会員情報
◆会員情報
展覧会
第31回中野区伝統工芸展 伝統工芸の実演と即売会
田中正武 会員関連
期 日:2022年6月10日(金)~12日(日) 10:00~17:00
会 場:なかのZERO西館1・2階
美術ギャラリー1・2階 学習室A・B 学習室1
164-0001中野区中野2-9-7 03(5340)5000(代)
特別参加:なかの里・まち連携 群馬県みなかみ町「たくみの里」より
主 催:中野区伝統工芸保存会
協 賛:中野区
後 援:中野区教育委員会
問合せ:03(3372)5975 成澤まで
アクセス:JR中野駅南口下車徒歩8分
関連Web https://twitter.com/nakano_kougei
https://www.nihon-kankou.or.jp/tokyo/detail/13114ba2212097031



第65回表装・内装 作品展 The 65th Scroll mounting(Hyougu)Exhibition
掛軸 Hanging scroll
額・衝立 Japanese picture frame,Screen
屏風・襖 Folding screens,Sliding screen
内装作品 Interior panel
期 日:2022年6月15日(水)~21日(火) 9:30~17:30
休館日20日(月) 21日9:30?14:00 入場13:30まで
会 場:東京都美術館1階第1展示室
100-0007東京都台東区上野公園8-36 03(3823)6921(代)
入 場:無料
主 催:一般社団法人東京都表具経師内装文化協会
協 賛:東京都内装材料協同組合・東京都伝統工芸士会
後 援:東京都・読売新聞社・東京都職業能力開発協会・全国表具経師内装
組合連合会
アクセス:JR・京成・地下鉄ともに 上野駅より徒歩10分
関連Web http://www.tokyo-hyougu.jp/index.html

2022年5月5日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
会員情報
連載企画 川崎市市民ミュージアム被災収蔵品レスキューの記録
「被災収蔵品処置の記録 ―収蔵品を追う―
~写真分野編~<ラブリイ子爵の写真アルバム『日清戦争』>」
花谷敦子 会員関連
「被災収蔵品処置の記録―収蔵品を追う―」では、ミュージアムの収蔵品を紹介すると同時に、収蔵品に施した処置をお見せしながら、作品・資料の保存や修復についてご説明いたします。(川崎市市民ミュージアムHPより)
2020年12月より始まった「連載企画 川崎市市民ミュージアム被災収蔵品レスキューの記録」ですが、3月25日に公開された写真分野のレスキューについては会員の花谷さんが登場します。
関連HP
https://www.kawasaki-museum.jp/rescue/rescue_archive/25817/
また、すでに公開されています「収蔵品レスキューの映像記録」についてもあらためてご紹介します。
映像冒頭のナレーションから
2019年10月12日 台風19号により川崎市市民ミュージアムは被災しました。この映像は被災してから1年間の活動を記録としてまとめたものです。複数の分野にわたる厖大な収蔵品を持つミュージアムにおいて、浸水がどのような被害をもたらし、水没した収蔵品を救い出す作業が、どのように進められてきたのか、職員や関係者が撮影した映像や画像を用いてご紹介します。
現在世界的な気候の変動により、各地で自然災害が多発し、人命の救助はもちろんのこと、文化財の被災やそのレスキュー活動も身に迫った課題となりつつあります。当館の事例を多くの方に知っていただくことで、今後の文化財の保全と防災のための学び考える機会となれば幸いです。
https://www.kawasaki-museum.jp/rescue/
2022年4月7日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
展覧会
「WASHI ART 2022 TEAM WASHI LAB」
青木真奈美(aomana)会員関連
会 期:2022年3月8日(火)~13(日) 10:00~18:00(8日14:00~、13日16:30~)
会 場:世田谷美術館 区民ギャラリー
〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2
電話03-3415-6011
入場料:無料
アクセス:東急田園都市線 用賀駅から徒歩17分、美術館行きバス「美術館」下車徒歩3分、小田急線 成城学園駅から渋谷駅行きバス「砧町」下車図書10分
主 催:TEAM WASHI LAB
〒140-0004品川区南品川6-18-19(事務局:服部)03-5479-6624
関連HP
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/citizen_gallery/

2022年3月9日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
展覧会
「アフガニスタン出土の仏頭デッサン展覧会」
長瀬香織(アトリエどんぐり主宰) 会員関連
長瀬会員が主宰する「アトリエ☆どんぐり」の大人クラスと小学生クラスの生徒と、2022年1月15日に同施設で開催した「アフガニスタン仏頭デッサン会」参加者の115点のデッサン作品及び鉱物、映像、ストゥッコ像の科学分析結果、ポスターなどを展示いたします。(展覧会の主旨は添付「アフガニスタン出土の仏頭デッサン展覧会」参照)
会 期:2022年3月19日(土)~20(日)
時 間:19日:13時~18時まで 20日:10時~15時まで
会 場:ムーブ町屋(サンポップ町屋4階)ギャラリー
〒116-0002 東京都荒川区荒川7-50-9 センターまちや3F
電話03-3819-7761
入場料:無料
助 成:筑波大学リサーチユニット強化事業費「文化遺産の保護・濶用と理化
学」・日本女子大学「社会連携活動支援助成」
アクセス:東京メトロ千代田線・町屋駅0番出口より徒歩1分
京成線・都電の町屋駅より徒歩1分
関連HP
https://www.sunny-move.jp/move/
https://www.sunny-move.jp/move/eventinfo/index.html
http://fanblogs.jp/artdonguri/archive/440/0

2022年3月7日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
書籍紹介
重版出来! 待望の『和紙の歴史 ー製紙と原材料の変遷ー』
宍倉佐敏・紙の温度(株)会員関連
著 者:宍倉佐敏
初 版:2006年11月15日
発 行:財団法人印刷朝陽会
判 型:B5判
装 丁:並製 140頁 モノクロ(索引付)
価 格:2,860(税込)(本体)
発 売:株式会社印刷学会出版部
目次
第1章 古代の和紙 溜め漉き法・打紙加工・麻の歴史・楮の研究など
第2章 中世の和紙 中世の和紙製法・竹紙の研究・三椏の研究など
第3章 近世の和紙 江戸時代の紙の分析結果・藩札と私札・紙布の特徴と製法など
第4章 近代の和紙 木綿と木綿紙の研究・木材パルプの研究など
販 売:紙の温度(株)
〒456-0031 愛知県名古屋市熱田区神宮二丁目11番26号
Tel 052-671-2110 Fax 052-671-2810
購入関連
HP: https://www.kaminoondo.co.jp/store/i/83200106/
E-mail:washi@kaminoondo.co.jp

2022年3月7日 |
トピック:会員情報
« 古い記事
新しい記事 »