んでみたり、お店で和紙の商品を手にとって見たりと興味が深くなっていきました。
和紙に対する知識も浅い自分ですが、「和紙造形」を通して楮に触れ、興味や愛着を持ちました。そして、「和紙のすばらしさ」を他人と共有できないかと考えるようになりました。
このように考えながら続けている活動について、今回はご報告すると共に、教えてくださった先生と一緒に、大人や子供たちと「和紙造形」で遊んだときのエピソードも交えながら、気軽に楽しむことができる「和紙造形」という表現方法についてご紹介していきたいと思います。そしてぜひ最後に、普段から和紙の将来や過去について考えている皆様に、ご意見なども頂戴できましたら幸いです。

 

和紙造形製作風景
和紙造形製作風景

 

作品展示
作品展示

 

子供たちの作品
子供たちの作品

「読売あをによし賞」 第9回の候補者募集中、締切迫る

「読売あをによし賞」       第9回の候補者募集中、締切迫る
 2015年2月28日 締切  

読売新聞社では、かけがえのない文化遺産を様々な現場で守り伝え、卓越した業績を上げた個人・団体を顕彰する、第9回「読売あをによし賞」の候補者を募集しており、今月末日の締切が近づいている。詳細は下記をご覧下さい。

あおによし賞-1    あおによし賞-2 

◆和紙情報

60年を経て特産復活 高級和紙の誇りつなぐ」      
 高知県黒潮町 中嶋久実子さん他
 2015年1月7日 高知新聞 水曜ミュージアムで掲載 

高知県内でも優れた和紙原料として知られる若山楮(昨年3月ロギールさんも例会で紹介)は、約60年前まで盛んに栽培されていたものが、その後衰退して1950年代までに生産農家が絶えてしまった。そんな若山楮に復活の兆しが見え始めたのが7年前、住民らでつくる黒潮町佐賀北部活性化推進協議会が10aの自生楮から取り組み今では50aまでになっている。毎年12月には黒潮町拳ノ川の「土佐佐賀温泉こぶしのさと」で地元の小学生も加わり蒸し剥ぎ作業が行なわれている。新聞にはハレハレ本舗の中嶋さんが黒皮を剥ぐ「へぐり」の光景、昔ながらの大きな桶を引き上げ中から白い湯気が上がっている所や蒸し上がった楮から参加者が皮を剥きとる所がカラーで掲載されている。
3年前黒潮町で猪に苦しめられながらも、過去に消滅してしまった産業を、自生する楮の保護・育成から復活させようと取り組み、伝統的工法で紙を漉く中嶋さんに出会い、和紙に対するそのエネルギッシュで情熱的な姿に心打たれたものであった。この記事を拝見してその時と変わらず、復活に取り組まれていることを知って、また力をもらったような気がする。

◆会員情報

「ユネスコ無形文化遺産登録記念イベント」  谷野裕子・岡嶋利英 会員関連

問合せ 小川町産業観光課 電話: 0493-72-1221(内線231・232)
参加 無料 全席自由 ※先着順  (全席600席)

1 「細川紙の世界」
日時 平成27年2月11日(祝) 13:00開場
場所 リリックおがわ  埼玉県比企郡小川町大字大塚55-2 町役場隣
東武線小川町駅から200m  TEL:0493-73-2711
日程
13:30~3:40 オープニング 小川高等学校音楽部によるコーラス
13:40~14:25 細川紙映画上映
14:25~14:40 主催者あいさつ 小川町町長・東秩父村村長
来賓あいさつ  文化庁・埼玉県知事
14:40~15:25 記念講演 文化庁主任調査官 近藤都代子 氏
「細川紙に求めるもの」(仮題)
15:25~15:40 休憩
15:40~16:4O 「細川紙を使った紙衣ファッションショー」
プロデュース:岡嶋多紀氏・岡嶋利英氏 モデル:エスモードジャポン
16:40?16:5O 細川技術者協会技術保持者の紹介

2 「和紙の世界展」 
日時 平成27年2月11日(祝)~15日(日)9:00~16:30(初日のみ14:00~)
場所 リリックおがわ 集会室1・2
内容 フラワーアレンジメント・コサージュ・折紙・和紙に印画したデジタルピクチャー・制服など

主催 小川町・東秩父村・小川町教育委員会・東秩父村数青委員会
共催 細川技術者協会
後援 埼玉県・埼玉県教育委員会・小川町商工会・東武鉄道(株)・埼玉新聞社 他
協力 エスモードジャポン・県立小川高校・埼玉伝統工芸会館・東秩父和紙の里 他

細川 表 150  細川 裏 150