◆会員情報
2023年10月12日 | トピック:会員情報
和紙文化研究会(和紙研)の公式サイトです。
会員情報
2023年10月12日 | トピック:会員情報
会員情報
新刊
日本は古来、「紙」の国だった 「日本史を支えてきた 和紙の話」
朽見行雄 会員関連
出版社:草思社
判 型:四六判
頁 数:272頁
整 本:並製
刊行日:2023年10月03日
定 価:2,090円(本体:1,900円)
ISBN:978-4-7942-2679-2
概 要
この本は邪馬台国の卑弥呼は、魏の国王からの詔書に対しては紙で返書を出したはず、と推測する所から始まります。
全体は十一の章があります。古墳時代に渡来人から紙の造り方を学び、国家経営の重要手段として和紙を開発・使用しました。華やかな平安文化に和紙は不可欠でした。江戸時代には経済・文化のあらゆる分野で和紙が大事な存在であり、デジタル時代の今も和紙は新たな役割を担っています。
この島国は中国大陸から多くを吸収しながらも、独自に和紙を造った事で初めて、日本と言う優れた文明国家になったと言えます。そんな和紙の事を学ぶ和紙文化研究会に、私は改めて嬉しさと誇りを感じています。(朽見行雄)
魅力ある内容は添付資料の「章立て」でご確認下さい。
「章立て」
草思社:
https://www.soshisha.com/book_new/new.php?mode=latest
2023年10月4日 | トピック:会員情報
会員情報
展覧会・イベント各種
「いろどり展2023 -国際木版画展-」
小津和紙・福井県和紙工業協同組合 会員関連
会 期:2023年9月25日(月)〜9月30日(土)10:00~18:00
(25日は15:00~ 30日は16:00まで)
会 場:小津ギャラリー
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル2F
TEL. 03-3662-1184 FAX. 03-3663-9460
主 催:特定非営利活動法人国際木版画協会日本委員会
協 賛:小津商店、卯立の工芸館
福井県越前和紙の里にある「卯立の工芸館」は、土間がある江戸時代中期の紙漉き家屋を移築復元した和紙工房、2Fは展示会場、そしてイベントなどを行う畳敷きの和室が2室あるレトロな施設です。また、手漉き和紙の製造工程を全部見ることができる唯一の空間です。28〜30日の3日間は、この館の紙漉き職人(伝統工芸士)が会場におりますので、和紙に関する質問や疑問などありましたら是非直接お尋ねください。
販 売:卯立の工芸館で漉いた越前和紙、楮・三椏・雁皮など。
トークイベント
「作り手と使い手から見た和紙」
日 時:9月30日(土)13:00~14:30
会 場:小津和紙照覧(小津本館ビル3階)
講 師:村田 菜穂(卯立の工芸館 / 福井県伝統工芸士)
湯浅 克俊(木版画アーティスト)
関連HP
小津和紙:
https://www.ozuwashi.net/gallery_schedule_detail.html?gallery_id=328
卯立の工芸館:https://www.echizenwashi.jp/facility/udatsu
2023年9月24日 | トピック:会員情報
会員情報
展覧会・イベント各種
「越前和紙の里イベント情報」
福井県和紙工業協同組合 会員関連
和紙のつくり方展
会 期:2023年07月21日(金) ~ 8月28日(月)
9:30~17:00(入館は16:30まで)※火曜日休館
会 場:紙の文化博物館
〒915-0232 福井県越前市新在家町11-12 電話0778(42)0016
料 金:大人300円 卯立の工芸館との共通入館料
〔高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方は半額〕
関連HP:https://www.echizenwashi.jp/facility/museum/
https://www.echizenwashi.jp/event/
和紙 Paper Works
会 期:2023年07月08日(土) ~ 9月10日(日)
9:30~午後5:00(入館は16:30まで)※火曜日休館
【前期展】杉本 博 7月8日(土)~8月6日(日)
【後期展】小林 桐美 8月12日(土)~9月10日(日)
会 場:卯立の工芸館
〒915-0232 福井県越前市新在家町9-21-2 電話0778(43)7800
料 金:大人300円 紙の文化博物館との共通入館料
〔高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方は半額〕
関連HP:https://www.echizenwashi.jp/facility/udatsu/
https://www.echizenwashi.jp/event/
トークイベント
日 時:7月16日(日) 14:00~15:00
越前和紙の職人とアーティストとの対話を卯立の工芸館で行います。
事前予約不要
定員なし(要入館券)
〈アーティスト〉 杉本 博 小林 桐美
〈ゲストスピーカー〉 伝統工芸士:長田和也(長田製紙所)
伝統工芸士:柳瀬京子(柳瀬良三製紙所)
現代美術作家:増田頼保
越前和紙で紡ぐ 未来少年コナンと世界名作劇場
会 期:2023年7月05日(水) ~ 9月25日(月)
9:30~17:00(入館は16:30まで)※火曜日休館
会 場:紙の文化博物館 (同上記)
料 金:大人300円 卯立の工芸館との共通入館料
〔高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方は半額〕
関連HP:https://www.echizenwashi.jp/facility/museum/
https://www.echizenwashi.jp/event/
越前和紙×未来少年コナンと世界名作劇場
浮世絵の基礎となる彫・摺の技術を継承し、伝統を守りつつ新しい挑戦を続け、今までに見たことのないような作品制作を目指す浮世絵版元「版三」と、現代アーティストたちによる越前和紙を使った意欲的な作品を展示します。『未来少年コナン』や『世界名作劇場』に登場する主人公たちがどのように躍動するのか。新たな表現方法をお楽しみください。
張り子ワークショップ
会 期:2023年9月03日(日) ~9月17日(日)
9/3(日)・9/10(日)・9/17(日)の計3回で仕上げます
各日10:00~12:00 定員10名様 *要予約 パピルス館0778-42-1363
会 場:パピルス館
〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44 電話0778(42)1363
料 金:制作費3回で3,000円(税込)
粘土で作った型に張子紙を張り付け成形する造形のワークショップです。講師は、パピルス館内のショップ「和紙処えちぜん」でも、張り子を販売している「張り子作家 たかつ ともじ氏」です。
「だるま」または「鯛」を3回(3日間)で仕上げます。
1回目:9/3(日) 型を作る
2回目:9/10(日) 乾燥した型にラップをまいて、セロテープで固定する
3回目:9/17(日) もみ紙をはる
関連HP:https://www.echizenwashi.jp/event/1673/
https://www.echizenwashi.jp/event/
会員情報
TV出演
「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探索 国立公文書館 第1弾」
阿久津智広 会員関連
番 組 名:ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探索
放 送 局:NHK Eテレ1
放送時間:6月28日(月) 22:30~23:00 30分
案 内 人:中村倫也
出 演 者:又吉直樹
NHK HPより
日本の歴史が動いた瞬間の記録を永久保存する国立公文書館。全面協力を得て、ピース又吉直樹が書庫の中へ。新元号発表に使われた「令和」の書。原本だからわかる秘密とは?
関連Web
https://www.nhk.jp/p/ts/17NP738N5R/schedule/
https://www.nhk.jp/p/ts/17NP738N5R/episode/te/MX1W1L846R/ 予告編
2023年6月23日 | トピック:会員情報