会員情報
◆会員情報
展示会
越前和紙展 装飾料紙を極める
~越前の技にて平安時代の羅紋・打雲・飛雲・いろ紙を復元~
福井県和紙工業協同組合 会員関連
会 期:2019年02月18日~02月23日 10:00~18:00
(2月18日は15:00より、23日は15:00終了)
会 場;小津ギャラリー 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2
小津本館ビル2F TEL. 03-3662-1184)
特別揮毫作品展示:
黒田賢一・高木厚人・土橋靖子・横山煌平・渡辺墨仙
主 催:福井県和紙工業協同組合
〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44パピルス館内
電話 0778-43-0875 E-Mail info@washi.jp
協力:小津和紙・和紙文化研究会
後援:全国手すき和紙連合会
DMはがき
打雲(雁皮・藍)羅紋(雁皮・茜)いろ紙(雁皮・紅花)
イベント: 墨流し体験(予定)
日 時:2月22日(金)、23日(土)10:30~15:00
講 師:福田忠雄(越前和紙伝統工芸士)
参 加:予約不要(先着20名)
参加費:500円
内 容:柾判(約47×68cm耳付き)手漉き和紙に墨流しを行います。
関連図録・要旨集紹介
展覧会「現代かな作家と装飾料紙-越前によみがえる平安の美」(2018/10~11紙の文化博物館)
シンポジウム「千年の時空を超えた装飾料紙、今、越前に甦る」(2018/10/28 あいパーク今立)
図録表紙
紙面
関連HP
http://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=129
http://washiken.sakura.ne.jp/blog/
http://www.washi.jp/topics/topics2019.html#t1
2019年2月5日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
展示会
「因州和紙 伝統工芸士二人展 中原 剛・長谷川憲人」
小津和紙 会員関連
日 時:12月10日(月)~15日(土) 10:00~18:00
(10日は13:00~18:00、15日は13:00~16:00)
会 場:小津ギャラリー (〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2F TEL. 03-3662-1184)
DM
企画概要:
因州和紙の青谷手すきの音は、環境省の「日本の音風景100選」に選ばれています。山陰の自然の恵みを受け生み出されてきた様々な用途の和紙を展示販売し、手漉き和紙の魅力を知っていただくとともに、写真プリントやイヤリング等新しい分野の開拓を目指します。
展示物の種類:
修復用紙・版画用紙・書道用紙・剪画用紙・写真用紙、大判和紙(畳6畳の大きさ)・和紙イヤリング・ランプシェード・限定高級ウイスキー「軽井沢」ラベルなど
主 催:因州和紙青谷伝統工芸士会
協 力:鳥取県・鳥取県因州和紙協同組合・因州青谷・手漉き和紙保存会・株式会社ティーエスピー
入場料:無料
ワークショップ:「かごなで」の実演&体験
和紙作りの第一歩、あなたも知ってみませんか。
「かごなで」作業とは、楮の表皮「おにがわ」や「あまがわ」を両手を使い小刀で丁寧に取り除く作業です。他の和紙産地では「へぐり」などと呼ばれている作業工程ですが、因州では形態が異なります。実演すると共に、希望者には体験もできます。
かごなでの実演・体験時間(実演者は変更になる場合があります)
10(月):14:00~14:30 実演者は長谷川憲人
11(火)~13(木)14:00~14:30 実演者は中原寛治
14(金)15(土)14:00~14:30 実演者は長谷川豊
体験:無料・予約不要(参加希望が多数の場合は先着順の場合があります)
関連HP
http://www.ozuwashi.net/gallery_schedule.html
http://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=122
http://inshu-washi.net/brand_inshu-washi.htm
1、リトグラフ 日本雁皮 ソーダ灰煮 マリベル・マス(ドイツ在住)23㎝×62㎝
2、木版画 日本楮 ソーダ灰煮 塩見奈々(イギリス在住)「見立て百景」 36.5×36.5cm
3、木版画 日本楮 ソーダ灰煮 歌麿 「蹴鞠」 15,5㎝×61,5㎝ 制作:芸艸堂 摺師:竹中清八 抄紙:長谷川憲人
4、木版画 日本楮 ソーダ灰煮 勝山正則 「源佐さんの路」92㎝×130㎝
5、和紙イヤリング 和紙の魅力を伝えたい YOBOTYブランド
6、ランプシェード「こもれび」主原料:楮 抄紙:中原剛
7、平成30年10月27日第20回文房四宝まつりのイベント企画 KEiKO*萬柱さんが“舞書”製作する大判和紙(畳6畳の大きさ)
KEiKO*萬柱プロフィール
兵庫県豊岡市生まれ。多摩美術大学卒業後テキスタイルデザイナーとして活躍。墨を基調にした独自の作品及び舞書パフォーマンスが国内外で注目されている。
2018年11月18日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
研究発表会
第1回文化財科学研究発表会
~文化財科学を学ぶ学生の合同研究発表会~
稲葉政満会長 関連
日 時:2018年10月28日(日)13:00~17:00
会 場:東京藝術大学 美術学部中央棟 第一講義室
- 〒110 -8714 東京都台東区上野公園12-8東京藝術大学大学
仮プログラム:
13:00~13:05 開会の挨拶
13:05~14:15 東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻
保存科学研究室
13:05~13:15 研究室紹介 教授 稲葉政満
13:15~13:30 「壁画に用いられたアズライトの緑色化に関する研究」
修士2年 大迫美月
13:30~13:45 「日本における近代製鉄技術と輸入鉄鋼」修士2年 中村 舞
13:45~14:00 「肥前陶磁に関する自然科学的研究」 博士1年 隋 藝博
14:00~14:15 「鉄釉の発色に及ぼす融剤の効果」 博士3年 猪狩美貴
14:15~14:35 休 憩
14:35~15:15 東京学芸大学教育学部 新免歳靖研究室・服部哲則研究室
14:35~14:45 研究室紹介 講師 新免歳靖
14:45~15:00 「塚本貝助家文書と釉薬見本から見た明治期の
尾張七宝製作技法」 修士2年 高橋佳久
15:00~15:15 「ウズベキスタン、パイケンド遺跡出土ガラスにおける白色
風化生成物の自然科学的研究」 修士1年 遠藤綾乃
15:15~15:35 休 憩
15:35~17:00 筑波大学大学院人間総合科学研究科
世界遺産専攻 松井敏也研究室
15:35~15:45 研究室紹介 教授 松井敏也
15:45~16:00 「CFDを用いた露出展示石室の劣化に対する風の影響に関す
る研究?猪方小川塚古墳を事例として」 修士2年 田 夢儀
16:00~16:15 「被災した文化財等資料の活用に関する調査」
修士2年 相澤桃子
16:15~16:30 「猿島砲台跡におけるモニタリング調査と
明治期の煉瓦について」修士2年 深見利佐子
16:30~16:45 「保存箱としての桐箱の変遷とその環境特性に
関する研究」 修士1年 久我昌江
16:45~17:00 「石造文化遺産の落書きの
除去法についての研究」 修士1年 小柴まりな
17:00~17:10 閉会の挨拶
2018年10月13日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
実演と地下鉄内の吊り広告
沿線地域文化の紹介
伝統工芸 職人の技を見よう! 中野区
田中正武 会員関連
日 時:2018年10月27日(土)・28日(日)
10:30~15:30 ※当日の実演は1日に数回を予定
会 場:地下鉄博物館ホール
〒134-0084 東京都江戸川区東葛西六丁目3番1号
東京メトロ東西線葛西駅高架下 電話:03-3878-5011
Web http://www.chikahaku.jp/contents/about/access.html
実演者:江戸表具:27日は江戸から9代目続く祐正庵 田中正武氏
28日はその後継 成澤啓予氏
東京無地染:中原健太郎氏
入館料:大人210円、こども100円
入場料:無料(会場の都合で入場を制限する場合があります。あらかじめご了承下さい。)
関連HP http://www.metrocf.or.jp/culture/local_20181026.html
問合せ:公益財団法人 メトロ文化財団 公益事業部
電話03-3253-6948 (10:00 ~ 17:00 土・日・祝日を除く)
「現在、地下鉄車内に掲示中、右の写真が田中さんと成澤さん」
2018年10月13日 |
トピック:会員情報
◆会員情報
シンポジウム
平成30年度文化遺産を活かした地域活性化事業
杉原紙シンポジウム
多可町立杉原紙研究所 会員関連
日 時:2018年11月17日(土)11:00~16:00
会 場:多寡町文化会館ベルディホール
〒679-1113 兵庫県多可郡多可町中区中村町135
TEL:0795-32-1300 FAX:0795-32-4060
主 催:多可町文化遺産活用実行委員会
参 加:要予約
内 容:
11:00~16:00 杉原紙商品開発コンテスト作品展
〈会議室〉 寿岳文章が集めた和紙展
13:50~14:20 基調講演
Ⅰ「日本の和紙文化における杉原紙」
湯山賢一(神奈川県立金沢文庫長)
Ⅱ「地元史料にみる杉原紙の歴史 中世~近現代」
小栗栖 健治(播磨学研究所副所長)
14:40~16:00 パネルデスカッション
パネリスト:湯山賢一・富田正弘(富山大学名誉教授)・小栗
栖健治・埴岡真弓(播磨学研究所研究員)
コーディネーター:安平勝利(那珂ふれあい館館長)
13:00~16:00(12:00受付開始)<大ホール>
杉原紙アイデア商品コンテスト表彰式
シンポジウム(基調講演・パネルディスカッション)
入 場:無料
お問合せ・予約申込み:
那珂ふれあい館 Tle0795-32-0685 Fax0795-30-2730
https://www.facebook.com/pages/category/Government-Website/那珂ふれあい館-1612947158935588/
2018年10月7日 |
トピック:会員情報
« 古い記事
新しい記事 »