和紙情報

◆和紙情報

展覧会

令和7年度夏季展 
書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―

Elegant Utensils from the Scholar’s Study: Beauty of the Four Stationery Treasures

会 期:2025年7月5日(土)~8月31日(日)
10:00〜16:30(最終入館時間 16:00)
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。
会 場 永青文庫
〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 TEL 03-3941-0850
休館日:毎週月曜日(ただし、7/21・8/11は開館し、7/22・8/12は休館)
入館料:一般 1000円、シニア(70歳以上) 800円、大学・高校生 500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
主 催:永青文庫  特別協力:ホテル椿山荘東京

概 要:
書や画をしたためる際に不可欠な筆・墨・硯・紙は、中国で長い歴史を経て進化し、知識人に愛玩されて「文房四宝」と呼ばれました。「文房」とは元来、詩作や読書にふけるための書斎・書院を意味し、「筆墨硯紙」が特に「四宝」として尊ばれたのです。それらは単なる実用的な道具としてだけでなく、文化的な価値が評価され、材質や装飾が鑑賞の対象となりました。
そうした「文房四宝」を愛好したのが、永青文庫の設立者・細川護立(もりたつ、1883~1970)です。護立は、幼少期から漢籍に親しみ、中国の陶磁器や仏像に関心を広げ、文具も収集しました。晩年の護立は、夕食後に必ず硯と筆を用意させ、書に親しんだということです。本展では、永青文庫に伝えられた護立の収集品から、「硯で墨をすって筆で紙に書く」という行為を彩った文具の数々をご覧いただきます。
また特集展示として、煙草入れなどの喫煙具も紹介します。煙草入れは、きざみ煙草を持ち歩くための入れ物で、江戸時代に喫煙が一般化すると、携帯に適した様式が確立しました。多様な技法や珍しい素材を用いた装飾の世界をお楽しみください。

展覧会の見どころ
細川家で大切にされた文房四宝を大公開します
永青文庫の設立者・細川護立は、晩年に中国文物に興味を移し、文房四宝を収集しました。息子の護貞(もりさだ、1912~2005)も、護立の収集に立ち合うことが多かったといい、父と共に文房四宝への関心を深めました。護立没後の1972年に開催された「永青文庫開館記念展」では、護立の中国美術コレクションから文房四宝が多く紹介され、『永青文庫名品選 文具』(細川護貞編、木耳社、1978年)も上梓されるなど、細川家で重視された分野であったことがうかがわれます。
本展では、そうした文房四宝について、90点以上を再調査し、その中から選りすぐりの60点あまりを20年ぶりに大公開します。
護貞は硯について、「石の良し悪しよりも銘を刻った人に憧れ(中略)学者や文人がこの硯を持って愛玩していたと思うと硯に対しても一種違った感情を持つことが出来た。」と述べています。そのような鑑賞は、文房四宝の魅力をより深いものにしてくれるでしょう。

 

関連誌:『墨295号』(芸術新聞社 2025年7・8月号 扉と146~147頁)

 

関連Web:https://www.eiseibunko.com/

1 チラシ 表
2 チラシ 裏
3 細川護立 氏
4 乾隆年仿澄心堂紙
5 王漁洋淄硯
6 乾隆年製 御製詠墨詩墨
7 百寿文軸筆

◆和紙情報

和紙情報

展覧会

平安書道会九〇〇回記念特別展
【極上の仮名 王朝貴族の教養と美意識】
会 期:2025年6月24日(火)~8月3日(日)
10:00~17:00(入館受付は16:30~まで)
会 場:五島美術館  〒158—8510東京都世田谷区上野毛3-9-25
電話050-5541-8600(ハローダイヤル)
休館日:毎月曜日(7月21日は開館)、7月22日(火)

入場料:一般1400円/高・大学生1100円/中学生以下無料
・団体20名以上1人1200円
・障害者手帳をお持ちの方、ならびに介助者の方1名は200円引
・庭園入園のみ(展覧会をご覧にならない場合)は1人300円(中学生以下無料)

主 催:公益財団法人五島美術館・一般社団法人書芸文化院・
日本経済新聞社
後 援:公益社団法人全日本書道連盟

関連誌:『墨295号』(芸術新聞社 2025年7・8月号 特集「飯島春敬の仕事」)

関連Web:https://www.gotoh-museum.or.jp/

1 パンフ表

◆和紙情報

和紙情報

産学連携プロジェクト 研究報告展
廃棄物+廃棄物で紙をつくる 小津和紙+愛知芸大 – サステナブル時代の連想・偶発・アイディエーション!

会 期:2025年2月11日(火)~2月15日(土)
会 場:小津ギャラリー 11:00~18:00(15日?16:00)
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2F
    TEL:03-3662-1184 ギャラリーTEL:03-3663-8788
入場料:無料
概要
2022年から始まった小津和紙と愛知県立芸術大学との産学連携プロジェクトの研究報告展です。本プロジェクトでは、和紙の製法を基に、廃棄素材を活用した紙づくりを進め、2024年度も新たな紙を開発しました。さらに、モールド加工による立体化に取り組み、パッケージや雑貨への応用を探っています。

ギャラリートーク:
①2025年2月11日(火)14:00~(90分程度)
② 〃  2月15日(土)14:00~(90分程度)
予約は必要ありません

交通アクセス:
JR総武線快速 新日本橋駅 5番出口より徒歩2分
東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅 A5番出口より徒歩7分
東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅 3番出口より徒歩5分

関連Web:
https://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=396
https://www.ozuwashi.net/index.html
https://www.ozuwashi.net/uploadfile/gallery/396.jpg

 

◆和紙情報

展覧会
耕/たがへし 『紙と膠』 vol.1大子那須楮から

会 期:2025年2月17日 (月)~2025年2月22日 (土)
10:00~18:00 (17日13:00~ 22日~16:00)
会 場:小津ギャラリー (連絡先・アクセスは前項参照)
入館料:無料

活動と展覧会について
「耕/たがへし」は2024年夏に発足し、以降「紙と膠」の二つを根底に据えて『耕/たがへし』フィールドワーク活動「絵画素材実習」を行っています。
第一回となる本展では「大子那須楮から」と掲げ、本美濃紙(岐阜県)や越前生漉奉書(福井県)の原料になる大子那須楮(茨城県久慈郡大子町)の楮の芽掻きから始まった「絵画素材実習」の一端を紹介しつつ、「絵画素材実習」や勉強会で各々が得たことを踏まえた絵画制作を行い、展覧します。尚、絵画作品は、岐阜県の美濃竹紙工房さんより提供いただいた本美濃紙と、兵庫県の大崎商店 大崎哲生さんより提供いただいた膠を使用しています。(抜粋)

耕/たがへしメンバー
伊藤 みさき、漆原 夏樹、大山 龍顕、金子 朋樹、楚里 勇己、長澤 耕平、福田 彩乃、藤田 飛鳥、藤本 桃子、星 和真

主 催:耕/たがへし
協 力:小津和紙 (株)小津商店・大子那須楮保存会 齋藤邦彦・美濃竹紙工房(本美濃紙提供)・大﨑商店 大﨑哲生(膠提供)

関連Web:
https://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=395

◆和紙情報

展 示
お札の模様 流線が描くArt 工芸官作品展

会 期:2025年1月15日 (水)~2025年3月9日 (日) 9:30~17:00
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
会 場:独立行政法人 国立印刷局お札と切手の博物館
〒114-0002 東京都北区王子1-6-1 電話03-5390-5194
入館料:無料
交通アクセス:
JR京浜東北線王子駅下車徒歩3分(中央口)
地下鉄南北線王子駅下車徒歩3分(1番出口)

関連Web:https://www.npb.go.jp/museum/index.html